601
ChatGPTくんは、
・知識は膨大だが、
・思考は表面的でめっちゃ浅く、
・責任感もなく、
・しかし言葉の扱いは上手く、
・レスも高速で、
・決して怒らない、
…という部下だと思って接しましょう。自分一人では浅い思考しかできないけど、チャット形式で導いてれば、わりと深いことも考えられる。
602
マジで技術の進歩が速すぎて理解が間に合わないわ。昨日、MicrosoftのMLLM Kosmos-1というAIが「画像の意味を読み取れるようになった」というニュースが流れてきたけど、それが何を意味するのか分かってなかった。
今後は「信号機をすべて選んでください」みたいな方法で人間判定できなくなる。
603
宗教的な信念と科学的な仮説とを見分ける簡単なテストは「私はどんな証拠が見つかればこの信念を捨てるか?」と自問してみることです。たとえば熱烈な進化論者であるリチャード・ドーキンスは、しかしカンブリア期の地層からウサギの化石が見つかったら進化論を捨てると述べています。
604
たとえば何の変哲もない池にも、数百~数千種類の動植物が生息している。微生物まで入れれば数万~数十万という桁になる。それら一種ずつを水槽やシャーレに移して飼育するのと、池を一つ丸ごと保全するのとを比較して欲しい。誰が飼育するのか?一体どこで?まず間違いなく、前者のほうが高くつく。
605
これはAIに描いてもらった米津玄師さん
#midjourney
606
20代の子が「人生35年でいい」というのは、たぶん30歳を過ぎたら衰えていくだけ……みたいなイメージがあるからだと思う。正直、俺もそう思っていた。
でも、現実は正反対。30歳を過ぎても衰えるどころか毎年成長している実感があるし、今が一番充実している。
607
「AIで好みの映画が無限に生成されるNetflix」とか「AIで好みのマンガが無限に生成されるKindle」みたいなサービスが登場するはずだ、そうなったら俺の商売(※マンガ原作者)は終了だ!ヤバい!って想像しちゃったけど……。
もしかして、TVが出てきたときの映画業界はこんな感じだったのかな?
608
自然界でヒトに匹敵する長距離ランナーはリカオンやオオカミのようなイヌ科の動物たちなのですが、彼らは涼しい朝夕の時間帯か、寒冷地帯でしか狩りを行えません。ヒトは昼間の炎天下の下で、獲物が熱中症で倒れるまで追いかけ続ける「持久狩猟」をする種として進化したようです。
609
でもまあ、「将来世代のために生物多様性という遺伝情報の資産を残しましょう」という発想も〝倫理観〟の一つではないか?というツッコミは正しい。「将来のことなど知らない、私は今が良ければそれでいい」という倫理観の持ち主もいるからだ。とはいえ、
610
が、そんな私たちの前に立ちはだかるコンニャクという謎の食品。
どう考えても作るときの消費カロリーが摂取カロリーを上回っている。玄米を食べていた昔の日本人は、食物繊維は足りていたはず。それでもコンニャクを食べ続けてきたのは「美味しいから」ぐらいしか理由が思いつかない…
611
今の俺が男子中学生だったら(有料のMidjourneyやNovelAIには手が出せないので)Stable Diffusionにエロい絵を描かせるためにPythonから学ぶはず。そういう男子中学生が今の世界には星の数ほどいるはず。
612
俺の過去作『女騎士、経理になる。』の中で「正しい帳簿さえあれば、世界だって救ってみせる」という決め台詞がある。俺はわりと本気でこの台詞を書いている。環境破壊が進む原因の一つは、将来のコストを正しく見積もることができず、引当金を積むこともできないという点にある(と俺は思う)。
613
「AIで作ったものには著作権が生じない」という主張はデマです。著作権が生じる場合があるにもかかわらず、それを「無い」と言い切るのは、デマです。そういうデマをまき散らす人は、分断を煽りたいだけの愉快犯なので注意しましょう。きちんと情報収集している人ならそんなこと言わないはずです。
614
「数学は宗教の一つだ」「音楽は宗教の一つだ」……そういう考え方ができないこともないでしょうが、あまり一般的ではありません。私は極論ではなく、一般論の話をしています。「科学は宗教と同じだ」という主張は、「数学は宗教と同じだ」と主張するのと同じくらいの極論です。
615
紡績機で失業者は増えたかといえば、長期的には、むしろ女工哀史のような過酷な労働が増えました。同様に蒸気機関で失業は増えず、鉄道や自動車の登場で失業は増えず、コンピューターの登場で失業は増えず、むしろ労働者はより多忙になってきました。少なくとも、長期的な視点では。
616
~WEBサービス七つの大罪~
高慢(pride):Instagram
強欲(greed):メルカリ
嫉妬(envy):発言小町
憤 怒 (wrath): T w i t t e r
色欲(lust):Tinder
暴食(gluttony):UberEats
怠惰(sloth):YouTube
617
『コミケ北斎』や『スタバ利休』『イングレス伊能忠敬』とかと一緒に『レスバ一休』を思いつけなかったことを後悔している。最強のツイッタラーじゃん。
618
「生成系AIの悪用方法ならいくらでも思いつく!だから規制すべきだ」と論陣を張る場合には:
①悪用方法の具体例をできるだけたくさん出すこと。
②「それってAIに特有の問題?他の技術でも同じじゃね?」というツッコミに耐えられる実例を考えること。
以上の2点に注意するいいでしょう。
619
その点では、ブロードウェイで見たファントム役を黒人俳優さんが演じる『オペラ座の怪人』は最高だった。はちゃめちゃに歌が上手かったので(配慮とかではなく)実力で勝ち取った配役だと思う。
が、「仮面をつけないと人前に出られないキャラ」を黒人が演じることで、新しい〝文脈〟が生まれていた。
620
ミシシッピアカミミガメやアメリカザリガニが減ると、水草や二枚貝が増えて、水質浄化に繋がる…ってことらしいです。
621
画像生成AIが欧米キリスト教圏では「ただのコラージュだ!機械に人類のような創造性はない!」という切り口で批判される一方、日本では(※もちろん学習手法や贋作製造マシンとしての使用方法には批判があるけれど)「機械が絵を描いていること」そのものには疑問が挟まれにくいように感じる。
622
陸地からもっとも離れている有人島は、みなさんご存じイースター島。トリスタンダンクーニャ島は「人の住んでいる場所からもっとも離れている有人島」だそうだ。
623
俺が子供の頃にベストセラーになった『金持ち父さん貧乏父さん』の内容を一行で要約すると「自分で手を動かして仕事するのは愚か、プラットフォーマーになって使用料を徴収して〝寝ていてもカネが入ってくる仕組み〟を作れ」なのだけど、それを真に受けた(?)レントシーカーが現世には多すぎる。
624
「YouTubeなら『クリエーターに無料で配信してもらって、視聴者に課金してもらう』というモデルだ」
「嫌だ!聞きたくない!」
「でも本当は…」
「やめてくれ!」
「『お金を払ってでも見てもらいたい人』のほうが多いんじゃないの?」
「ギャー!!」
「カラオケBOXのビジネスモデル」
「ギャァー!!」
625
ヘレン・ケラーとサリヴァン先生は有名だけど、そのサリヴァン先生に指文字を教えたローラ・ブリッジマンという女性もすごい。二歳で猩紅熱にかかり、視覚・聴覚・味覚・嗅覚を失った。当然、覚えかけだった言語もやがて失ったのだけど、七歳で指文字を覚えて英語を使いこなせるようになった。