Rootport💰🍹🍑(@rootport)さんの人気ツイート(リツイート順)

876
フランスのガレットが蕎麦粉の生地+ハム+卵が基本のレシピだってところから推測すると、蕎麦でカルボナーラを作っても美味しいのでは……?
877
ヒトの「お喋り」は他の霊長類における毛繕いのようなものである……って仮説は、最近ではかなり広まってきたように感じる。 で、ふと気づいたんだけど、毛繕いをお喋りで代替するのは、直立二足歩行とめちゃくちゃ相性いいな?
879
学生時代には「Rootportくんって変わってるねw」と笑われて、でも俺は「個性的ってことだな!」と前向きに捉えていたんだけど、Twitterに分からされた。俺は毎日すき屋を食べ続けることもホットサンドメーカーで肉を焼くことも写真から給湯器の型番を言い当てることもできない。ただの没個性な凡人だ…
880
「同じシチュエーションに違うキャラを投げ込んで反応の違いでキャラを立てる」という方法を「リトマス法」と呼ぶらしいんですが、『ぼっち・ざ・ろっく!』の江ノ島編は典型例でしたね。
881
白状すると「俺はもうアイディアだけ出すから誰かが俺の代わりに脚本とか小説とか書いてくれねえかな」と思うことはしばしばあるので、文章生成AIには期待している。自分で書いた場合でも、どうせ初稿はボロボロで、全編細かく修正した第2稿から人に見せられる状態になるわけで。
882
伏線ゼロで急にヒグマを登場させても「まあ北海道だし」ってなるので『ゴールデンカムイ』は強い。
883
(余談) 「すぐに捨てる」は言い過ぎました(※ご指摘感謝)。いつでも捨てる心構えが必要とされる、ぐらいの言い方にしましょうか。科学の世界で「正しい」とされる仮説は、宗教のような絶対的正しさを意味しません。「今のところ後続の研究者による追試に耐えている/否定されていない」だけです。
884
まあ「どこにでもありそうな架空の街」の是非は一旦脇に置くとして。 「実在の街」を舞台にしたほうがお話の説得力や奥行きは出しやすい……とは思う。
885
~半年前~ 「このままAIの進歩が続けば、半年後には手指が崩れなくなっていそう…」 ~現在~ 「AI術師たちのレタッチ技術が上がりすぎてイラスト風・実写風を問わず手指が崩れた画像でもみんな無理やり直せるようになっちゃった…」 #StableDiffusion #Midjourney #AIart
886
「神絵師のアカウントを『これ俺の垢ww』と嘘ついて友人に自慢しているキッズがいることを考えると、AI生成の画像を『自分で描いた』と偽るキッズが山ほど出てきそう」 「その子はまだマシでしょ」 「?」 「真のキッズは自分で呪文を考えず、他人の生成した画像を『自分で描いた』と言うよ」 「Oh…」
887
①そもそも日本ではなくアメリカの話。 ②著作権局という役所の1つの判断であり、裁判所の司法判断ではない。 ③著作権が認められなかったのは、修正があまりにも軽微だった画像。 「AIで作った画像は、全世界的に、一律で著作権を認められない」と主張する人がいたら、残念ですがそれは嘘です。
888
「新規がいないとゲームが廃れる」「プロキシという名の偽造カードが溢れている」「再録禁止の枷は外せない」という三つの状況を解決するには公式がプロキシを売るしかないだろうと思っていた。だから「WotCもなかなかやるやん」と思ったけど、値段を見て目ん玉が大気圏外まですっ飛んで行った。
889
ていうか!!!どいつもこいつも!!!!資本を使わない悪魔に「資本主義の悪魔」って名前を付けるなよ!!!!!
890
GPT-5やGPT-6の現れた世界では、そういう制約がなくなる。「思いついたアイディアを思いついただけシミュレーションして、一番上手く行きそうなやつを生き残らせる」のような、計算力にモノを言わせた〝新しい仕事の進め方〟が生まれうるのではないか? #ツイッタSF
891
貧しくいつも飢饉と隣りあわせだったというイメージがある18世紀末のアイルランドだけど、当時の農民の成人男性は1日に3,800kcalを(※牛乳とジャガイモだけで)摂取していたという推計があったりする。農業は重労働なので、カロリーだけなら現代日本人よりも食べてる。
892
StableDiffusionがあれば好きなだけ叡智絵を生成できるぜ…グヘヘ……とか思っていたんだけど、100枚くらい作ったら「なんか…もういいかな…?」って気分になってしまった。 〝AVにモザイクがきちんとかかっているか確認する仕事の人〟がAVで興奮できなくなる…って話は本当だったんやな。たぶん。
893
「カリスマイラストレーターが現れるたびに画風を真似る大量のフォロワーが現れる」という現象が繰り返されてきました。田中圭一先生のようなパロディ作家も存在します。なので、画風を真似るだけならセーフでしょう。でも、贋作を売るのは当然アウトだ……というのが私の考え方です。
894
俺は初代PSOでネットを使い過ぎて(※当時はまだ従量課金が一般的だった)親からハチャメチャに叱られた世代なのだけど。「オンラインで遊ぶ楽しさを提供します!」「その代わりサターンのソフトは遊べません!」って売り方だったドリキャスは、やっぱり〝早すぎた〟のかもしれないなあ…って。
895
ローソンのセルフレジで会計した直後にこのニュースを読んでしまって、「頭を使う仕事はコンピューターのほうが得意」という当たり前の事実を再確認させられている。人間が得意なのは肉体を使うこと…。 セブンイレブン、AIが発注提案 店舗負担4割減: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
896
「ファンタジー世界の架空言語をChatGPTがあれば簡単に作れるのでは?」と思って対話を繰り返した結果、「なぜ俺は日本語を話せるんだ?」みたいな感想に。(※頻出単語の上位20位が、ほぼすべて助詞)
897
他の動物に比べてホモ・サピエンスの「気前のよさ」は別格だ……って話がずーっと続いているのですが、それはインターネットで遊んでいると強く感じます。「こんなことで困っています!誰か助けて!」と、かつての2chや今のTwitterに書き込むと、適切な知識を持つ誰かがなぜか助けてくれる…
898
【誤】終戦直後の日本人 【正】戦中・戦後の物資不足の時期に材木を消費し過ぎた日本人 この書きぶりだと、杉の人工林への転換が進んだのは所得倍増計画以降のようです。
899
なんやねん
900
…みたいな話が『文化がヒトを進化させた』第12章あたりに書いてありました。