1101
いま暴れている環境団体への資金提供者は、誘拐された弟の身代金を石油王の祖父が払ってくれなかったという私怨を晴らすためにカネを出している……って話も流れてきたけれど。それが本当だとしても、なぜ資金提供者の言いなりになってしまうのか。貧困か。やはり経済格差の問題なのか。
1102
もしも俺が高校生で『ぼっち・ざ・ろっく!』の世界の住人だったら同級生の虹夏ちゃんを好きになっちゃってるし「伊地知さんドラムやってるなら文化祭で俺と一緒に何か演奏しない?」ってLINE送って「ごめんねー!今は自分のバンドで忙しいから」と断られて、以後ずっと未読無視されるんだ…シニタイ…
1103
え?マジ?媒体によってはマンガ1ページの原稿料4,000円なんてところもあるの?月刊32ページとして128,000円、生活できひんやん…
1104
「平文で」はさすがに言い過ぎやな。戦艦を「クジラ」、駆逐艦を「サメ」と呼ぶような言い換えをしていたらしい。さらにアルファベットの「A」を表現したいときは「蟻」と「りんご」のどちらを使ってもいい……のような工夫をして、文字の頻度から解読されるのを防いでいたそうだ。
1105
現実の世界では、男たちは女を庇護する見返りとして、セックスを要求することが珍しくない。ハーレクインや少女マンガによくある「対価としてのセックスを求めずに一方的に奉仕してくれる強くて優しい男たち」は、恐らく女性読者の夢想する理想の男性キャラクターなのでしょう。
1106
先日、駅の駐輪場で困っているおじさんを見かけました。ハンドルが他の自転車のかごに引っかかって、上手く出庫できなくなっていたんですね。それを見た私は、ほとんど考えることなく反射的に手伝ったのですが、おじさんに手を貸しながら(これが……サピエンスの本能……!!)と感じました。
1107
羊毛も魚もワインも二酸化炭素のようなガスまでも「kg」のような〝同じ重さの単位〟で測れる……という発想を現代の私たちが持てるのは、私たちが学校教育でこの考え方を叩き込まれているからだ。
1108
宗教と科学の違いで、重要な点をもう一つ思い出しました。
④ヒュームのギロチンを振るう。
これです。
1109
サイバーパンク桃太郎 - Rootport / 第1話 〝むかしむかし(Once upon a TIme)〟前編 | くらげバンチ kuragebunch.com/episode/485595… 連載始まりました🍑🍑🍑
1110
数年前に友人に誘われて結局行かなかった「磯やけ対策のために海底のウニを潰して回る会」、来年は行こうかな…
1111
アメリカ料理のワッフル&チキン。ワッフルにフライドチキンを載せてメープルシロップをかけた一見すると「バカの考えた料理」なのだけど、メープルシロップの穏やかな甘さのおかげで意外なほど上品で食べやすい味になるんだよな。デブ量産マシン。
1112
Midjourney「ドル決済やで」
MTGArena「ドル決済やで」
MO「ドル決済やで」
為替相場「ああああーーーーー!!!」
ぼく「ああああーーーーー!!!!」
1113
「でも、あなたは翻訳AIとかChatGPTとか、テキストベースのAIを使っているんでしょう?」
「テキストとイラストは別?イラストは守る必要があるがテキストは守らなくていい?それ逆の立場で同じことを言われたらどう感じますか?」
「なぜ『あらゆるAIを今後一切使わない』と言えないんですか?」
1114
「女が性欲を露わにする瞬間」をしっかり描いている作品って、どちゃくそ叡智ですよね。全年齢作品でいえば、たとえばアニメ『とらドラ!』の大河が竜児にキスを何度もねだるシーンとか「どっひゃー!いいんですか?本当にいいんですか!?」ってなった。
1115
ぼく「ネームの共有ありがとうございます」
担当「いかがですか?」
ぼく「全ボツですね」
担当「嘘でしょう!?」
ぼく「はい、嘘です。今回も完璧です」
担当「やめてください心臓に悪い!!」
って会話をする僕に言わせれば、ChatGPTがしれっと嘘をつく理由なんて「冗談のつもり」に決まってるんだよな
1116
「①現実世界に幻滅して希望を失いかけている(または失った)年上の男が→②無垢な少女と出会うことで→③生きる力を与えられる」というのが、おじロリというジャンルの基本。杉元とアシリパの場合、森の中でのサバイバル術という分かりやすい形で「生きる力」を与えられます。ヒンナヒンナ。
1117
NumLockキー「誰が生めと頼んだ! 誰が造ってくれと願った…!!」
1118
ChatGPTがDeepLに比べても極めて自然な翻訳ができるということは、たとえば英語が苦手な日本人でもハリウッドのシナリオコンクールに応募できるようになるし、日本語の苦手なフランス人でも神保町や音羽の出版社にマンガを持ち込めるようになる……ということを意味している。
1119
環境団体員「あの…トマトスープの話なんですけど…」
資金提供者「何だ?言ってみろ?」
環境団体員「たとえば石油関連施設とか、自動車工場とか、発電所とか、そういう場所でブチまけたほうが、世間の人々にメッセージが伝わりやすくなると思うのですが…」
資金提供者「お前、クビ」
1120
「この登場人物は空腹のときにどんなセリフでそれを表現するか?」と自問してみて、「ハラ減った~」なら、まだそのキャラはあなたの脳内で完成していない……のかもしれない。そのキャラしか言わなそうなセリフで空腹を表現してみると良さそう。
1121
1122
(※ちなみにダンバー数の〝150人〟という数字は、その後の研究で精緻化されて、そんなに確実なものではないっつーか「目安」程度にしかならないよね、みたいな結論になっているようです。安定的な人間関係を築ける人数は、年齢差や個人差がすごく大きいらしい)
1123
浦沢直樹先生の『20世紀少年』は先見の明に満ちていて超絶面白いですよ!禁書目録に載ってしまう前に、みんな!読もう!!
(※試し読み&画像出典)
csbs.shogakukan.co.jp/book?book_grou…
1124
チェンソーの悪魔「デンジ!寝坊だぞ!!」
デンジ「うーん…あと五分…」
悪魔「今日が何の日か忘れたのか?入学試験があるんだろ!?」
デンジ「いっけね!」
悪魔「ったく…。今すぐ出発だ!」
デンジ「って、試験について来るつもり?」
悪魔「そうだが?」
デンジ「バカ!狩られちまうよお!!」
1125
国産の大規模言語モデル、やるとしたら〝モルモット〟の魂を持つソニーか、IT企業では(非上場ゆえに)フットワークが異常に軽いDMMか……と思っていたのですが、そうですか。ついに手を挙げましたか。
こいつぁ…面白ぇことになってきやがったぜ…!!