551
Twitterの過去ログを読むと「ウナギは絶滅危惧種だ」と俺が知ったのは2012年のことだったらしいので、ウナギ断ちをして10年が経ちました…。
完全養殖が普及してまた心置きなくウナギを口にできる日がきたら、たぶん泣いちゃう。
552
「AIの学習量を増やしていったらある一点で急激に出力の精度が良くなった」とか「ほぼ英語で学習していたのに多言語に対応できるようになった」みたいな話を聞くと、情報の量と表現型の関係には何かしらの〝閾値〟みたいなものがあるように感じられる。
553
火星移民で(どころか有人探査だけでも)めちゃデカい課題の一つは「数年間も狭い船内に缶詰めにすると人類は発狂しちゃう」ってところだよな。『プロジェクト・ヘイル・メアリー』にも出てきたけど、最悪の場合、殺し合いに発展しちゃう。閉所適正高いぼっちちゃんみたいな被験者を集める必要が…
554
何ていうか、この逸話を読んで「うわぁ…」って声が漏れちゃった。この質問を投げたインテル社員を「先見の明がないw」と笑うのは簡単だ。が、それは俺たちがスマホの普及した30年後の世界を知っているからだ。この社員はめちゃ賢いエリートだったはず。未来予想の難しさを物語るような逸話だと思う。
555
いいワインを飲むぼく「コーヒーやチョコレートのようなニュアンスを感じる…」
いいコーヒーを飲むぼく「フルボディのワインやチョコレートのようなニュアンスを感じる…」
いいチョコレートを齧るぼく「フルボディのワインやコーヒーのようなニュアンスを感じる…」
#なぜなのか
556
考えてみれば三葉って「因習村で生まれ育った都会に憧れる美少女」なんだよな。これが新海誠監督の作品だから良かったようなものの、えいとまん先生の作品だったらどれほどヒドい目に遭わされていたことか…
557
拙作『女騎士、経理になる。』は〝小ヒット〟くらいの作品で、世間的には無名だけど特定の業界ではわりと知られている。具体的には、会計経理業界だ。①会計経理に関わる職業で、②ジャンプやマガジン以外の作品も読むくらいマンガが好き……という2つの属性を持つ人には、高確率で知られている。
558
これは人生のネタバレなのですが「口だけで何もしない生き方」をしていると、何も成し遂げられない人生になる可能性が高いですよ。(※人生を左右する一番重要な要素は「運」であり、「幸運」を引く可能性は試行回数が減るほど小さくなるため)
手を動かした分だけ、幸運を引く可能性も高くなります。
559
そういえば(※のちのGoogle Mapの原型となる)Google Earthが初めて登場したとき「犯罪に利用される!禁止しろ!」と激しく批判していた人たちがいたけど、あの人たちは今どうしているのかな。元気にしているかな。今でもスマホの地図アプリは使わずに過ごしているのかな…
560
筋肉は裏切らないけどすぐにサボる。関節は肝心なときに裏切る。本当に裏切らずにずっと寄り添ってくれるのは脂肪だけだ…
脂肪だけなんだよ…
561
ちなみに、学校のテストじゃないんだから「モラルセンターがいるから良作!いないから駄作!」なんて単純な話じゃないです。たとえば『ウルフ・オブ・ウォールストリート』は登場人物みんなクズで、まともな道徳心の持ち主はすべて大して価値のないキャラとして扱われています。最高の映画ですよね。
562
上司「○○くん、給与の〝ブラック・ペイ〟を現金化してないかい?自社の小売サービスでおトクに買い物できるのに、まさか他社で買い物しようとしてない?いや、もちろん現金化して構わないよ。それは国民に認められた権利だからね。ダメだとは言わないよ。…ところで、もうすぐ人事考課の時期だねぇ」
563
ところがポリコレカードバトル的には、「黒人キャラに〝エセ黒人訛り〟で喋って欲しくない」と発言すると、「黒人の英語は〝普通〟ではないと言いたいのか!?」と解釈されてしまうためNG。だから「多様性を守るため黒人キャラには黒人声優を…」と訴えることになるのではないか。しらんけど。
564
「健康保険証や運転免許証をマイナンバーカードに統一するなんて間違ってるよ!」
「たしかに紛失した際に再発行するまで困るよね…」
「そうじゃなくて」
「?」
「皮膚の下にマイクロチップを埋め込んで、そこにすべての個人情報を記録したほうがカードよりも効率的」
「えーっと…」
565
映画『ダンジョンズ&ドラゴンズ』、ひっくり返るほど楽しかった。80~90年代のハリウッドには『グーニーズ』『インディ・ジョーンズ』『BTTF』等々の〝コメディ・アドベンチャー〟とでも呼ぶべきジャンルが存在したけど、その正統後継って感じ。ゲラゲラ笑えてドキドキハラハラして最後は少し泣ける。
566
【誤】
ポリコレは作品をつまらなくする。
【正】
どんな理由であれ「客が喜ぶかどうか」を考えずに「作者の都合」を優先した作品は、高確率でつまらなくなる。そして作者が自分の都合を正当化する際に、〝ポリコレ〟は言い訳に使われがち。悲しい😢
567
Twitter、家賃滞納で退去を命じられる Google Cloud、AWSへの未払いに続き | ニコニコニュース news.nicovideo.jp/watch/nw127692… いよいよ〝終わり〟の足音が聞こえてきた…
568
今読んでる海外の記事に「Stable Diffusionは約50億枚を学習したけどざっくり4GBしかない。1枚あたり1バイトくらいしかないやんけ」って書かれていて笑ってしまった。
569
プラストローにちゃんと生分解性プラスチックのものを採用しているところ。俺の中でスタバの企業イメージはむしろ良くなりました。
570
そっか…
ネットでは「作中のキャラの頭の良さは作者の頭の良さを超えない」「いいや、こんなテクニックを使えば超えられる」って議論が今までさんざん繰り返されてきたけど…
もう、あの議論も過去のものになるんだよな…
これからよろしくね、大規模言語モデルちゃん…
571
①今日のフードロスを減らすために恵方巻をたくさん買う=恵方巻は売れると判断されて将来も大量発注されてフードロスが出続けてしまう。
②恵方巻は売れないと判断してもらうために買わない=今日は大量のフードロスが出る。
…ってジレンマ、世界一ショボいトロッコ問題って感じがする。
572
もしも〝強いAI〟が生まれたら歴史上初めて人類が出会う「人類以外の知的存在」だし、人類とはまったく違う認識・思考・意識を持っているんだろうな…ってワクワクしていたけど、現実には胡乱な人間の書いたテキストで学習させられた胡乱な人間にそっくりなやつになってしまいそうで…
573
そもそも京都なんていうド内陸の都市で、ハモとサバ寿司と身欠きニシンが名物になっているのがちょっとおかしいと思うんですよ。海の食べ物に対する情熱がヤバすぎる。サバなんて「サバを読む」という言葉の語源になるくらい足の速い魚なのに…。
574
ハンムラビ法典に「目には目を、歯には歯を」と書かれていたのは、復讐のループが過激化し続けないようにするためだった。現代では、この発想すら「野蛮」だと見做されている。18世紀後半ごろからヨーロッパでは残虐な身体刑が減り、代わりに精神的な刑罰を下すようになった。ところが、
575
『SLAM DUNK』を始め、少年マンガで〝親〟の影が薄い理由だけど:①作劇上、必要ないからだよ、②反抗期のティーンが対象読者だからだよ…って、よくある二つの理由だけでなく、③親の顔を思い出したくもない荒んだ家庭の子でも楽しく読める…というユニバーサル・デザインな側面もあるのではないか。