1051
ピンカーは(例としてイギリスにおける)書籍の出版点数が増大し、識字率(とくに男性の識字率)が50%を超えた時期が、ちょうど18世紀半ばだったことを指摘している。人道主義革命と時期が一致しているのだ。「小説を読んで他人の気持ちを理解した」というハントの主張を裏付けるようなデータである。
1052
大政奉還が1867年、戦後復興の象徴である東京オリンピックが1964年なので、じつは江戸時代の終わりからカラーテレビの普及まで100年かかっていない。
1053
女児向けのIPでここまで成功したものがセガには無かったから大切にしたい……みたいな背景があったりするのかな。
1054
学生時代に生物学系だったワイからすると科学って「観測」がめっちゃ大事だと思うし、ハッブルさんの世間的な知名度や偉人度はもう少し高くてもいいような気がする。今でも「科学好きな少年少女なら知ってる」レベルだけど、アインシュタイン御大みたいに「誰もが知っている」レベルでもいいような…?
1055
何かを与えることは、相手から選択肢を奪うことでもある。たとえば私が誰かに肉じゃがを振る舞うとき、相手から肉じゃが以外のものを食べる自由を奪っている。庇護と支配は表裏一体だ。自由とは本質的に孤独だ。
1056
出身地を訊かれたときに:
・横浜民は「神奈川です」とは言わない。
・神戸民は「兵庫です」と言わない。
・名古屋民は「愛知です」と言わない。
・仙台民は「宮城です」と言わない。
1057
世間に溢れる〝謝ったら死ぬ病〟の人々が典型的な例ですが、人間は「自分は間違っていた」と認めることに苦痛を覚えます。詐欺師たちは、その心理をハックします。「自分は騙されていた」と気づくよりも、「自分は騙されていないし正しい」と信じたくなる気持ちを、上手くくすぐるわけです。
1058
たとえば男が電車内で痴漢をするのは、男は性欲が強いもの〝である〟から〝しかたない〟と主張する人がいます。が、男がどういうもの〝である〟かと、その行動が道徳的に許されるかどうかには関係がありません。ヒトは空腹を覚えるもの〝である〟が、だからといって無銭飲食が許されないのと同じです。
1059
「日本語の通じる宇宙人」に解説するつもりで、自分の心を言語化してみましょう。すると、心の解像度が上がります。
心の解像度が低いというのは、自分が何を感じて、何を考えているのか、自分自身でもよく分からないということです。分からないよりは、分かっていたほうがいいですよね😊
1060
クレジットカードの取引を停止されないためにOnlyfansのようなエロサイトにはタグに使用してはならない「BANワード」があるのだけど、そこに「Bukkake」が含まれていて笑ってしまった。丸亀製麺のメニューがアメリカでは「B.K.」になっている理由はこれか!
1061
「中学生の頃はえっちに感じるだけだったけど、大人になってヤバさが分かるようになったからこそ、あのシーンの悲壮感や意味合いをより深く理解できた」というつもりでツイートしたのだけど、「ぼくの大好きな旧劇をdisるなんて許せん!!」って感じのクソリプがいくつか飛んできて泣いちゃった😭 twitter.com/rootport/statu…
1062
ChatGPTの精度を上げる、あらゆる質問の最後に置く「命令」 優秀な壁打ち相手を作る、「チャットAI力」の高め方 logmi.jp/business/artic… @logmijpより
1063
『株式会社マジルミエ』は魔法少女マンガの皮を被ったサラリーマンマンガなので、味方チームに新キャラを登場させるときも「病気で休んでいた問題児が戻ってきた」みたいな部活マンガでありがちな展開ではなくちゃんと〝採用活動〟をするの笑っちゃうんだよな。
1064
DLsiteでAI生成エロ絵の詰め合わせが売上1位を取ったのを見て、俺の好きなエロ漫画家さんが「創作とは…マンガとは…うごご…」ってなっているのをお見掛けしたのだけど。いうても同人AI術師とプロの漫画家じゃ、エロの才能ではミジンコとバハムートくらい違うじゃないですか先生!と言いたくなった。
1065
この世界が〝あんなもん〟であってたまるか。
1066
優れたゲームには〝面白いジレンマ〟がある。たとえば『ぷよぷよ』なら、大連鎖を組むにはぷよを積み上げる必要があるが、ぷよが積み上がりすぎるとゲームオーバーになる。APEXのようなFPSの場合、敵を撃つには遮蔽から顔を出す必要があるが、遮蔽から顔を出すと敵から撃たれるリスクがある。
1067
「これからの時代の学校教育では、ChatGPTのようなAIの発達により〝試験問題に正解する能力〟の価値が下がり、代わりに〝問題を発見する能力〟や〝適切な設問をする能力〟の価値が相対的に上がります(ドヤァ」みたいなことを適当にもっともらしく論じればバズりそう。
1068
マスメディアの取材で「AIの弱点は何ですか?」という質問を受けるたびに「自我(?)やクオリア(?)を持っていないことですね」という超絶抽象的な回答をしてきたのだけど、それは具体的な弱点があまりにも高速で解決しているから。たとえば「手」を描かせるのに苦労したのも今となっては遠い過去…
1069
iPhoneが登場したときに「アングリーバードを作ろうぜ」と思いついた天才がいたように、あるいは時代をさかのぼって家庭用コンピューターが登場したときに「これで遊べるD&Dを作ろうぜ」と発想した天才がいたように、今の天才たちは「AIを使った新しい遊び」を考えているはず。
1070
1071
いつの日か「すべてのクリエイティブな活動をAIに奪われて人間は機械の生成物を享受するだけの時代」が来るかもしれません。けれど、17~18世紀に生まれた「落語」が今でも日本では愛されており、「落語家」が職業して成立しているのを見ると、その日までに数百年は猶予があるのでは?と感じます。
1072
これは『スタバ利休』
#Midjourney #AIart
1073
人間もAIも「過去に学習したデータから創作している」という点は同じです。しかし人間は学習データだけでなく、感情や経験、誰かに伝えたいという願望も加えて創作をします。この点で、人間は未だにAIよりも優れています。なぜなら今のAIは、まだ感情も経験も願望も持つことができないからです。
1074
日本がものすごい勢いでインフレしていた高度成長期には、預金の利子も高かったので、郵便貯金の定期預金が株式に投資する知恵も資産もない人の受け皿になっていた……みたいな話を思い出しています。
1075
「ゲームは家で一人で遊ぶ」もしくは「公園や児童館にゲームボーイを持ち寄ってみんなでポケモンする」という経験しかなかった子供が、『PSO』で初めてオンラインRPGを触ったときに何を感じたか、想像してみてください。(少なくとも俺の個人的な経験としては)マジで衝撃的だったんですよ。