301
経理会計系の実務を経験して「人類は絶対にミスをする生き物である」とよく理解しました。社内でいちばん几帳面なはずの知財部の○○さんが小学生みたいな計算ミスをしちゃう……なんて光景を日常的に眺めることになる。 そして何より理解したのは、自分もそんな人類の一員だということ。
302
Q. Excelの数式を消されて数値ベタ打ちされたくないなら、編集ロックすればいいのでは? A. 重要なファイルならロックしますよ!問題は誰もやりたくないしょうもない検証作業で、編集ロックしたら「Rootportくんの担当作業」になっちゃう!誰でも触れるようにして、さっさと誰かに投げたいんですよ!!!
303
最近のTwitterではみんな何かに怒ってばかり。誰もがイライラピキピキしている。「退社なう」とか「なるほど四時じゃねーの」とか呟くだけで楽しくてキャッキャッしていたあの頃に戻りたい…
304
0時になったらみんなで「よるほー」って叫ぶんだ。
305
ポリコレはネガティブ・チェック(※減点式)だとおかしなことになるけれど、ポジティブ・チェック(※加点式)なら表現の幅を広げる素晴らしいものだ……ってのが俺の持論。ポリコレに反するものを減点するのではなく、ポリコレをエンパワメントするような表現を見たら「イイネ!」と加点するわけ。
306
その点では、ブロードウェイで見たファントム役を黒人俳優さんが演じる『オペラ座の怪人』は最高だった。はちゃめちゃに歌が上手かったので(配慮とかではなく)実力で勝ち取った配役だと思う。 が、「仮面をつけないと人前に出られないキャラ」を黒人が演じることで、新しい〝文脈〟が生まれていた。
307
演劇は映像作品に比べて観客が想像力で補う要素が多いので、ちょっとやそっとでは原作のイメージが崩れない……ってのはあると思う。加えて、『オペラ座の怪人』は日本でいう忠臣蔵みたいなもんで、伝統を守るだけでなく新しい切り口がつねに探索され続けている題材だ……って点も指摘できそう。
308
興行的に大成功した映画版『ハリー・ポッター』ですら、「原作とイメージが違う」「原作のほうが良かった」というファンがいた。〝原作を守る〟のではなく〝新しい何かをぷっこむ〟のであれば、『忠臣蔵』や『オペラ座の怪人』並みに〝伝統芸能〟になっているものでないとキツいのかもしれない。
309
伝統芸能といえば『決算!忠臣蔵』も(俺のような観客にとっては)抜群に面白い映画でしたね…。会計経理担当者の悲哀には嫌でも感情移入させられるし、書類が揃わないシーンには涙を禁じ得ない。「現代の兵庫県のチンピラっぽい赤穂浪士たち」という役作りも、新鮮だし笑えた。
310
【誤】 ポリコレは作品をつまらなくする。 【正】 どんな理由であれ「客が喜ぶかどうか」を考えずに「作者の都合」を優先した作品は、高確率でつまらなくなる。そして作者が自分の都合を正当化する際に、〝ポリコレ〟は言い訳に使われがち。悲しい😢
311
「ジェームズ・ボンドがチャールズのために働くのイマイチすぎる」ってコメントが流れてきて笑っちゃった。俺はスキャンダルには詳しくないしチャールズ陛下の人となりは知らないけど、エリザベス女王がカリスマありすぎた…
312
「宇宙人に誘拐されて、全裸中年男性だらけの施設に収容されたぞ!?」 「…お前、新入りか?」 「みなさん、なぜラーメンばかり食べさせられているのですか?」 「銀河では宝石として高値で売れるんだよ、俺たちの体内で生成される石が」 「体内で生成される石」 「真珠みたいに」 「真珠」 #ツイッタSF
313
発売された当初の電子レンジはまだ性能が悪くて、『暮しの手帖』には「これは欠陥商品だ、温め直しなら蒸し器で充分だ」という痛烈な批判記事が載ったらしい。今のカリフォルニアでEVが充電できずに困っているのをみんなギャハハと笑っているけれど、俺は電子レンジのことを思い出してしまう。
314
開戦前夜「明日にはキーウは陥落してるんやろな…」 翌日「ロシアには何か特別な目論見があるはず」 1週間後「きっとロシアはまだ本気出してないだけ」 1ヵ月後「ロシアが本当に怖いのはここから…」 3ヵ月後「宇軍の戦車の数ではロシアから占領地を奪い返せないはず」 半年後の今「ロシア…」
315
プーチンのロシア軍は想像の1/1000の強さだったし、ウクライナの人たちは想像の1万倍の強さだった。マジでバチクソ強いじゃん。
316
ロシア軍の壊走があまりにも速すぎるのは、プーチンが〝やる〟つもりだからじゃないか……ってコメントを見掛けてしまって、暗い気持ちになっている。あの爺さんならやりかねない。
317
映画やマンガの悪役「この世には〝知らなくてもいいこと〟があるんだよ、坊や」 小学生ぼく「ほんまかいな」 Twitterで日夜〝論戦〟を繰り広げている〝界隈〟をうっかり見てしまったときのぼく「ほんまやった…」
318
ぼく「Twitterくん!〝いつも何かに怒っている人〟の投稿をTLに流すのやめてくれない?バズッてるからという理由だけで、そういう不愉快なアカウントをオススメしないで!可愛い動物のアカウントだけ流して!」 Twitter「了解です!では、こちらの無断転載アカウントをどうぞ!!」 ぼく「あのさぁ…」
319
俺が見掛けた『結合男子』の感想: ・これ考えたのは相当頭の切れる変態女オタク ・化学により攻め受けが決まっている ・「そのカップリングは化学的に許されない」みたいな異端審問が始まる ・一重結合から三重結合まであるよね ・理系女子が増えるといいな ・ベンゼン環 jp.square-enix.com/ketsugou-dansh…
320
①発売前にネットでネタとしてバズる ②キャラクターはちゃんと魅力的なので妄想が捗る …ってあたりに、エルシャダイみを覚える。絶対に「Twitter民がネタにして喜ぶ!」と思って『結合男子』ってタイトルにしたでしょ?
321
日本のメソポタミア文明研究者クラスタには『天は赤い河のほとり』の履修者が相当数いると聞くし、近代フランス史研究者には『ベルばら』履修者が多いらしい。つまり思春期に『結合男子』を履修した結果ノーベル賞を取る研究者が現れたとしても、まったくおかしくないわけだ…。
322
『結合男子』の界隈で逆カプのことを「鏡像異性体」って呼ぶのさすがに草でしょ。たしかに一見すると同じに見えて生化学的にはまったくの別物だけどさぁ
323
ガリレオ・ガリレイは「遠くが見えるだけの面白い道具」だとみんなが思っていた望遠鏡を空に向けたことで偉業を残した。レーウェンフックは「小さいものが大きく見えるだけの面白い道具」で水滴を覗いたことで偉業を残した。 大切なのは、先入観にとらわれないこと。新技術の応用方法を考えること。
324
政府「おちんぎんをペイ払い可にするやで!」 マンガオタク(ペリカだ…) ゲーマー(フィンク・インダストリーの〝トークン〟だ…) 経済史オタク(大東島紙幣だ…)
325
上司「○○くん、給与の〝ブラック・ペイ〟を現金化してないかい?自社の小売サービスでおトクに買い物できるのに、まさか他社で買い物しようとしてない?いや、もちろん現金化して構わないよ。それは国民に認められた権利だからね。ダメだとは言わないよ。…ところで、もうすぐ人事考課の時期だねぇ」