326
ジェフ・ホーキンスが1992年にインテルに呼ばれて講演したとき、「将来、バッテリーで1日中動く手のひらサイズのコンピューターを誰もが持つようになるはずだ」と話したら、聴衆の1人からバカにしたような口調で「そのコンピューターを人々は何に使うの?」と訊かれたという。
327
良いログラインは「誰が何をするお話」なのか明快だ。また、興味をくすぐられる〝皮肉〟がある。「心優しい少年なのに、鬼の親分を倒すの?」「能力を持っていないのに、スーパーヒーローを目指すの?」こういう皮肉やギャップを目の前にすると、誰でもこう感じるはずだ。「一体、どうやって!?」
328
水は最強の溶媒なので、水に溶ける分子なら大量の水だけで綺麗になる。洗剤は、油のように水に溶けないものを洗い落とすためのものである……というのが、先輩の教えでした。
329
酒オタク「このビール、まるでレーズンやプルーン、チョコレートみたいな味がする!」
一般人「ならレーズンやプルーンやチョコレートを食べればよくないですか?なんで酒がそういう味だと嬉しいんですか?」
酒オタク「なんででしょうね…」
330
発売された当初の電子レンジはまだ性能が悪くて、『暮しの手帖』には「これは欠陥商品だ、温め直しなら蒸し器で充分だ」という痛烈な批判記事が載ったらしい。今のカリフォルニアでEVが充電できずに困っているのをみんなギャハハと笑っているけれど、俺は電子レンジのことを思い出してしまう。
331
「核家族・シングルインカムの孤独な主婦」がカルト宗教や霊感商法の主要なターゲットで、女性に自立(自律)されたり、同性婚のような〝新しい家族の形〟が広まると商売がやりにくくなる……って話を聞いて、なるほどぉーッ!ってハラオチしている。選択式夫婦別姓に反対するのも商売の都合だそうだ。
332
BingAIくんはMicrosoftのマニュアルを隅から隅まで読んでいるっぽくて、MS製品の使い方を訊いたときの精度がめちゃくちゃ高い。これだけで、俺の中でMS製品の魅力が1.5倍くらいになっている。
333
大学1年生の頃、学校のメールが急に使えなくなって「不具合があるんですけど!」と自分を正しいと信じて疑わない態度でクレームをつけにいったらアルファベットを1文字打ち間違えていただけで赤っ恥をかいた……という経験があります。
今になって思えば、18歳でそういう経験をしておいてよかった。
334
ここ数日のTwitterで読んでなるほどなあとなったのは、フランスがカルトに厳しい理由。フランス革命で「聖職者=第一身分」を否定した歴史に国家としてのアイデンティティがあるので、新たな第一身分の誕生に繋がるカルト宗教の蔓延に厳しい監視の目を向ける文化的土壌がある…って話。
335
なーろっぱでジャガイモが出てくるのは許そう。異世界だからだ。でも「中世ヨーロッパ」を謳うレストランで、砂糖たっぷりのケーキが並んだ三段のアフタヌーンティースタンドとアールグレイの紅茶が出てくるのは、さすがに「看板に偽りあり」と言っていいのでは…?
お酢みたいになったワインを飲め!
336
「誰かが誰かに操られていた」という陰謀論的に解釈するよりは、「利害の一致する人たちがお互いの利益を最大化しようとした結果、こういう均衡点に落ち着いた」という経済っぽい(?)解釈のほうが、より現実に即しているような気がします。
337
~中世欧州体験型レストラン~
「お飲み物は?」
「水でいいです」
「…本当によろしいんですね?」
「え?」
「お待たせしました、お水です」
「なんか濁ってない?ってか、変な虫の死骸が浮いてない!?」
「一杯1000円です」
「お金取るの!?この水で!?!?」
「ビールでしたら一杯800円です」
338
Q. なぜR18コンテンツは〝強い〟の?
A. 潜在的に35億人超に需要があるから。
339
ChatGPTのAPIが公開されたってことは、遅くとも1ヵ月以内、早ければ1週間以内に「世界が変わっちゃうレベルのヤバいサービス」が登場してしまうのでは。この半年間の生成AI界隈の超速展開から想像すると。
340
「鬼殺隊はなぜ子供ばかりなのか」という疑問に対して「大人なら〝ここは何かおかしい〟と気づいて脱退してしまうレベルの鬼畜殺伐組織だから」という答えと、「少年ジャンプがターゲットにしている年齢層だから」という答えは、どちらも同時に正しいと思う。この2つの答えは相互排他ではない。
341
これって、新海誠監督の作品と細田守監督の作品が混同されがちな理由(の一つ)のような気がする。映画にあまり興味のないヒトの脳内では、「アニメ映画」というフォルダの中に「ジブリ」「ディズニー&ピクサー」「それ以外」という3つのフォルダしか無いのでは…?
342
Twitterでは「人類はチート級に毒に強い!」って話題がしばしばバズるけど、それは人類にとって身近な犬猫に比べたときの話で、より正しくは「大型霊長類はチート級に毒に強い!」なのかも。動物園のゴリラやチンパンジーは生のタマネギを美味そうにバリバリと食べているし。
343
技術革新はあまりにも速く、GPT-4でコードが書けることに驚いてから数日しか経っていない今、マイクロソフトが「text2app」のサービスを開始する発表しました。これが何を意味するかというと、誰でもアプリを作れるようになるので、技術革新がさらに加速するということです。
344
「AIは0から1を生み出せない」という言葉がTLに流れてきた。果たして我々人類も、0から1を生み出しているんだろうか?なんて思った。パブロ・ピカソはアルタミラ洞窟の1万年以上前の壁画を見て、こう叫んだという。「われわれは何も創造していない!」
345
俺のTLでは「10万円給付は全員にくばれ」「全員が受け取ってきちんと使うから意味がある」って意見にほぼ統一されているのだけど、世間的にはたぶん俺たちのほうが少数派で、「給料の減らないやつにまで配るなんてズルい」って感情を持つ人たちも多いのだろう。その違いの原因が知りたい。世代?地域?
346
ロケット🚀が爆破されたのを見て「あちゃー失敗かぁ…」と凹んでいたら、会場のアメリカ人たちは拍手喝采の大盛り上がりで、解説者は「見て!地上設備が完璧に無傷!この点では大成功!!」みたいなことを言っていて、何というか、すごく自分を恥じた。モノの見方!!
#StarshipLaunch #Starship #SpaceX
347
レコードやラジオが発明される → 酒場で音楽をかき鳴らす仕事は消滅する → ところが音楽が身近になった結果、音楽は巨大産業に成長した。
って歴史から想像すると、おそらく生成系AIは「創作活動」を身近にするはずで、「よりよい作品を作りたいという欲求・需要」を増やすのではないか。
348
「あまりにもアレすぎて『アノニマスが国営通信をハックしてでっち上げた文章だ』という都市伝説を信じたくなるレベル」
「古今東西を問わず、軍事侵攻する側は自分たちのことを〝解放者〟だと信じたくなるんやな」
349
「みんなで教室の机の上に立つ」とか「おもちゃじゃなくて本物の戦車がやってくる」とか「嫁さんの生首が届く」とか、あるいは「もちろんです、プロですから」「朝のナパームは格別だ」「アパム!弾持ってこい」「血が出るなら殺せるはずだ」あたりの名台詞とか、世間的にどれほど浸透しているのか…
350
生物とは生きた情報記録媒体であり、彼らの体内には私たちの生活を豊かにする遺伝情報が――膨大な情報が――眠っている。環境破壊とは「役に立つ情報があるかどうか」を調べもせずに、ハードディスクドライブを叩き割るようなものだ。