826
まずは「本当に世の中の問題を解決して、より良い未来を作りたい人」と、「ただ〝倫理的に優位に立った〟と信じ込んで他人を殴りたいだけの人」とを分けてみましょう。本当に世の中を変えていきたいのなら、自分にできる範囲で構いません、小さなことからコツコツと積み重ねていきましょう。
827
『特殊性癖画像生成チャレンジとは、【真の匠】の名声を得るために、AI召喚士たちが己(おのれ)の持つ知識・経験・発想力・そして何よりも変態性のすべてを曝け出してぶつけ合う、社会的生命を賭した戦いなのであるッ!!』
828
前回までIQ120くらいの難しいバトルをしていたはずなのにデンジくんが登場した瞬間にIQ3くらいのおバカまんがになるの最高すぎる
829
「言葉(コード)を正しく打ち込みさえすれば誰でもWindowsを再現できるのだから、Windowsに著作権はない」って発想をする人は、まずいない。
830
QT「その日から、コンピューターについて〝空想的な〟講演をすることを避け、その未来を実現するためにできるかぎりのことをした」――ジェフ・ホーキンス『脳は世界をどう見ているのか』p152
831
Q. ChatGPTで良いプロンプトが書きたいです!すでにハウツー本が何冊も出ていますが、何かオススメはありますか?
A. これ。
#ChatGPT #AI呪文研究部
chuko.co.jp/shinsho/1981/0…
832
時代も地域も問わず、ヒトは一定の年齢を超えると「最近の若者はなっとらん!」と感じる生き物だと思うのだけど、現代の観客は「頭ごなしに若者を叱るのはみっともない/年上たるもの若者を導く存在でなければならない」と感じるようになったのかもしれない。
833
「今のお前たちがやっている環境破壊は(神の創造した芸術品を壊しているという点で)ゴッホにトマトスープをかけるようなものだぞ」というパフォーマンス……なのか?
だとしたら(賛否は別として)たしかに主張と行為の間に一貫性がある。ただし、非キリスト教圏の俺たちにはまったくピンとこない…
834
Nijijourney(に限らずAI全般)の落とし穴として、やや過学習気味なモデルでは「指定していないのにどっかで見たことあるようなキャラ」が出力されてしまう場合があること。
ひと目見て「これ○○ちゃんに似すぎじゃね?」と気づける〝オタクの基礎体力〟も必要ですね。
#Nijiourney #AIart
835
臆面もなく「人のカネで焼き肉が食べたい」と言えたのは20代の前半までで、アラサーをすぎると「タダより高いモノはない」という世の真実が重くのしかかるようになる。ついでにカルビで胃もたれしやすくなる。
なので、懸賞で当たったお食事券とかでハラミが食べたい。
836
BingAIを使い始めて、これまでは「学習コストが高すぎるから自分はできなくてもいいや」と諦めていたこと、自分にはできないと思い込んでいたことが、どんどんできるようになっています。ローカルネットワークのPC間でフォルダを共有することすら、情弱の私は「専門知識が必要なこと」だと…
837
バイノーラルマイクを開発した人たちは「たとえば森の中で録音すれば臨場感たっぷりに森の中にいるかのような感覚になるぞ!」って使用目的を想定していただろうし、まさか「耳を舐める女たち」に売れるとは思っていなかっただろうな…
838
一昔前だと蕎麦を打ち始める人が多かった印象です。珍しい例では、歩いて日本を測量して歴史に残るレベルの高精度の地図を作っちゃった人もいますね。 twitter.com/koukiwf/status…
840
「実写で踊る女の子をAIでアニメ調に描き替えても、それはアニメ調フィルタをかけただけでアニメではない(意訳」とアニメ業界の方が言っていた。それはその通りだと思う。こういうのを描けないと「アニメが描ける」とは言えないと思う。
(画像出典)
先輩がうざい後輩の話
nicovideo.jp/watch/so394716…
841
このほか、科学史の通史を概観する本として、東京書籍『科学は歴史をどう変えてきたか』をオススメしたいです。学校教科書で有名な東京書籍ですね。こちらも平易で読みやすく、中高生でも読めると思います。
(画像出典)
kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-97844…
842
中世の町の地図。やっぱりMidjourneyくんはこういうのを書くのは得意。細部をいじればすぐにTRPGで使えそう。
#Midjourney #AIart
843
「不快感の少ないイケメン」って、それだけで価値があるんやな……って、リクルートエージェントのCMを見るたびに思う。ウザいかウザくないかでいえば、たぶん狙ってウザく作ってあるCMなのだけど、声も顔も小綺麗な高橋一生さんと柳楽優弥さんだからギリギリ許せる。
844
QT「自前で新たな技術を考え出す個体がいなくても、異なるモデルから学んだものを新たに組み合わせる個体がいれば、今までにない新しいものは生まれうるのだ。このことはイノベーションを理解する上で非常に重要になってくる」――『文化がヒトを進化させた』p322-323
845
Q. AIによるtext2appでプログラマは失職しますか?
A. AIとプログラマの関係によります。もしもコンテナと沖仲仕、トーキー映画と活動弁士、電算機と計算手のような関係なら、失職します。レコードと演奏家、表計算ソフトと会計士、自動翻訳AIと翻訳家のような関係なら、たぶん生き残ります。
846
~俺的WEBサービス七つの大罪~
高慢(pride):Instagram
強欲(greed):メルカリ
嫉妬(envy):発言小町
憤 怒 (wrath): T w i t t e r
色欲(lust):Tinder
暴食(gluttony):UberEats
怠惰(sloth):YouTube
847
ネットで「物事を先送りにするやつはカスだ」って意見を見掛けると「は?意識高い系かよキモすぎるんだが?」って感じるけど、ほぼ同じことを『カイジ』で読むと「うぅ…俺も明日から頑張らなければ…」って感じる。これが物語の力ってやつなのだと思う。
848
『サイバーパンク桃太郎』第1章〝The Butterfly Dream〟これにて完結です。お付き合いいただきありがとうございました🍑
#Midjourney #マンガが読めるハッシュタグ #ツイッタSF #サイバーパンク桃太郎 #StableDiffusion #AIArt #AIArtCommunity
849
850
鉄道以前の世界では、馬よりも速く地上を移動できる手段はなかった。日本標準時のような統一された時刻は存在せず、町や村によってバラバラだった。兵士を前線に送るまでに何日もかかり、野菜や魚やビールは生産地の近隣でしか消費できなかった。しかし鉄道は、すべてを変えた。