Rootport💰🍹🍑(@rootport)さんの人気ツイート(リツイート順)

351
Twitterでバズると、世間には「壊滅的に文章を書けない人」が存在していると分かる。何かを言いたくてクソリプを飛ばすのだけど、何を言いたいのか筋道立てて説明できない。そんな人が結構いる。 きっと日常生活でも困るはず…って可哀想になるのだけど、今後はAIが彼らの救済になるのだろう。
352
「最近ちょっと運動不足が気になるんだけど」 「うん」 「京都でオススメのエクササイズ・スポットある?」 「伏見稲荷大社」 「伏見稲荷大社」 「参拝と書いて〝とざん〟と読む」 「登山」
353
最近読んだ読切マンガでは『ほうしょうぶしゃくらいいこ』が優れていた。この作品のログラインは「不登校になるほど滑舌の悪さにコンプレックスを抱いていた少女が、放送部員になるお話」みたいな感じになるだろう。 「滑舌が悪いのに放送部?何が起きるの?」って感じる。 shonenjumpplus.com/episode/326975…
354
日本人と韓国人は海苔を消化できる。雲南省には漆でかぶれず漆油を食用にする民族がいる。…みたいな人類の適応力を示す存在として、アルゼンチン北部のアンデス山中にはヒ素に耐性のある民族が暮らしているらしい。 ヒ素て。 ちょっと格が違うて。
355
水は温度が上がるほど溶媒としての性能も上がるので「人間なら火傷するほどの熱水で洗うから綺麗になる」という食洗機のセールス文句は、なるほど理にかなっているな……と感じます。
356
勉強をするのはコスパがいいからではなく、「遠くに行くため」だと思いますよ。生まれ育った狭い部屋から、遠く離れるため。自分自身を縛っている狭い常識から、遠く離れるため。決まりきった人生のルートから、遠く離れるため。
357
『チェンソーマン』第1話、マジで完成度高い。たとえ連載マンガでも第1話は〝読み切れる〟ことが重要で、「主人公が変化成長して何かを手に入れた」という満足感を読者に与える必要がある。 これだけ娯楽の多い時代、第1話で「面白いものを読んだ」と満足できないと、読者は第2話を読む気になれない。
358
「AIが論文の引用元を探してくれる時代が来る」 「来るとどうなる?」 「知らんのか?」 「数億本の論文から〝自分の主張〟の根拠を必ず見つけてくれるようになり、確証バイアスを絶対に満たせるようになり、〝引用する〟という行為そのものが無意味になる」 「学問の終焉じゃん」 #ツイッタSF
359
NetflixでPornhubのドキュメンタリー番組を見ているのだけど…。「キリスト教原理主義的な極右組織が、自分たちの正体を隠して『女性と子供を守るリベラルな集団』としてエロサイトを攻撃していた」という逸話に、なんていうか「うへぇ…」って感想を抱く。 うへぇ… #Netfix
360
暴力は正義感の欠如ではなく、その過剰によって起きる。 大抵の暴力犯罪の犯人は、自分自身の正義を実現するために暴力を振るう。「侮辱されたら報いを与えるべきだ」とか「こいつは倫理的に許せないやつだ」と考えて、暴力を振るう。暴力楽しい!悪いこと最高!と考える人は、そんなに多くない。
361
たとえば『鬼滅の刃』なら「心優しい少年が、家族を鬼に皆殺しにされてしまうが、鬼化した妹を人間に戻すために親の親分を倒しに行くお話」だ。『ヒロアカ』なら「誰もが超能力を持ちヒーローが当たり前に存在している時代に、何一つ能力を持たない男の子がスーパーヒーローを目指すお話」だ。
362
「最近のアニメはみんな高カロリー!ひと昔前なら劇場版のクオリティが当たり前になっちゃった…」って話題をちょっと前に目にしたけど、マジでその通りだよなーって『ぼっち・ざ・ろっく!』を見ていると感じる。
363
国が、振興したい産業に対して税を軽減したり補助金を出すことはよくある。現在の免税制度は、そういう優遇税制の一種と見做せるのではないか。「年商1000万円までは消費税の複雑な計算や事務処理の負担をしなくていいから、新しいことに挑戦してみて!」というわけだ。
364
伏線回収という作劇術は、宇宙から見れば人生に意味などないという絶望から、僕たちを救ってくれる。自分や自分の周囲のわずかな人たちにとっては、この人生にも何か意味があるのかもしれない。
365
文化人類学者のマーヴィン・ハリスによれば昆虫食が広まらない一番の要因は採集効率で、大人が原っぱを走り回ってコオロギを集めても消費カロリーが摂取カロリーを上回ってしまう。反面、たとえば養蚕が盛んな地域では、簡単に入手できるカイコの蛹を食べる文化が根付いていたりする。
366
こらー!!!!! #ChatGPT #AI呪文研究部
367
大麻栽培で逮捕された人々のニュースを見ると、金額がショボくてビビる。乾燥大麻500gで末端価格300万円ってのがまずクソ安いと感じる。乾燥した状態で500gってことは、生のときは何kgだったんだよ。何株を育てなきゃいけないんだよ…。 nagoyatv.com/news/?id=011769
368
1種のキノコを守るためには、そのキノコが棲息する環境を丸ごと保護する必要がある。一つの森の中で食物連鎖がどういう風に絡まり合っているのか、すべて解明するのは現実的には不可能だからだ。1種の昆虫が滅んだら受粉できなくなった別の木が滅び、その枯れ木に生えるキノコも滅ぶかもしれない。
369
産業革命後の世界と、それ以前の世界の一番の違いは「科学が儲かる」と人々が気づいたか否かだ。企業は研究開発費に膨大な予算を割くようになり、「今は役に立たない研究でもいつか役に立つかもしれない」と人々は考えるようになった。基礎研究の軽視は、時計の針を200年くらい巻き戻すことになる。
370
もしかしたら、ステラーカイギュウの脂肪から素晴らしい抗癌剤を発明できたかもしれない。リョコウバトから、鶏肉の生産効率を数倍にする遺伝子を発見できたかもしれない。フクロオオカミの血から減量薬を作れたかもしれない。 でも、現在では確かめようがない。彼らはもう地球上に存在しないからだ。
371
手なりで脚本を書いたら、99%の平凡な脚本家は「息子さんはいる?」とか「お孫さんはいる?」って主人公に言わせてしまうと思う。本作の脚本家たちは「それっておかしくない?お年寄りに好かれるキャラであるはずの主人公なら、絶対に言わないはずじゃない?」と気づいているわけ。1%の天才の仕事。
372
これ何が驚異的かって、日本ではいまだに(人件費のクソ高い東京でも)人間を雇うほうが安上がりだけど、中国の一部地域ではすでにロボットを使うほうが安上がりになりつつある…ってことですよね。#日本よりも安くロボットを作れるみたいな背景もありそう #しらんけど twitter.com/mako_63/status…
373
開戦直後:21世紀に20世紀みたいな戦争するのやめろ。 一週間後:21世紀に19世紀(※近代)みたいな野望を持つのやめろ。 ブチャ虐殺が発覚した数日前:21世紀に近世みたいなことするのやめろ。 マリウポリの住民をロシア軍が徴兵していると知った今:21世紀に中世~古代みたいなことするのやめろ。
374
ControlNetとLoRAがあれば、もはやマンガ家は〆切前の徹夜から解放されるし、若くしてカラダを壊すことも、『バクマン。』で(誇張気味に)描かれたようなセルフ過労死することも、冨樫先生のように体調不良で長期休載を余儀なくされることもなくなる。より多くの時間をネームと取材に割けるのだけど、
375
英語で「ググレカス」って意味になるらしい「Google is your friend」って言い回し本当にすき。