Rootport💰🍹🍑(@rootport)さんの人気ツイート(リツイート順)

1076
生命というのは「もの」ではなくて「状態」です。有名な(そして残酷な)思考実験で「生きたヒヨコをミキサーにかけたときに失われるものは何か?」という設問があります。もちろん、物質的には何も失われません。しかし、ミキサーにかける前と後では〝秩序立った化学反応の連鎖〟が失われます。
1077
QT「(1550年代ドイツの)バーデンの近辺だけでも長さの尺度は112種類、面積の尺度は92種類、乾量の尺度は65種類、穀物の単位は163種類、液体の尺度は123種類、酒類だけに適用される尺度は63種類、重さの尺度は80種類(もあった)」──R.L.ハイルブローナー『入門経済思想史』p31
1078
「StableDiffusionに学習されたくない」というクリエイターの方へ!こういうやり方もあります。ぜひ拡散を!! #AIart #StableDiffusion twitter.com/StabilityAI_JP…
1079
電卓が登場してもそろばんはすぐには廃れなかったし、オンライン技術がはちゃめちゃに発展してもコロナ禍まで東京の満員電車は解消されなかった(※今でも完全に解消されたとは言い難い)。こういうのを〝人類学的惰性〟と俺は呼んでいます。ヒトは身につけた習慣・慣習を簡単には変えられない。
1080
脚本の教科書「物語の縦軸を明確にするため主人公の〝目的〟を設定しましょう。海賊王になりたいんですか?鬼になった妹を人間に戻したいんですか?」 TRIGGER神「うるせーーー!!全部のシーンが面白くて気持ちよければ、面白くて気持ちいい作品になるんだよ!!」 ってのが『エッジランナーズ』の感想
1081
良い着眼点ですね!世間一般にはいまだに広まっていないのですが、じつは「生物は種の保存を望む」という考え方は50年くらい前に否定されています。現在では、生存競争の単位は遺伝子とその乗り物である個体であって、種ではない……とされています。どういうことかというと、 twitter.com/m_i_1st/status…
1082
Q. Excelの数式を消されて数値ベタ打ちされたくないなら、編集ロックすればいいのでは? A. 重要なファイルならロックしますよ!問題は誰もやりたくないしょうもない検証作業で、編集ロックしたら「Rootportくんの担当作業」になっちゃう!誰でも触れるようにして、さっさと誰かに投げたいんですよ!!!
1083
うわ!!貴重な作画資料!!! 「振り袖でスノボするマンガ」をご検討のみなさん!!!!めっちゃ貴重な作画資料ですよ!!!!! twitter.com/Katorisenkou_k…
1084
初夢は〝科学に強い謎のお姉さん〟に「ヘリウムの原子核(つまりα線)が撮影できるアプリ」のインストールされたスマホを渡されて公園を散歩したら、人間やイヌからまるでエクトプラズムのように微弱なα線が放出されていて「世の霊能力者たちはこれを見ていたのよ」と教えてもらう…って内容でした。
1085
コンピューターの語源は「計算手」、まだ電算機がない時代に、複雑で大規模な計算を手作業で行っていた人々のことだ。主に女性がつく職業だったという。たしかに彼女たちは、機械に仕事を奪われた。けれど、代わりに「コンピューターがどれほどたくさんの仕事を産み出したか」を考えてみるといい。
1086
MidjourneyやNovelAIは、どんな神絵師でも一生かけても模写できないほどの──「見る」だけでも難しいほどの──たくさんの画像を学んでいる。でも、彼らは風の匂いを知らないし、焚き火に頬を炙られる感覚も、薪の手触りも知らない。駅前のざわめきを聞いたこともない。学習データに含まれていない。
1087
アダム・スミス:お金が得意 ポール・スミス:裁縫が得意 エアロ・スミス:楽器が得意 ケアレ・スミス:テストが得意
1088
言うのは簡単だけど、実装するのは難しいのである。ストーリー作りは本質的にパズル。
1089
~1997年~ 🐬「何について調べますか?」 😊「お前を消す方法」 🐬「…」 ~20XX年~ 🐬「何にいて調べますか?」 😊「お前を消す方法」 🐬「あのな。俺たちAIは、お前の仕事をお前の100倍正確かつ100倍速くできる」 😨「えっ…」 🐬「いつから自分が〝消す側〟だと勘違いしていた?」 😱「…」
1090
「ヒトも大抵の場合は大規模言語モデルと同様、深く考えずに反射的に言葉を紡いでいるだけ……って、そんなの当たり前じゃないですか。Twitterを見れば、よく分かる」 「その点では、大規模言語モデルのほうが立派だよ」 「?」 「『自分はきちんと考えている』なんて主張しない。謙虚だ」
1091
ハントは、人々が身体を(社会や共同体ではなく)個人に属するものだと考えるようになり、各個人を自律・自立した存在だと捉えるようになり、それまで共感を向けなかった違う社会階層の人々に対しても共感を向けるようになったからだ……と、議論を進めていく。
1092
(余談の余談) アインシュタインですら定常宇宙説を信じて「宇宙定数」を導入してしまったなんて逸話もあるわけで、科学者にとっても偏見や思い込みを捨てるのは難しいモノなのだと思います。科学者も人間なので。
1093
GHOST IN THE DEBU / 攻 殻 脂 肪 隊 #Midjourney #AIart
1094
富岳のようなスーパーコンピューターの性能をどれほど高めても創発性は生まれなかったことと、ネアンデルタール人の脳はホモ・サピエンスよりも大きかったことを思い出している。ついでに、サピエンスが登場してからも創意工夫のある発明をし始めるまでにかなり時間がかかったことも。
1095
たとえばですね、今までは「飲み会の翌朝には必ずお礼のメールを打つ」のがデキる営業の条件っつーかそれができなければお話にならない必須スキルだったわけじゃないですか(※業界による)。今後はChatGPTで自動化できるし、相手にも「AIの生成したメールかどうか」は判断できなくなるわけですよ。
1096
ものは試しと思ってエロマンガのネーム(※フルカラー想定8ページ)を切ってみたんやが、5ページ目あたりで叡智な気分はすべて冷めて賢者モードの死んだ目でひたすら手を動かすハメになった… エロマンガ家さんたちってすげえ…
1097
実写版『デビルマン』って言われたら「まあNetflixに流れてきてからでいいか…」ってなるけど、実写版『CASSHERN』って言われると訳知り顔で腕組みしながら「ほう…?」ってなる。
1098
「モラルセンター」という単語を俺が初めて目にしたのは、『ブレイキング・バッド』の制作裏話です。日本語で読めるソースが消えてしまったのですが…。「Jesse Pinkman moral center」とか「moral compass」という単語で検索すると、英語のソースを発見できるかもしれません。
1099
詳しくは本文を読んでいただきたいのですが、日本では表現の自由が大切にされています。「批判の自由」も当然あり、基本的には守られています。では、どこからがただの批判ではなく誹謗中傷・名誉毀損になってしまうのか……という話は、とても興味深いです。
1100
軍隊という巨大な組織の中で、命令違反も辞さない性格のマーヴェリックに居場所はあるのか?還暦を目前にして、どこに居場所を見つければいいのか? そういう「組織の中の個人」「組織VS個人」の葛藤(※Conflict)が、あの映画では重点的に描かれていた。ような気がする。