Rootport💰🍹🍑(@rootport)さんの人気ツイート(リツイート順)

576
映画に興味のないヒトの脳内では「海外の3DCGアニメ」はすべて「ディズニー&ピクサー」のフォルダに放り込まれているはず。
577
「固有種が可哀想だから」とか「人類の罪を償いましょう」とか、そういう倫理観に訴える議論よりは、同意を得やすいのではないか。自分の子供や孫、甥や姪の姿を思い浮かべたときに「彼らの未来のためになることをしたい」と考える人のほうが、きっと多いはずだ。(※包括適応度から言って)
578
人間なら「察する」ことが可能なことを、ChatGPTくんは読み取れない。〝呪文〟として与えられた言葉がすべてだ。 比べると、人類の日常会話は不完全な文章の応酬で構成されている。「ごめん。なんか腹が、今…ちょっとトイレ。昼が鉄火丼で、あれかなぁ?」のような、めちゃくちゃな文章でも通じる。
579
概念としての「ハンター試験」をやろうとしてイマイチになる作品が多い……って話を見かけて、「それな!!!」って思った。 概念としての「ハンター試験」を一番面白く描いている漫画は『HUNTER×HUNTER』だ……って話も見かけて、やっぱり「それな!!!!!」って思った。
580
宗教と科学の似ている点として「世界の成り立ちを説明しようとする思想体系であること」が挙げられます。ただし、その説明の仕方に大きな違いがいくつかあります。思いつく限りに挙げてみると: ①命題の正しさを蓋然性で判断する。 ②実証主義・経験主義である。 ③機械論・唯物論である。
581
つまり現代の大型トラックの運転手は、たった1~2人で、18世紀末に肩に荷物を背負って運んでいた労働者3,000人ぶんの仕事ができるわけです。では、仕事を奪われた残りの2,998人は「遊んで暮らす」ようになったでしょうか?答えがノーであることは、21世紀の現代を見れば明らかです。
582
「見てごらん、あれがTwitterに人生を支配されたツイ廃の末路だよ。まだ飛んできてもいないクソリプを予想して、幻視して、虚無に向かって反論している…」
583
哺乳類は乳糖不耐症がデフォルトで、乳離れするために大人になると乳汁でお腹を壊すようになる。が、人類では大人になっても牛乳を飲める。これも同じように獲得した形質なのだろう。つまり、歴史のイタズラが重なれば人類の半数がウルシを食べられる世界線もあった…
584
動画サイトくんさ、広告を出すなとは言わないよ。無料で遊ばせてもらってんだから文句は言わない。でもさ、広告にも「高評価/低評価」を押せるようにしてくれないかな。ゾンビのクソデカあえぎ声とか、鼻の角栓の拡大画像とか、マジで不快な広告に対しては「これは不快です」と広告主に伝えたいよ?
585
「寡黙なダーリン、寝てないで」って、そういう意味でしょう?
586
PDCAサイクルは「ゴールが決まっていて」なおかつゴールに至るまでの過程に「正解がある」という課題を解決するのには向いているのだろう。一方、小説や脚本、マンガのネームなどはこの条件を満たさない。だから手直しを繰り返した結果、「修正前の方が良かったですね」って結論になることがよくある。
587
『ゴールデンカムイ』は全体的に〝男子校のノリ〟や〝男子運動部のノリ〟だ……という感想をよく見かけるのだけど、それはただ下ネタが多いってだけじゃない。年上の男性がメンターとなって年下の男性を導くという、むせかえるようなブロマンスが繰り返し描かれている。それも最高にカッコよく。
588
酵母菌は家畜化された微生物とも呼ばれるんだけど「菌類を家畜化ぁ~?ほんまか~?」って思っていた。が、酵母は栄養豊富なときは細胞分裂による無性生殖、飢餓状態になると有性生殖をするのだけど、ビール酵母の中には有性生殖ができなくなった品種がいくつもあるらしい。ほんまに家畜化されとった…
589
①物語には〝対立〟が必須。 ②悪者・被害者・英雄という構造がヒトは大好き。「善玉と悪玉の戦い」として描け。 ③道徳的教訓を盛り込め(※普遍的な道徳ではなく、作中世界における道徳) ④教訓を「語る」と、観客は物語に支配されまいとして抵抗する。だから「ほのめかせ」
590
『説明しようッ!画像生成AIは学習量の多い画像ほど高精度で生成できるため、一般性癖の画像の方が綺麗に作りやすいのだ!AIの特性を知り尽くした【真の匠】だけが、〝ドラゴン・カーセックス〟や〝アーボックに巻きつかれる時津風〟のような画像を出力する【呪文】を詠唱できるのであるッ!!』
591
古代~中世においては、哲学・数学・科学・宗教・音楽などの諸分野は分化しておらず、一つの学問でした。そこから分派・派生していった結果、現在ではすべて別々の学問分野だと見做されるようになりました。
592
中学生の頃で読むのをストップしていた『HUNTERxHUNTER』を今さら履修しているんだけど、各章の名前ぐらいは知っていた。「キメラアント編?まあ、まさかデカい蟻が出てくるわけでもないだろうし『幻影旅団』に続く新しい敵組織の名前かな?」って思っていたら本当にデカい蟻が出てきたときの俺の感情
593
アジア人にとって当たり前すぎて忘れがちだけど、タケノコも納豆とかナマコと同列の「なぜそれを食う気になった」系の食品だよな。だって、竹だぜ?食材じゃなくて建材だぜ?
594
(まあ、俺自身はすでに15年も自宅にテレビのない生活をしているのですが) (友人宅や実家でたまにテレビを見ると、広告ですら面白くて、テレビ初体験の原始人みたいに画面を見入ってしまう)
595
Google検索では「自分が何を知らないか」を知らないと、上手く調べることができません。ところがChatGPTなら、そういう状態からでも調べものができる。「まずはここから考えてはどうですか?」というToDoリストを提案してくれる。これがGPT(というか大規模言語モデル)のスゴイところだと感じます。
596
「買いたい理由が金額なら買うのをやめなさい、買わない理由が金額ならば買いなさい」という格言の前にずしんと横たわる、中小企業者等の少額減価償却資産の取得価額の損金算入の特例…
597
0時になったらみんなで「よるほー」って叫ぶんだ。
598
PDCAサイクルとかなぜなぜ分析とか、今の世の中で「当たり前」だと考えられている仕事の進め方って、「創造的な発想をできるコンピューターがヒトの脳しかない」そして「脳の計算の速さと人員の数には限界がある」という制約のもとで最適化されたものなのではないか? 何が言いたいかというと、
599
これはインターネットのネタバレなのですが、腹立つ投稿を見かけたら「んなこと言ってるお前は誰だよ?」って、Bioを確認しにいくほうがいいです。釣りアカウントに釣られる確率を大幅に下げることができます。
600
シド・フィールドいわく、セリフは「新情報を伝える」か「キャラを立てる」ものであるべきだという。平凡なセリフの何がダメかというと、キャラが立っていないからダメなのだと思う。 「巨人を全滅させたいです」ではなく、「駆逐してやる!!この世から…一匹残らず!!」だからこそ読者の印象に残る。