Rootport💰🍹🍑(@rootport)さんの人気ツイート(リツイート順)

926
インデックス投資やら確定拠出年金やらで地道に資産形成していくのは、この先、第二次世界大戦並みの政変や天変地異が起きない(※少なくとも自分はその被害を受けない)というシナリオにベットした賭博でしかない… …って見方もできるんですよね。
927
いやまあ、「鎖を引きちぎる怪物の集まった箱」というイメージ自体がマーケティング戦略の一環っちゃあ一環なのだけど、サロメ嬢に関してはデビュー日すらコントロールできなかった可能性があると昨日の雑談で明かされちゃったからな💯
928
普通の(Vに限らず)YouTuberなら、視聴者は「好き/興味ない/嫌い」の3つに分かれるはずなんだけど、サロメ嬢の場合は「嫌われる要素」がすごく少ないと、わたくし感じますわ。身に着けようと思って身に着けられるものではない、得難い才能だと思いますわ💯
929
『マーヴェリック』は(いい意味で)おじさんの願望充足型の作品で、おじさんが気持ちよくなれる要素だけで構成されている。優秀で可愛らしい若者たちも、おじさんを気持ちよくさせる仕掛けの一つなのかもしれない。あの映画を見て「こんな部下が欲しい!」って感じた管理職のおじさんは多かったはず。
930
「誰かが得をしている」のを見ると、自分にはほとんど関係なくても「損した!」と感じて怒りを覚える……って心理に名前はあるのだろうか。今まで俺は人類学者フォスターの「限定された富のイメージ」という言葉で呼んでいた。けれど、進化心理学の方面でもっと良い名前がつけられていそうな気がする。
931
「〝トップガン〟に集まるのはエリートパイロットだ」という設定のおかげなのか、『マーヴェリック』に登場する若者たちはみんな優秀なんですよね。同年代だった頃の主人公よりも優等生に見える。だから「可愛い」と感じるし、「しっかり正しい道へと導かなければ!」と感じさせられる。
932
【誤】 暴力的なマンガを読むと暴力を振るいたくなる。 【誤】 マンガが人間に影響を与えることはない。 【正】 フィクションの物語は、AIに対する〝プロンプト〟のような形で人間に影響を与える… …のではなかろうか?
933
今でもリンツ社の商品ラインナップには何のフレーバーも飾り気もないただのミルクチョコレートがあって、かなり強気なお値段で売っている。「口どけの良さではどこにも負けませんが?」みたいな、企業の矜持を感じる。#実際めちゃくちゃ美味しい
934
たとえば自動車を壊すパフォーマンスをするとか捕鯨をやめさせたくて捕鯨船を攻撃するとか(賛否はともかく)主張と行為に一貫性があった。でも環境保護を訴えたくて→美術品を攻撃する…って主張と行為が無関係すぎて頭の中が「???」でいっぱいになる…
935
(嘘だろ…『翠星のガルガンティア』が…9年前…?)
936
マジかよ… リプトン500ml紙パックって、今はもう存在していないのかよ… 俺が高校生だった頃には貴重なカロリー源としてみんな飲んでいたのに… 今の男子高校生は何を飲んでカロリー補給しているの?練乳?
937
長崎出身の俺の祖母は原爆投下時に山をひとつ越えた戸石村にいたので助かった、山こそが最高の遮蔽である……という私的な逸話から言うと、首都圏でいちばん核戦争に強そうな場所は秩父です。
938
なんというか、AIの発達で「プレイヤーとしてのスキル」は大抵が陳腐化しちゃいそうな気がする。みんながAIを手足として扱う「マネージャーとしてのスキル」を求められるというか、少なくともそういうスキルの重要度が上がる世界になりそうな気がする。
939
俺は梅田のクッソ汚い立ち飲み屋で、バーナーで炙って表面を焦がしただけの味噌をツマミにトリスハイボールを楽しむおっちゃんたちを見て以来、酒の飲み方に〝正解〟はないと考えるようになりました。あなたが美味しいと感じるなら、それがあなたにとっての正解。
940
『科学の発見』は、学部1~2年生向けの講義ノートをまとめる形式で書かれています。そのため、めちゃくちゃ読みやすい。中高生の夏休みの読書感想文にもオススメです。
941
ここまで考えて、手塚治虫先生や富野由悠季監督のような各界の〝神〟たちが「マンガばかり読むな」「アニメばかり見るな」とおおせになられていたことを思い出して「おお、神よ…」ってなっている。
942
Netflixで中国のガラスメーカーが米国に工場を作るドキュメンタリーを少しずつ見進めているんだけど、メーカーの会長(※中国人)が「米国人の労働者に組合を作られたら困る」と言ってるのを見て、「マルクスの教えはどうなってんだ教えは!」ってなったのは俺だけじゃないはず。
943
ハリウッド映画や海外ドラマを見ていると(さすがはイギリスの姉妹国というべきか)アメリカ人は「皮肉っぽいユーモア」が大好きな人々に思える。
944
人類は愚かなので現実と虚構の区別をつけるのが苦手で、TVドラマで悪役を演じた役者の好感度が下がるなんてのはよくあること。『ミーガン』のエイミー・ドナルド嬢の可愛すぎるメイキングが大量に流れてくるのは、もしかしてこれの対策だったりするのだろうか?
945
ChatGPTに全12話のアニメのあらすじを考えてもらいました。 #ChatGPT #AI呪文研究部
947
Q. AIの最新情報についていくために必要なものは?技術系の学位?実務経験?ハイパワーなパソコン? A. 1日4~8時間を情報収集と新機能の実験に費やせる「無職力」。
948
自分の脳みその仕組みですごく不思議だなって思うのは、映像にすれば60~90分間、文章で書き出せば4~5万字くらいのお話を、一文字もメモ帳にアウトプットすることなく脳内で組み立てられることです。どうなってるんだ、一体…?
949
「デモやストライキなんてイマドキ流行らないよね~www」って冷笑していた90年代から「じゃあ新しい〝世の中を変える方法〟が必要ですね」みたいな議論はあったはずだけど、まさかその答えが「声のデカい個人がネットで炎上させる」になるとは想像していなかった the 3rd decade of the 21st century…
950
大規模言語モデルを見て真っ先に思いつくビジネスモデル(?)は、「いかがでしたかブログ」の無限生成。ブログ1個あたりのアフィリエイト収入が年間100円だとしても1万個作れば100万円になる……って、そんなもんを「ビジネスモデル」と呼んでたまるか。カスめ。