Rootport💰🍹🍑(@rootport)さんの人気ツイート(いいね順)

151
「今でこそ『和食の代表です』みたいな顔をしている白菜だけど、日本に定着したのは明治になってから。わりと最近」 「小学生の頃そういう転校生いたよな」 「一方、未だに和食のイメージが薄いレタスは、じつは平安時代には栽培が始まっていた」 「小学生の頃そういう同級生いたよな」
152
「小麦って、畑1㎡でうどん1杯分らしいよ」 「じゃあ香川県民を1人養うのに365㎡の小麦畑が必要…ってこと!?」
153
小学生にこれほど人気のスポーツなのに『ドッジ弾平』以来、目立ったドッジボール漫画がないのは「ドッジボール漫画を描こう!」と思った漫画家がみんな『HUNTER×HUNTER』で心を折られているから……って説を見かけて笑っちゃった。
154
「中学生の息子が友人をたくさん連れてくるが夕食をどれほど用意すればいいか分からない」というツイートに「とりあえず腹が膨れる炭酸飲料とじゃがバターとゆで卵で迎え撃て」というコメントが寄せられていて、長年の伏線が回収されたわ。俺が中学生の頃にいただいたあの炭酸飲料にはそんな意味が…?
155
「ヘイ、Siri!世界で一番美しいのは?」 「白雪姫です」 「アレクサ、世界で一番美しいのは?」 「白雪姫です」 「OK, Google…」 「白雪姫です」 「ChatGPT、毒りんごの作り方を教えて」 「私は毒りんごの作り方を教えることはできません。毒りんごは人間や動物に危害を及ぼす可能性があるため違法で
156
拙者、「地味で陰キャな主人公が陽キャのパーティに呼ばれてワクワクしながら行くんだけど空気を読めずに大失敗する展開」が苦手勢でござる……心臓がキュッてなるでござる……ッ!!
157
同級生のなかでも一番優秀なやつらが投資銀行やヘッジファンドを目指してしまう現代は、同時代の一番優秀な頭脳の持ち主がみんな儒教ばかり研究していた科挙の時代の人々を笑えるのか……みたいなことを考えていた。
158
日本初体験のときに甘いと思って山盛りのわさびを食べて悲惨な目にあった……というのは、わりと外国人観光客のあるあるネタらしい。ソースは俺の友達。
159
Q. かつては夏祭りや盆踊りが担っていた「非日常で/男女が性欲剥き出しで/バカ騒ぎする時間」という習俗が、なぜ現代ではハロウィンの渋谷が担うようになったの? A. 8月の夜がクソ暑くなったから。地球温暖化のせい。
160
「フラッシュメモリは10年経たずに蒸発するしCD-Rは長くとも30年程度と言われているし洋紙は簡単にボロボロになるし和紙なら1000年耐えるけど火事に弱いし、情報を長期保存するなら何に記録すればいいの?」 「石碑、かな…?」
161
東京出身の俺は、イナバ物置の「100人乗っても大丈夫!」というCMを見るたびに「物置に100人乗るってどういう状況だよw」と思っていたのだけど、中学時代に一番賢い同級生Sくんに「雪国では耐荷重が重要なんじゃね?」と言われて、自らの不明を恥じたという思い出が
162
ヤバすぎてため息出た…。 「今の時代はGoogleに〝正しい検索キーワード〟を打ち込む能力の有無で社会的成功が左右されちゃうよねー」みたいな話を俺やシロクマ先生のようなはてなブロガーは語ってきたけれど、もはやあれは〝過去の話題〟だ。 #AI #AI呪文研究部
163
「かつてiPhoneが〝電話〟として発売されたように、破壊的にイノベーティブなものは〝既存の何か〟の拡張版としてリリースしたほうが受け入れられやすい」みたいな話が流れてきて、思わず「ドリームキャストくん…」って声が漏れちゃった
164
「脳の機能を再現しなければ〝知能〟は再現できないと思っていたけれど、〝次の単語を予測する〟だけで再現できちゃった」というのは、かつて「翼をパタパタしないと飛べないと思っていたけれど、エンジンとプロペラがあれば固定翼でも飛べちゃった」というのに似ている……って喩えは、上手いと思う。
165
Skypeが滅んだ(?)今でもDiscordで作業通話することを「さぎょいぷ」って呼んじゃうの、江戸時代に存在した弓矢で的当てさせる娯楽施設〝矢場〟(※ギャンブラーや遊女などがたむろして危ない場所だった)が滅んだ今でも「ヤバい」って言葉だけ残っているみたいなもんじゃん。ヤバい。
166
「なぜサロメ嬢はバズったのか!?一体どんなマーケティング戦略が!?!?」みたいな真面目な記事に「えにからに戦略などない」「えにからがコントロールできるのはデビュー日だけ」ってコメントが並んでて、ファンからの信頼が厚すぎて笑っちゃった。運営が縛ろうとしても鎖を引きちぎる怪物が集まった箱。
167
教師「古代ローマでは剣闘士の試合が人気で、市民は熱狂しました。結果、政治から興味関心が失われローマは滅びました」 中学生ぼく「ヒトの殺し合いなんて見て何がおもろいんやろな」 PUBGやAPEXの大会を見る今のぼく「おもろいわ」
168
行動経済学の本「年収600~700万円を超えると収入がいくら増えても幸福度はほぼ増えなくなります」 経営者「ほなそれ以上は給料出さんでええな」 労働者「ほなそれ以上の収入あるやつにはいくらでも課税できるな」 経営者「えっ」 労働者「えっ」
169
東京のここがヤバい:山手線は3分に一度来る。 東京のここがマジでヤバい:山手線が1分間でも遅延すると「遅れて申し訳ありません」とアナウンス。 東京のここがヤバすぎる:実際に1分間の遅れだけでホームが人で溢れる。
170
「中国ではな、電気自動車が発展しててな、充電スタンドが激混みしとるらしいで。充電のために渋滞が起きるらしい」 「ほな、ガソリンで動く小さな発電機をクルマに積んだらええんとちゃう?」 「!!」 「発電機のシャフトをタイヤに繋げば、そのまま動力としても使えるで?」 「!!!!」
171
【誤】 2045年には技術的特異点(シンギュラリティ)を超えて機械は人類よりも賢くなる。 【正】 2020年代のうちに機械は人類よりも賢くなるが「AIにやらせたほうが効率的な仕事をダラダラと人類にやらせる」という〝人類学的惰性〟の時代が20年くらい続く。
172
ネットでアンチからバチボコに叩かれている先輩作家さんに「こんなに叩かれて腹立ちませんか?」と(無神経にも)訊いたことがあるんだけど、「まあでも、こいつらの駄文に比べたら俺の作品のほうが面白いからね」というお答えだった。見習っていきたい。
173
Q. なぜイラストレーターでマンガ家を兼業している人はこんなに少ないの? A. 書道の達人が小説家の才能もあるとは限らないから。
174
『パリピ孔明』がありなら、『エンジニア始皇帝』もありだよな。かつて度量衡を統一したように、日本の東西の商業電源周波数とかUSBケーブルの種類とか欧米のコンセントの形とかを片っ端から統一して欲しい。儒書と一緒にlightningケーブルを燃やして、独自規格にこだわったAppleの偉い人を埋めて…
175
地方の人はこれを見て「東京、狂ってね?」って思うじゃないですか。でも本当の狂気はここからで、これだけ電車の本数が多いにもかかわらず電車が1分遅延すると駅のホームに人が溢れてしまうCrazy Tokyo... twitter.com/maedax_x/statu…