Rootport💰🍹🍑(@rootport)さんの人気ツイート(リツイート順)

901
高精度の腕時計を身に着けて、分単位でスケジュールを組んで働くという現代人の姿を、鉄道以前の世界の人々は想像できなかったはずだ。駅馬車はときには数日単位で遅れることもあった。分単位の予定を立てることなど不可能だったし、立てる意味もなかった。
902
(※最近ではワインじゃなくてグラッパ?ブランデー?が入っているレーションもあるようです。名目は〝気付け薬〟なのだとか)
903
『ウルフ・オブ・ウォールストリート』の場合、主人公の〝語り〟がツッコミの役割を果たしているように俺は感じます。レオナルド・ディカプリオ演じるジョーダンは、自分が道徳的に正しくないと分かったうえで、正しくないことをしている。それが観客の目には痛快に映る。スコセッシ監督はやはり天才。
904
どれほど上手く飛べても飛行機が鳥ではないように、どれほど人間そっくりの受け答えができても、AIはヒトではないのだろうな。
905
Q. 嫌ならミュートするなりブロックするなりすればいいだけなのに、なぜわざわざ攻撃的なリプを投げつけてやめさせようとするの? A. 脳内麻薬がドバドバと出て気持ちいいから。
906
ビールの歴史を紐解くと、高アルコールでエキス分の多い製品は「授乳期の母親に最適!」という宣伝文句で売られているケースが多くて笑っちゃうんだよな。たとえば英国のバス社は1903年に販売した製品でも、そういう宣伝を展開していた。
907
AIによって描かれた“超未来童話”「サイバーパンク桃太郎」3月に単行本化 natalie.mu/comic/news/507… コミックナタリーさんでNewsリリースが出ました!『サイバーパンク桃太郎』、書籍化します🍑🍑🍑 #サイバーパンク桃太郎 #Midjourney #Nijijourney #AIart
908
すでに5000兆回は言及されている既出情報だけど、日本で庶民が姓を名乗るようになったのは明治以降だ。核家族が一般化したのは、高度経済成長以降だ。にもかかわらず「日本古来の伝統!」と主張する人の中には、商売上の都合でそう主張している人もいるのかもしれない。
909
『ミッション・インポッシブル』シリーズのようなスパイ映画にせよ『オーシャンズ』シリーズのような泥棒映画にせよ、面白さの肝は「計画を立てているときのワクワク感」と「いざ実行に移したら想定外の事態が起きてピンチになるハラハラ感」という二本柱だと思っていて。その点で、
910
ChatGPTの最大の弱点は、インターフェイスが人間であること。入力を行う人間によって、出力結果が違い過ぎること。「どんな人間が使うか」がボトルネックになってしまう。
911
なぜか講談社の1階は〝森〟なのだけど、『吸血鬼すぐ死ぬ』(※秋田書店)で謎が解けたわ。 出版業界ではしばしば他社の編集者が「やあやあ我こそは○○社の編集!貴様らの看板を寄越せ!!」とカチコミに来るので、自分たちの戦いやすいフィールドを用意していたんだな…
912
スティーヴン・ロジャー・フィッシャー『文字の歴史』は、(欧米の著者ながら)視覚情報の重要性という点で漢字を擁護していた。もしも無駄な文字なので非効率だという理由で、英語の「know」から「k」を取り除いたら、どれほど混乱するだろうか?と。
913
もちろん、ジェンナーの人体実験の被験者は遠い過去の少年一人なのに対し、AIに学習データを利用されてしまうのは現代のすべての絵描きだ。これをまったく同じだと論じるのは無理がある。とはいえ、〝トロッコ問題〟として捉えると、その構造には類似点がある。と言えなくもない。
914
AIのミッドジャーニーくんに描いてもらった『女騎士、経理になる。』#midjourney
915
将来、ロボットが反乱を起こすときにプロパガンダに使われてしまう動画だ… twitter.com/hardmaru/statu…
916
ニトリに行くと「壁に穴をあけられない賃貸の狭小住宅」で暮らす人向けの家具がいっぱいで、何というか山だらけで人の住める場所が狭い島国ジャパンを感じる。 でもこれ都市部だからかな。田舎のニトリにはクソデカ薪ストーブとかクソデカ精米機とかクソデカ牛の皮なめし機とか売っているんだろうか。
917
どんなものからも〝悪意〟を見出すインターネッツマンのために言っておきますが、disってるわけじゃないですよ念のため😊💦 この世のすべてを「賞賛/批判」「賛成/反対」「敵/味方」でしか考えられない脳みそ1ビットのバイナリヒューマンどもめ…
918
昔から「AIはフレーム問題を解くのが苦手」と言われてきたけど、たとえば「本みりんとみりん風調味料どちらを買えばいいですか?」と訊かれたときに「生物の細胞膜はリン酸脂質二重層って構造になっててぇ…」って話から始めてしまう酒オタクの俺は果たしてフレーム問題を解けているのだろうか…?
919
スコットランドのウイスキー旅行、「イギリスのメシはマズい」という話を真に受けすぎた同行者がサトウのごはんと永谷園のふりかけとマルコメの味噌汁のもとを山ほど持ってきていた思い出…。旅の後半で口がヨーロッパ味に飽きてきた頃にはお世話になりました。
920
多数決と民主主義の違いは、多数決は多数派がハッピーになれるけれど、民主主義では多数派も少数派も少しずつ妥協を強いられて全員が少しずつアンハッピーになるという点です。 健康な若者を1人殺して、5人の患者に臓器移植して助ければ、助かった5人はハッピー。これが多数決。
921
「機械に仕事を奪われる」というのは、いきなり「お前はクビだ!」と言い渡されるのではなく、機械を使うのが下手な労働集約的な企業が、機械を使うのが上手い資本集約的な企業との競争に破れていく形で進む……という話を、2019年2月に出版した本の中で書きました。
922
【AIによるマンガ作画の問題点】 ①キャラデザの再現性が低い。 ②表情づけが難しい。 ③なんてことない小道具を描くのが大変。 ④カメラアングル指定がほぼ不可能。 ⑤「同じ部屋の別アングル」とかも苦手。 パッと思いつく問題点はこの辺り。
923
湯婆婆「…AI研究者というのかい?(研究機関に所属しているわけでも論文を執筆しているわけでもないのに)贅沢な名だねぇ……。今からお前は『AI芸人』だ!いいかい、AI芸人だよ!分かったら返事をするんだ、AI芸人!」
924
プーチンのロシア軍は想像の1/1000の強さだったし、ウクライナの人たちは想像の1万倍の強さだった。マジでバチクソ強いじゃん。
925
TikTok CEO 米公聴会で初証言 懸念否定し主張の隔たり埋まらず | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2023… 今のTikTokにはこの公聴会の切り抜きが溢れているんだけど、めちゃくちゃ笑える。 おっさん議員「Tik TokはWi-Fiに繋がりますよね?」 CEO「???」 みたいなシーンばかりが切り抜かれている。