Rootport💰🍹🍑(@rootport)さんの人気ツイート(リツイート順)

301
99.999%がカルト宗教は言い過ぎたわ。約5割がカルト宗教、残りの約5割がキャッチセールスand/or夜職の勧誘。
302
「宇宙人に誘拐されて、全裸中年男性だらけの施設に収容されたぞ!?」 「…お前、新入りか?」 「みなさん、なぜラーメンばかり食べさせられているのですか?」 「銀河では宝石として高値で売れるんだよ、俺たちの体内で生成される石が」 「体内で生成される石」 「真珠みたいに」 「真珠」 #ツイッタSF
303
リン・ハント『人権を創造する』、めちゃくちゃ面白かった。「人権という概念はなぜ生まれたのか?」という問いに答えるためには「18世紀半ばになぜ身体刑や拷問が急減したのか?」という疑問に向き合わなければならず、ミシェル・フーコー『監獄の誕生』のアナザー・ストーリーみたいな感じになる。
304
19世紀末~20世紀初頭の新聞王ノースクリフ卿いわく、大衆が興味を持つものは究極には四つしかないという。「お金、犯罪、セックス、食べ物」だそうだ。メガヒットしたマンガを思い浮かべてみると、たしかにこの四要素が含まれている作品が珍しくない。最近なら『ゴールデンカムイ』とか。
305
「同じ釜の飯を食う」ことで親交を深めるのは、言ってしまえばかなり原始的な行動だ。とはいえ、直接面会せずにDiscordだけで仲良くなれる現代のゲーマーたちは、人類史上ではあまり類を見ない特異な存在でもある。
306
今の時代「10万人」が1つの基準な気がする。YouTubeなら10万人登録者がいれば、まあ食べていける。マンガも10万部売れれば、まあ最低限の生活はできる。 日本なら「ざっくり1000人に1人が知ってるコンテンツ」になる必要があるけど、中国なら「1万人に1人が知ってる」だけで食べていける。強い。
307
おっさんになったアムロ・レイが教官としてスレッタやグエルくんをビシバシと鍛え上げる『機動戦士ガンダム・マーヴェリック』って二次創作、誰か描いて…
308
自分の感情は、丁寧に言語化したほうがいいですよ。「ヤバいよね」「分かる、ヤバい」という会話が成立する仲間内と一緒に過ごすのは心地がいいものですが、それを理由に言語化をサボるのはオススメできません。身内の狭いコミュニティから出られなくなるだけでなく、心の解像度が下がるからです。
309
「コードはGPT-4でも書けちゃうから、これからはきちんと要件定義できる人しか生き残らないんだろうな」って会話をした矢先に目に飛び込んできた記事がこれ。 #DevelopersIO ChatGPTに要件定義をお願いしたらハンパなかった dev.classmethod.jp/articles/gpt-r…
310
Q. 人生をやり直すならいつに戻りたいですか? A. やり直したくないです(※別に今が最高ってわけじゃないけど、今まで生き延びることができた理由を思い出すと「再現性のない幸運」があまりにも多いため)
311
「出版社に呼び出されたのに数字が足りなくて本にできないと断られた」って話がインターネッツではたびたび流れてくるけど、(個人的経験から言えば)担当編集者の力が及ばなかったのだろうなって思う。同僚や上司を説き伏せる力がある編集者さんと出会えるかどうか。完全に運の問題。
312
俺ぁバカだから分かんねえんだけどよぉ… オタクの巣窟TwitterをInstagramみたいなキラキラSNSにしたかった人たち、最初からInstagramに就職すれば良かったのでは…?🤔🤔🤔
313
「エヴァの最終回を見たけど、よく分かりませんでした。あれはどういう意味だったんですか?」みたいな若者の質問をYahoo!知恵袋で見かけたことがあるんだけど、何だかほっこりしちゃったんだよな。 それが知りたくて、おじさんおばさんたちは25年も待ち続けたんだよ…
314
「悪いのは誰か?」という問題と、自衛の問題とは別レイヤーの問題じゃないですか。たとえば強盗するヤツのほうがされたやつよりも〝悪い〟のは当然。だからといって、深夜のヨハネスブルグをロレックスを見せびらかして歩くのは自衛意識が足りませんよね……みたいな話。
315
なぜタバコ休憩は許されてアイス休憩が許されないかというと、休憩中は〝ひょうか〟の対象外だから。 twitter.com/TeacherChildis…
316
つまり! 京都の人たちは!! アメリカ合衆国が独立する前から「ぶぶ漬けでもどうどす?」って訊いていたんだよ!!! 歴史!!!!
317
Q. 教訓は? A. プギャりたくなったときに脊髄反射でプギャるな。最低24時間は待って、新情報がないことを確認してから安心してプギャれ。
318
【誤】賢すぎるAIは人類を滅ぼすかもしれない。 【正】AIを使いこなせるほど人類は賢くないかもしれない。
319
日本酒の蔵元「うちは水が良いんですよ」 スコッチの蒸留所「うちは水がいいんですよ」 バーボンの蒸留所「うちは水がいいんですよ」 (伝統的ある)ビールのブルワリー「うちは水がいいんですよ」 #酒を造る人だいたい自社の水を自慢する説
320
もしも目の前のおばあちゃんが結婚していなかったとしたら、息子も孫もいないはず。そんなことを聞いたら、彼女は傷ついてしまう。「老人から好かれるキャラ」の主人公が、そんな地雷を踏むわけがない……ってところまで、まず間違いなく脚本家陣は考えているはずです。これは、シンプルにすごい。
321
この殺伐としたインターネッツ世界で「百合に挟まろうとする男」に向けられるヘイトは凄まじいものがあるが、三角関係の頂点の一つになるだけならそうでもない……とグエルくんが教えてくれた。
322
「本を1冊出すと、たとえ全然売れなくて重版がかからなくても印税がn万円くらい入ってくるんだ。通帳の入金欄に書かれた金額を見ると、ああよかった、この先mヶ月くらいは働かなくていい…って感じてホッとするんだ」って話を友人にしたら「昔の漁師かよ」って言われた
323
ペニシリンが発見される以前の世界で、果物に生えたアオカビを指さして「これが将来、人類の命を救う」と訴えても、周囲の人々からは気の狂ったバカだと笑われただろう。「未来は予測できない」とは、そういう意味だ。大抵の人は、今と同じ暮らしが何百年、何千年も続くと信じて生きている。
324
「モスクワとサンクトペテルブルクを押さえているだけでプーチンがどんな無茶苦茶しても政権が盤石なのすごいな」って話が流れてきて、たしかにそうだよなぁ…って感じた。ロシア連邦が「連邦」というのは建前であり大嘘で、実態は2つの都市国家とその植民地だった……のかもしれない。
325
「コベニちゃんが仕事を辞めたらコンビニ店員になってどちゃくそパワハラ・モラハラを受ける……って描写が、現代日本の〝リアル〟だよね」 「パソナが悪い」 って感じの論評でした。