Rootport💰🍹🍑(@rootport)さんの人気ツイート(リツイート順)

376
この中で、 「アニメや漫画のイラストを無断でTwitterアイコンにする」 「他人のツイートを無断でスクショして投稿する」 「マンガの1コマをリプライとして貼る」 などの著作権侵害をしたことがない者だけが、画像生成AIに石を投げなさい。
377
ぼく「叡智絵で重要なのはシチュエーションでは?俺たちは〝情報〟を食っているんだ!」 リプ「分かります!女の子が物体と融合する絵をAIに描かせようとしたのですが上手くいかず、物体しか描かれません。でも〝慣れ果て〟って感じで興奮しました!」 ぼく「おっとクソヤベェのが釣れちゃったぞ…?」
378
Q. もっとも優れたMicrosoftの製品といえば? A. マインスイーパー
379
「なっ、何ぃ~~~!?」 「ベテランが毎日8時間かけていた作業を15秒で終わらせた、だと?」 「吐き出されたCSVから必要なデータを抽出する熟練の目が必要な作業を!?」 「くそっ、仕事を舐めてるだろ!」 「お前、一体何をした?」 「何って、PowerShellを使っただけだが?」
380
『ゆるキャン△』を始め、「女子高生におっさんの趣味をやらせるマンガ」で売れているやつは、おっさん趣味の要素がなくてもキャラ・ストーリー・設定・絵柄等々の「マンガとしての面白さ」のレベルが高い。キャンプしていないシーンでも読んでいて楽しい。
381
「もっと言えば、島でいちばんのお金持ちの所有する〝フェイ〟は、誰も見たことが無かった」 「???」 「隣の島で石を切り出して運んでくる途中に、船が転覆して海の底に沈んでしまった……という伝説だけが残っている」 「つまり富は、みんなの心の中にしか存在していない?」 「そういうこと」
382
「無料で遊ばせてもらっているから広告があることに文句は言わない。でも、もう少し不快感の少ない広告になりませんかYouTubeさん」って、大音量でゾンビが「ウーアー」と呻くゲームの広告を見せられるたびに感じていたのだけど、
383
〝『タコピーの原罪』のタイザン5が贈るハートフルファミリーストーリー♪〟ってキャッチコピー、パワーちゃんでももう少しうまく嘘をつくぞという感想
384
1979年には「ねえ…私、綺麗?」って訊いてくる口裂け女は恐怖の象徴だったのかもしれないけど、2022年の現在では承認欲求モンスターの裏垢女子みたいに見えてしまうから俺はSNSが憎い。
385
なあ人類…なぜだ?「特撮は女の扱いが軽い」みたいな雑語りを見るたびに、女が主要キャラとなる作品を並べて反論してきただろ?なのに、なぜ、自分の興味のない分野になると「アメコミに手塚治虫級の〝神〟はいない」とか「ポリコレで面白くなった映画は存在しない」とか雑語りしちゃうんだ、人類…?
386
よく心理戦で「相手は私の思考を読んでこうするから、それに対し私はこうする」みたいな読み合いがありますが、ずっと互いに読み合っていたら無限ループで切りが無いはずです。どこまで読むのが正解なのですか? - Quora jp.quora.com/%E3%82%88%E3%8… これ本当に面白い。何度も読み返しちゃう。
387
「富の形としては、ミクロネシアのヤップ島が面白い。この島では〝フェイ〟というドーナツ状の巨大な石が貨幣として使われていたんだけど…」 「『はじめ人間ギャートルズ』みたいな石貨ね」 「…持ち主は貨幣を金庫にしまったりせず、そこら辺に転がったままにしていたらしい」 「ええ…?」
388
「どんな証拠が見つかれば自分の信じているものを捨てるのか?」という問いは、科学的な思考法の肝だ。インターネッツを見ていると、この思考法を身に着けるのはやはり難しいようだ。たぶん俺も身に着いていない。
389
「カラスが吸い殻を誤飲したら可哀想!」 「カラスは賢いから誤飲しないんだよ、たぶん」 「絶対にしないと言える?」 「そりゃまあ、万物の霊長たる人類でも『高層ビルの屋上で片足立ちしてセルフィーを撮る』とか『密室でスプレー缶に穴を開ける』みたいな自殺行為をする個体はいるわけで…」
390
「じゃあ、現実に日本は貧しくなってるの?」 「今お前の目の前にあるその箱は、Twitterとゲームをするだけのおもちゃではないぞ」 e-stat.go.jp
391
メスガキ「ざぁこ♡ざぁこ♡ノロウイルスにも負けちゃうなんておじさんの胃腸よわよわ~♡♡大人のくせに『加熱用』って文字も読めないなんて恥ずかしい~♡♡♡」
392
「タイピング日本一の女子高生」のクリップが流れてきて、たしかに速さも正確さも俺はまったく敵わないけど、画面に文章が紡がれる速度は俺と大差ないってか場合によっては俺のほうが速くね?と感じてしまった。 ローマ字タイプは無駄が多い。かなタイプこそ至高。
393
「マンガを作りたいのか教科書を作りたいのか」は、重要な視点の一つのような気がする。作者はウンチクを詰め込みたくなるんだけど、たぶん「知識は1%、マンガとしての面白さが99%」くらいの心構えで作ったほうがいい。
394
「本を出したいのか本を売りたいのか…って話も重要だよね」 「本を出すだけなら自費出版でもいいわけで」 「うん」 「ウワサによると、某社では若くて可愛い女性社員を自費出版部門に配属して、中小企業社長みたいな小金持ちのおっさんに『自費出版しませんか』と営業を──」 「それ以上いけない」
395
「プーチン軍がウクライナを侵略したんだ」 「へー」 「一時期はキーウの一歩手前まで踏み込んだけど、反撃されてね」 「強いな、ウクライナ軍」 「うん。もとの国境線にはまだたどり着いていないけど、かなり押し戻している」 「それで、次はどこが前線になりそうなの?」 「モスクワ」
396
専門家でも何でもない人間の感想だけど、問題は「なぜChatGPTは知らないことで嘘をつくのか?」ではなく「なぜヒトは知らないことを〝知らない〟と認識できるのか?」ではないか。 ヒトは明らかに、「次の単語としてふさわしいもの」を生成しているだけではない。脳内のデータベースを参照している。
397
AIのニュースを追いかけている人が「すごい!すごい!」と騒いでいる場合、それは3ヵ月~半年後にどれくらい進歩しているかを想像して騒いでいるんですよね。たとえ今はよちよち歩きレベルでも「できる」というのが重要で、一度できてしまったら、その先は爆速……ってのが、過去半年間の経験則。
398
Q. アテネ五輪のような炎天下でも(大量の発汗で体温調節することにより)フルマラソンを走れる唯一の動物であるヒトは、にもかかわらず、なぜ胃に2リットルしか水を蓄えられないのか。 A. 水筒を発明したから。
399
「『先輩がうざい後輩の話』とか『がんばれ同期ちゃん』とか、いい年した大人が中学生レベルの恋愛する作品がなぜウケるんだろう?」 「黙れじじい」 「!?」 「今の若者は貞淑なんだよ。彼らが中学生レベルなのではなく、お前ら世代が性的に奔放だっただけ」 (画像出典) news-postseven.com/archives/20180…
400
~10年前~ 上司「俺が入社したばかりのころは地下の〝電算室〟の巨大なコンピューターで、決算期には夜通しで計算を回したものだった…」 ぼく「同じ処理がExcelで数秒で終わる今じゃ、夜通しで回すような処理はまず無いですよねえwww」 ~AIをいじり倒している今~ ぼく「全然そんなことなかった」