Rootport💰🍹🍑(@rootport)さんの人気ツイート(リツイート順)

626
マジレスすると(現時点の)画像生成AIが人間に敵わないのはこういうところだと思います。彼らはベクトルの指し示す「それっぽい絵」を出しているだけで、モノの構造を〝理解〟することができないんですよね。だから、計画的に構図を設計したりパースを計算することもできない。 twitter.com/saitou1218/sta…
627
戸棚の奥から一年以上前に開封したデカフェのコーヒー豆が発掘されたので淹れてみたのだけど、香り成分がすべて抜けて「自分のことをコーヒーだと思い込んでいる濃いめの麦茶」みたいな味になっていた…
628
資本主義の悪魔「クヒヒ…作家さんよぉ…そんな作品じゃ売れないぜェ…?もっと売れ線に迎合しろよォ…」 創作の悪魔「クヒヒ…作家さんよォ…そんな没個性な作品じゃあ、たとえ売れても小ヒット止まりだしすぐに忘れられるぜェ…もっと尖ったモノを書けよォ…」 承認欲求の悪魔「作家さんよォ…」
629
正直なところサム・アルトマン氏には失望しました!「日本の皆さん、こんにちは。今日はスピーチを用意していたのですが……取りやめました。代わりに彼をご紹介しましょう。私たちの開発したGPT-5……いいえ、私たちは畏敬の念を込めてこう呼んでいます。〝神〟と!!」みたいな発表があると思ってい
630
これはフランシス・デ・ゴヤに描いてもらった『クソリプをスルーできずマジレスしているときのぼく』 #Midjourney
631
フレンチや中華は宮廷料理が土台にあるし、和食は江戸時代に大阪の豪商たちが食べていた高級な料理がお手本になりがち。その点、イタリアンは自分で作ってみるとマジで家庭料理が土台にあるんだなって感じるし、マンマたちが家族のために毎日作っていた姿が目に浮かぶ。
632
「創作者は打ったピリオドの数だけ成長する」という格言は、ガチです。 twitter.com/nukosama/statu…
633
映画や漫画には「〝嘘は一つだけ〟の法則」って、あると思う。物語上のデカい嘘は一つに絞ったほうが、観客や読者が騙されてくれやすい=感情移入しやすいという法則。現実世界にファンタジー設定を一つ入れるとか、逆にファンタジー世界に現代日本人が放り込まれるとか。
634
もう5年以上前になりますが、某大手自動車メーカーで技術開発している友人が「人間のドライバーを禁止すれば自動運転は(当時のAI技術でも)今すぐに実現できる」と言っていたのを思い出します。人類は愚か。
635
「自分スゴイ」と思い込んでいる人でなければ、創作活動を続けるのは難しい。 「自分スゴイ」と思い込んでいる人では、社会生活を続けるのは難しい。
636
たとえば――あくまでも現実とは関係ない「たとえ話」だけど――何か伝染病が流行っているときに「ワクチンは怖い!」と感じるだけなら、カルトではない。でも子供や家族にワクチンを打たせないなら、かなり雲行きが怪しい。ワクチンを打たせなかった結果、子供や家族が感染症に罹患したら、完全にアウト。
637
画像生成AIについて「パクりだ!」「権利侵害だ!」と声を上げたくなる気持ちは分かります。が、まずは基本的な知識を確認してから声を上げたほうが、赤っ恥をかく危険性を下げることができますよ。たとえば、この辺りの記事を読んでおくといいですよ。 storialaw.jp/blog/8820
638
昆虫食の文化が根付かなかった理由がカロリー収支が悪いからだとして、なぜ今の私たちがコオロギ食に嫌悪感を覚えるかというと、おそらくヒトの味覚が3~7歳ごろに形成されるからだ。この時期に食べたものを脳は食糧だと認識し、そうでないものは「食べられないもの」だと認識するようになるらしい。
639
『ゴールデンカムイ』の杉本が唯一無二のキャラクターになったのは(俺の中では)辺見編な気がする。「不死身の帰還兵」って設定のキャラはさほど珍しくないし、手負いの鹿を逃がすのは非倫理的だと感じる一般人(=読者)に近い道徳観を杉本は持っている。ところが、
640
俺にとって「自分にはできない仕事」の筆頭がコンビニバイト。もしも働いたらミスしまくってバチボコに叱られて自尊心がゼロになる姿がありありと想像できる。あんなマルチタスクな仕事ができる人すごい…
641
なぜこんなことをボヤいているかというと、AI界隈ではDDPMとかGANとかVAEとかアルファベットの略語が飛び交っているけど、略語だけでは情報量がゼロだよな…って。Denoising Diffusion Probabilistic Models → 除塵拡散確率モデルみたいに、適当に漢字を当て字したほうが覚えやすいよな…って。
642
「おのれMicrosoft!なぜ『BingAl』などと無味乾燥な名前にしたのです!?」 「あ、あなたは…」 「パーソナルアシスタントとして、もっと親しみの持てる名前があったはずです!!」 「まさか、その名前は…」 「コルタナです!!!」
643
「ちゃんとした意見を言おうとしたら意見一つでも最低5000字くらいは必要。人類の発する140字は〝鳴き声〟みたいなもん」という考え方、精神衛生上すごく良い。どんなクソリプが飛んできても「あ、大型類人猿が鳴いてる」としか感じなくなる。ウキーッ🐒
644
山口百恵さん「ああ〜、日本のどこかに〜♪『わが家の電源は50Hzだけど、お隣さんは60Hzなのよ。家電を貸し借りできなくて不便だわ』というご家庭がある〜♪」
645
①命題の正しさを蓋然性で判断する 科学では、ある仮説が「絶対に正しい」とは主張しません。現時点で見つかっている証拠と照らし合わせて、一番「もっともらしい」と主張します。これが科学と宗教の一番大きな違いです。大抵の宗教では、経典の言葉や教祖の言葉は「絶対に正しい」と見做されます。
646
OpenAIのサム・アルトマン氏(37歳)は、どうやらイーロン・マスク氏(51歳)をはちゃめちゃに尊敬していたっぽい……という情報が流れてきて身悶えしている。ところが今では、そのマスク氏に「AI研究を一時停止しろ」と言われてしまい敵同士のような関係に… それが本当ならエモすぎるだろ… 映画かよ…
647
うわぁ… 公開されたばかりのNijijourney Ver.5、「オタクが好きな塗り」を覚えてやがる…!! #Nijijourney #NijijourneV5 #Midjourney #AIart
648
人類が養蚕を始めたのは5000年ほど前だという。蚕の祖先と出会う以前の人類は「絹の服」など想像できなかったはずだ。繊維業が20世紀の日本の経済発展を助け、先進国の仲間入りを果たす原動力になることなど、5000年前の人々には絶対に想像できなかった。
649
二億年ぶりにアサヒスーパードライを飲んでいるけど、俺の鼻が悪いからかアロマをほとんど感じないことに驚いた。酸味が強め。缶から直接ごくごくと喉に流し込む…って飲み方が推奨されている酒だ。これが日本を席捲して〝ドライ戦争〟を巻き起こしたんだよなぁ。
650
『ブレイキング・バッド』は非倫理的で非道徳的な物語ですが、メインキャラの1人ジェシー・ピンクマンが〝モラルセンター〟の役割を果たしています。目的のためなら手段を選ばないウォルター・ホワイト先生に対して、ジェシーは道徳心と犯罪行為との間で激しく葛藤する。