426
「手相占いの勉強していて」「聖書に興味ありませんか」「絵画に興味ありませんか」「私とデートしませんか」etc、etc、etc...
ったく、現代のソドムとゴモラで暮らすのもラクじゃないぜ。
427
6年間で4人がかりで栽培して売上は累計1億円。1人頭でいえば年間417万円。普通の農作物を普通に育てるのと大差ないのでは…?
nishinippon.co.jp/item/n/883911/
428
重要なことは2つ。①ストーリーのすべての要素はログラインを実現するために存在すること。そして、②ログラインと関係のない要素は極力削ることだ。
いやまあ、100話を超えるような長期連載の大河ドラマなら、ログラインと関係ない「息抜きの回」があってもいいんだけど…。
429
時は西暦2022年。日本は、
「王道の公式婚約者ミオスレ」
「儚さに胸が詰まるエラスレ」
「どうやってもギャグになってしまうグエスレ」
に三分され混迷を極めていた…
430
431
「今のAIにはまだ描けないものがあります」
「たとえば?」
「えっと、その…手とか…」
みたいなインタビューに答えた3日後に手が描けるようになった……って経験を何度も繰り返した結果、「今のAIの弱点は心がないことです」みたいなフワッとした意見を言うようになりました。俺は。
432
オタクが教室の隅で小難しそうな本を読むのは同級生の誰かに「あっ!その本、私も好き」と話しかけてもらいたいという祈りの行為だ……って話が流れてきたのですが、マジですか?
俺は高校時代、『鉄鼠の檻』を読んでいたら半ば引かれ気味に「辞書を読むなんて偉いね」と言われたことならあります。
433
哲学者「ある男が沼地で死亡したが、直後に隣の沼に雷が落ち、泥の分子が組みあがって男のコピーが生まれた。このスワンプマンは外見だけでなく記憶まで元の男と同じだ。彼を別人と呼べるだろうか?」
MtGプレイヤー「何かコピーしたトークンは、コピー元とは別のオブジェクトとして扱います」
#MtG
434
「AI研究の6カ月停止」を要請したイーロン・マスク、自分は1万個のGPUを買い込み独自のAIプロジェクトを進めていることが判明 - GIGAZINE gigazine.net/news/20230412-… 「いいか、みんな?ここは『せーの』で武器を置こう!不毛な争いはやめよう!いくぞ?せーの!」ってやつじゃん。
435
やっぱりTwitterの常識を世間の常識だと思っちゃいけないよな。一歩外に出たら「デーモン・コア」なんて誰も知らねえよ。
436
広告代理店の電○や博○堂の本社地下室では、陰陽師たちが日夜祈祷により様々な〝ブームの精〟を作り出していた。主人公が匿った美少女は、その地下室から逃げ出してきた〝clubhouseの精〟だった。音声SNSの再流行か、それともヒロインの自由か、主人公は究極の選択を迫られる……って話、誰か書いて。
437
はえー…この歳になっても「知っていても良さそうな知識」なのに知らない知識が山ほどあるなぁ…
スペインってアフリカ大陸側に今でも領土を持っていたんやな…
438
やっぱり著作権の侵害を非親告罪にしなくて良かったね、というお気持ち。管理社会が大好きな全体主義者たちは「バレなきゃ何をやってもいいと考える悪人が現れる仕組みだ」と解釈する。でも、俺は自由主義者なので「許せるか許せないか判断する自由を、権力ではなく作者に委ねる仕組みだ」と解釈する。
439
「〝アングロサクソン人〟という書き方もすごいよね。これってイギリスとアメリカのことでしょう?」
「今の世界はアングロサクソン人による支配下に置かれつつあり、自分たち〝スラブ民族〟がそれを打ち破る解放者になるのだ、みたいな世界観なんだろうな。たぶん」
「民族主義って怖い…」
440
「『田舎から東京に出てきたけど人生失敗しちゃった』というTwitter小説では、なぜ岡山が〝田舎〟の象徴として選ばれるの?」
「シンプルに岡山への偏見ですね」
「偏見…」
「〝大都会・岡山〟の画像で遊んでいた2chの文化を引きずっているのだと思います」
441
いやマジで一般向けのパンフレットには「脂質の膜で包むと細胞膜を越えられます😉」とか一行で説明されていて、いやいや御冗談を……みたいな気分になる。
442
東インドのムンダリ語には「太った人が歩くときにお尻の両側がこすれあう音や眺めや動き」を意味する「ribuy-tibuy」という単語があるらしい。なぜそんな用途の限られた言葉を?って思ったけど、そういえば「大きな桃が川を流れてくるときにしか使わない擬態語」の存在する言語があったわ…
443
一応、京都で暮らしたこともある身から京都人の味方をすると、京都の人たちは「直接的に何かを要求すると角が立つから」という気遣いが行きすぎた結果、他地域の人が聞くとイヤミに聞こえるほど遠回りな言い方をしてしまう場合が9割という印象を受けています。(なお、残りの1割ではガチギレしている)
444
日本の生産性を高めるためにはですね、まずは固定資産として計上しなければならない基準を現在の10万~30万円から25万~50万円くらいに引き上げて、パソコンを買い換えやすくするべきだと思うんですよ!(※つい最近、新しいPCを発注したばかりなのでこんなことを言っています)
445
『HUNTERxHUNTER』がこれだけ休載続いても打ち切りにならないのは、新刊を出せばちゃんと売れるからで、それは小中学生の頃にハンタと出会った熱烈なファンが今でもいる(むしろ大人になってカネに余裕すら生まれている)からだよなー……ってダラダラと考えていて、
446
スマホは、本当は「手のひらサイズのパソコン」なのだけど、それでは売れないのでiPhoneは「電話」として発売された。
同様に、ChatGPT(というかLLM)は超絶多用途な〝何か〟なのだけど、それでは俺たちの理解が追いつかないので「Googleのように質問に答えてくれる存在」として登場したのでは…?
447
「画像生成AIで生成した画像には著作権が発生しない」は、デマです。
このデマの発端は、米著作権局がMidjourneyで作画したマンガ『Zarya of the Dawn』に著作権を認めなかったというニュースです。このニュースには、注意すべき点が三つあります。→
448
社内で丸一日かけてGPT-4を使ったハッカソンをしたら新人からベテランまで「この先ヤバい…」と感じてお通夜みたいな空気になっちゃった……って逸話が流れてきて、不謹慎だけど笑ってしまった。
449
AI作画のバケモノでしか興奮できない男子が現れることを「シンギュラリティ」って呼ぶのやめろ
450
「法律で裁けぬ〝悪〟を、我々の手で直接裁いてやるのだ!」ってやつ。映画やマンガなら楽しくてカッコいいヒーローだけど、現実でやったらただの狂人ですぞ。少なくとも、世間の大半の人がその法律に納得している場合は。