1151
ちなみに俺はケロッグのオールブラン(ブランリッチ)を食べるようになってからお腹の調子がすごくいいです。栄養成分を見たら、1食40gのうち食物繊維が11gって書いてありました。
つまり、1/4以上が食物繊維?何も考えてなかったけど、俺は今まで一体何を食べていたんだ?これほぼウサギの餌では…?
1152
『妖怪ウォッチ(2013年)』に小学生で出会い、『呪術廻戦(2018年)』に高校生で出会った世代が、あと10年したらお金を落とすようになる!つまり10年後に流行るコンテンツは「和風ファンタジー」だ!花京院の魂を賭けるぜ!!
1153
えっ
うそ!?
家庭科のお裁縫で作るエプロンとかナップザックの「クソダサドラゴン柄」を選ぶ男子小学生が減ってる……って本当???
いつの時代も男子小学生はクソダサドラゴン柄が大好きなはずでは……???
1154
「物語の冒頭とは、疑問形で書かれた結末」なんだよな。これが分かっていると「読者を引き込むような冒頭」を書きやすくなる。かも。
1155
野球大国日本のつよつよ投手の163km/hの速球を捉えてツーベースヒットを叩き出すアマチュア…
アマチュアって何だ…?(哲学)
1156
なまじ日常的にAIによる画像生成とLama-Cleaner&クリスタによる加筆修正を繰り返しているせいで、そんじゅそこらの「AI絵異端審問官」よりもAIかどうかを見分けるのが得意になってしまった。お前ら魔女裁判が下手。俺に魔女裁判を貸せ。俺が魔女裁判を教えてやる。
1157
現役時代のハリスは、文化決定論者たちからマルクス主義者であり唯物論者だとして叩かれまくったらしい。が、現代の私たちから見ると、説得力のある議論を展開しているように思える。
1158
これは想像だけど……前近代の人に「羊一頭から取れる羊毛と、網一つで取れる魚、どちらが重たい?」と聞いても、現代人が「1mと1kgのどちらが大きい?」と訊かれたときのようにポカンとした顔を浮かべると思うんだよな。「そんなこと比べて何の意味があるの?比べられないでしょうww」と感じるはず。
1159
『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の初稿ではタイムマシンが冷蔵庫で、雷ではなく(1950年代に盛んだった)大気圏内核実験のエネルギーで現代に戻るというあらすじだったらしい。それでもゼメキス監督なら面白く撮っただろうけど、あの時計台の最高すぎるクライマックスシーンは生まれなかった。
1160
〝すしのこ〟の本来の用途は酢飯を作ること。酢飯とわさびが合わないわけがないんだよな…
1161
→脳内がエッチなことで一杯だった男子中学生の頃、同級生の1人に壁の汚れを見て「ここに女の裸が描かれている!」と強弁するヤツがいました。彼の脳内で行われていたことは、画像生成AIの仕組みにかなり近いと言えます。→
1162
「Windows10よりも11のほうが新しいやろ?」
「せやな」
「数字でいえば1割、つまり1.1倍新しい」
「数字でいえば、せやな」
「ほな、Windows95って…」
1163
アシリパの年齢は(※おそらく飲酒描写を可能にするために)明示されていませんが、少なくとも外見は「子供」という設定が良いですよね。〝強くて優しい男たちに囲まれて旅するワタシ〟という少女マンガ的な読み方をするためには、その男たちがヒロインを性的に求めないことが重要です。
1164
「ドラマとは〝Conflict〟である」という原則から考えると、学園モノでは教師VS生徒の対立を軸にドラマが作られがち。でも、おじさんをイラつかせるような若者を登場させると、おじさんは気持ちよくなれない。なので、『マーヴェリック』では主人公と若者たちとの対立が控え目だったのかも。
1165
『鉄血』くらいしか見たことのないニワカ俺氏、「『鉄血』はみんな死ぬお話だった」という認識だったのだけど……ガノタさんたちの反応を見ると「ガンダムは大体みんな死ぬお話」っぽくて戦慄している。
やだよう!楽しい学園ロボットアニメを続けて欲しいよう😭
1166
Q. なぜ近世の人々は魔女狩りをしたの?
A. 現代の人々もしているよ。
1167
じつは人類のIQは、20世紀を通じて上がり続けてきた。IQテストは平均が100になるように設定されているが、新しい被験者が古いテストを受けると、ほとんどの場合、平均点が100を大幅に上回ってしまう。つまり、テストの内容が難しくなり続けている。この現象は「フリン効果」として知られている。
1168
ガレージでこっそり組み立てていた宇宙船を意地悪な継母や義姉に破壊されて、シンデレラが泣いていると、魔法使いが現れて「ビビデ・バビデ・ブー」と唱えました。すると、どうでしょう!
11次元に折りたたまれた宇宙空間からカボチャの馬車が現れたのです。
#スペースシンデレラ
#Midjourney
1169
画像生成AIと著作権の関係については、柿沼太一先生のこの記事をまずは一読して、議論の出発点にするといいと思います。
storialaw.jp/blog/8820
1170
インターネッツで遊んでいると「超絶な胸糞展開から復讐を誓うマンガ」の広告がしばしば流れてくるけれど、結局のところ「クリック率が高いから」という身も蓋もない理由なのだろうな。感情を激しく刺激する物語は、(たとえば「続きを読む」というような)行動に結びつきやすい。
1171
「シェフがコンロの設計をできる必要はない」けれど「コンロの設計ができないことを自覚し、謙虚になるべき」そして「設計できるレベルではなくとも多少は仕組みを理解しておいたほうがメンテや応用の役に立つ」
俺は自分ではAIを作れない情弱だけど、AIの応用方法には強くなりたい……という話です。
1172
「ゲームは敵と戦うのが楽しい」という時代→戦闘を避けるゲーム『メタルギア』
「ホラーは敵から逃げるときが怖い」が定番の時代→逃げ場のないゲーム『P.T.』
「オープンワールドは移動が退屈」といわれる時代→移動そのものをゲームにした『デススト』
〝ゲーム〟を解体するのが上手すぎる…
1173
「言語の進化」とか「ヒトはいつから言語を使うようになったのか?」みたいな話題では、なぜか私たちがある日突然「現代の成人と同レベルの言語」を使うようになった……というイメージで語られがち。だけど、たぶん実際にはそんなことはなくて「鳴き声」と「言語」の中間的な段階が長かったはず。
1174
1175
NASAのここが神:
宇宙実験をライブ配信してくれる。
NASAのここがダメ:
解説がヤード・ポンド法。40マイルズ/アワーって何km/hだよ!!!