326
じつは『女騎士、経理になる。』の中で、大東島紙幣をモデルにしたお話をやる計画がありました。大東諸島は沖縄のアメリカ軍政により製糖事業から解放された……なんて劇的な歴史があって、めちゃくちゃ面白いんですよね。
327
『パリピ孔明』がこれだけ面白いのなら、『コミケ北斎』とか『なろう式部』とか『スタバ利休』とか『イングレス伊能忠敬』とかも〝あり〟だよなぁ。
328
「電子レンジに猫を入れると猫は死にますね?電子レンジと同じ〝電磁波〟を使っている携帯電話や無線LANは危険なんです!」 「同じ〝光〟でも強さが違えば影響は違う、豆電球を肉眼で見ても無害だけど太陽を望遠鏡で見たら目が潰れる……って話をすればいい?」
329
『コミケ北斎』や『スタバ利休』『イングレス伊能忠敬』とかと一緒に『レスバ一休』を思いつけなかったことを後悔している。最強のツイッタラーじゃん。
330
ネットでアンチからバチボコに叩かれている先輩作家さんに「こんなに叩かれて腹立ちませんか?」と(無神経にも)訊いたことがあるんだけど、「まあでも、こいつらの駄文に比べたら俺の作品のほうが面白いからね」というお答えだった。見習っていきたい。
331
これは『スタバ利休』 #Midjourney #AIart
332
なぜタバコ休憩は許されてアイス休憩が許されないかというと、休憩中は〝ひょうか〟の対象外だから。 twitter.com/TeacherChildis…
333
若いVtuberが「全然興味ないのに(たぶんバズっているという理由だけで)主婦の愚痴やサラリーマンの文句がTLに流れてくるww」って言っていたんだけど、やっぱりTwitterくん〝人間の怒りと憎悪を煽る〟ようなアルゴリズムになっちゃってません? さすがはWEBサービス七つの大罪〝憤怒〟担当…。
334
~WEBサービス七つの大罪~ 高慢(pride):Instagram 強欲(greed):メルカリ 嫉妬(envy):発言小町 憤 怒 (wrath): T w i t t e r 色欲(lust):Tinder 暴食(gluttony):UberEats 怠惰(sloth):YouTube
335
イタリア軍のレーションにワインが入っていることを俺たちネット民はネタとしてゲラゲラ笑っていてたけれど「神経の張りつめる前線ではちょっとした嗜好品があるだけで士気が段違い」という話がウクライナから届いて、考えを改めました。よく知らないものを知らないまま笑うのはよくないですね。
336
(※最近ではワインじゃなくてグラッパ?ブランデー?が入っているレーションもあるようです。名目は〝気付け薬〟なのだとか)
337
『スプラトゥーン』が〝イカ〟なの冷静に考えてみるとマジで日本的ですよね。ヨーロッパだったら〝インクゾンビ〟になってるしアメリカだったら〝インクマン〟になってるし中国だったら〝美少女が水鉄砲でびしょびしょになるゲーム〟になってるはず。さすがは人口あたりの水族館が世界一多い寿司の国…
338
そもそも京都なんていうド内陸の都市で、ハモとサバ寿司と身欠きニシンが名物になっているのがちょっとおかしいと思うんですよ。海の食べ物に対する情熱がヤバすぎる。サバなんて「サバを読む」という言葉の語源になるくらい足の速い魚なのに…。
340
『サイバーパンク桃太郎』第1章〝The Butterfly Dream〟これにて完結です。お付き合いいただきありがとうございました🍑 #Midjourney #マンガが読めるハッシュタグ #ツイッタSF #サイバーパンク桃太郎 #StableDiffusion #AIArt #AIArtCommunity
341
「こんなくだらないアイディアでは笑われちゃうかな?と不安になったときは、かつて『サメでいっぱいの竜巻の映画を撮ろう!』という企画を出した人がいることを思い出せ」って格言、本当に好き。
342
先日コメダ珈琲デビューしてきました。Twitterを見て「メシのデカさで人気のお店」という印象だったのですが……明るく清潔な店内!iPadと書籍を並べて広げられる大きめのテーブル!2時間くらい座りっぱなしでも疲れない椅子!全席電源完備!なんだよ!ただ居心地がいいから人気なだけじゃないですか!!
343
赤ずきん「お婆ちゃん!コメダのテーブルはどうしてあんなに大きいの?」 オオカミ「それはシロノワールの皿がデカいからだよ」
344
「動員反対デモをあざ笑いに来たロシア版ネトウヨの若いお兄ちゃんたちが、居合わせた徴募担当官に『お前たち元気やな!採用!』と連行される動画」が流れてきたんだけど、「これが強制徴募!イギリス海軍史で見たことあるやつ!」ってなった。
345
そういえば『マトリックス』の冒頭も「白うさぎの後を追え」つまり「鏡の国のアリス」なわけで、〝サイバーパンク〟と〝童話〟は相性が良いのかもしれぬ。
346
どこまで本当か知らないけど、異世界転生モノの読者層は俺より一回り上の40~50代だと聞いたことがある。もしもそれが本当なら、彼らは『僕の地球を守って』等々の〝戦士症候群〟の時代を経験しているわけで、子供の頃は「前世」に、人生の後半戦に入った今は「来世」に思いを馳せていることになる。
347
数日前に流れてきた「日本人が伝統的に憧れているのは白人じゃなくてインド人」ってコメントを思い出してはニヤニヤと笑ってしまう。そうだよな、古くは飛鳥時代からインド人のフィギュアを作りまくっている国だもんな…。
348
「フィクションの物語が〝倫理的〟である必要はない」という意見には全面同意なのですが。一方で、「観客/読者の平均的な倫理観に近いキャラ」を登場させて、周囲の非倫理的なキャラにツッコミを入れさせると感情移入を誘いやすくなる…というテクニックがあったりします。「モラルセンター」と呼ぶ。
349
『ブレイキング・バッド』は非倫理的で非道徳的な物語ですが、メインキャラの1人ジェシー・ピンクマンが〝モラルセンター〟の役割を果たしています。目的のためなら手段を選ばないウォルター・ホワイト先生に対して、ジェシーは道徳心と犯罪行為との間で激しく葛藤する。
350
余談ですが:学校のPTA会長のような正義の人ではなく、ジェシーのような小悪党を〝モラルセンター〟として設定している辺りに、制作スタッフの人間観が出ていますよね。善良な一般市民でも、嘘をついたことや信号無視くらいはしたことがあるはずだ、小悪党が視聴者の平均値だ……と考えたのでしょう。