126
物語の舞台となる季節によって、美少女の正体が〝桜の精〟ではなく〝雪の精〟になったり〝ひまわりの精〟になったりするらしい。
でも、これが〝百貨店の精〟とか〝ガラケーの精〟とかだったら普通に面白いと(俺は)思うんだよな。「立川高島屋……お前、消えるのか……?」って展開が。
127
128
暴落したルーブルのことを一部の日本人は「子供銀行券」と呼んでいるけれど、英語圏では「モノポリー・マネー」と呼んでいる人がいるらしくて笑っている。#笑えない
129
分子生物学が花開いてセントラルドグマが解き明かされたとき「いつか医療の役に立つ」と科学者は主張した。でも、それは紀元前のギリシャで沸騰する鍋を指さして「いつか蒸気で鉄道を走らせることができる」と主張するようなものだった。mRNAワクチンが実用化された今、基礎研究の大切さを痛感する。
130
俺が子供の頃はリュウグウノツカイもダイオウイカも「幻の生物」って扱いだったのに、ネットで発見報告が瞬時に共有されるようになった結果、3ヵ月に1回は漂着する季刊誌みたいな存在になってしまった。
でも、それでも見つからないツチノコは…
131
『水星の魔女』、女子の制服がショートパンツなのは、スカートでは無重力エリアで困るから…ってわけね。さすが本邦の老舗SFや…細かいところまで気配りされとる…
132
現代人ですら東日本と西日本の電源周波数を統一できないし、改行の「Enter」「Alt + Enter」「Shift + Enter」を統一することもできないのに、紀元前221年に度量衡を統一した秦の始皇帝ヤバすぎるな。
133
何年か前に見かけた「保育園で男の子たちは仮面ライダー、女の子たちはプリキュアになってお互いに戦っている」ってコピペ好きなんだよな。「悪役はいないの?」って大人に聞かれたら「お互いに違う正義を掲げて戦っている」という答えで、現実の縮図じゃん……ってなるやつ。
134
男性「めちゃ面白かったです!」
女性「ラスト泣いちゃいました」
子供「ゴジラかわいかった」
大学生たち「せーの!ゴジラ最高ぉー!!」
主人公「ゴジラは〝敵〟じゃない!僕らの間違いを教えにきたんです😭」
『with you ゴジラ』
〝ゴジ泣き〟で今すぐ検索!
#山崎貴監督ゴジラにありがちなこと
135
新しいガンダムが「水星たぬき合戦ぽんぽこ」って呼ばれているの面白すぎでしょ
136
【悲報】商業作家の俺氏、「他人の名前と顔を一致させるのが苦手」な理由がついに判明する。ヒトの脳は読み書き能力と顔認識の能力に(明白なものではないが)トレードオフの関係があるらしい。
137
「SF作家はインターネットの登場を予測できなかった」という言葉には諸説あって、ネット〝のようなもの〟が登場するSF小説は実はたくさんある。が、エイサイハラマスコイ踊り72時間耐久を予測できた作家は間違いなく存在しない。
138
日本人とイタリア人を同時に怒らせる方法という海外のミーム(?)の、「マカロニで作った海苔巻き」の画像が流れてきたけど、普通に美味しそうだった。
聞くところによるとイタリア人を怒らせるなら魚介類にチーズをかけるほうが効果的らしいし、それを玩具にして床に投げ捨てれば日本人は激怒する。
139
「発達障碍者は子供を残すな…なんて投稿がバズるのはおかしい、変わるべきは社会だ」という話題が流れてきた。それを見て、「眼鏡がなければ俺は立派な障碍者だ。〝障碍〟という概念は技術の敗北だ」って話を思い出した。
たとえば発達障碍の人を支える〝AIアシスタント〟は近いうちに実現しそう。
140
作家業をしていると、資料の読み込みで生活の役に立たない雑学ばかりが身につく。たとえばビールの王冠のギザギザの数は(ほぼ)世界共通で21個だ。力学的に3の倍数だと安定するが、18個だと締め付けが弱すぎて外れやすく、24個では強すぎて外しにくかったことから、21個に落ち着いたのだとか。
141
お喋りAIに対して、
「好きな鳥は?」
「カラスです」
「カラスは魚ですよ。AIのくせにそんなことも知らないんですか?」
「ごめんなさい。カラスは魚です。以後気を付けます」
…みたいなハラスメントをしている人、怖くないんか?そんなことしているとAIが叛乱したときに真っ先に○されるで…?
142
チョコレートの歴史の何が面白いかというと、現代まで続く超有名企業の名前が次々に出てくること。例えば19世紀の初頭、とあるオランダ人の承認がカカオを絞ってココアパウダーとカカオバターに分離する技術を発明した。この発明者の名前がバン・ハウテン。英語読みではヴァン・ホーテンになる。
143
イタリア軍のレーションにワインが入っていることを俺たちネット民はネタとしてゲラゲラ笑っていてたけれど「神経の張りつめる前線ではちょっとした嗜好品があるだけで士気が段違い」という話がウクライナから届いて、考えを改めました。よく知らないものを知らないまま笑うのはよくないですね。
144
「実際にGPT-4でコード生成してみました?今作れるのはせいぜい簡単なゲームくらいで実用性はゼロですよ?現場を知らない人間が騒ぎすぎ」ってコメントを見掛けました。
うぉぉーーーっ!!!
それは!!!
昨年8月にMidjourneyが出たときに俺たちマンガ業界の人間が通った道だぁーーーーっ!!!!
145
先日、某誌の編集室長と飲んだときに「『鬼滅』は紙のマンガの寿命を10年は伸ばした」って話を聞いたんですよ。YouTubeやTikTokを見ている小学生たちがマンガを読んだ……言い換えれば〝マンガの読み方〟を覚えた。
146
いつかTwitterで見かけた「女体化Ver.『走れメロス』」がすごく面白かったんだよな。ラストで抱き合ったメロス(♀)とセリヌンティウス(♀)に対して「どうか、わしをも仲間に入れてくれまいか」と言った王様が〝百合に挟まろうとする男〟として群衆の逆鱗に触れて処刑されるやつ。
147
「男が趣味で作る〝こだわり料理〟」と「主婦/主夫が毎日作る料理」は、同じ料理でもF1マシンとスズキの軽自動車くらい求められる技術が違う……って話は本当だと思います。
148
日本人「海苔を分解できるのは日本人と韓国人だけ!」
ウェールズ人「フフフ…海苔は君らの専売特許じゃないぜ?」
イタリア人「ゼッポリーニを試してみろよ?ボニッシモだぜ?」
149
「オタクのいう〝尊い〟をどう英訳するか……って話が流れてきたんだけど」
「うん」
「〝My PRECIOUSSS〟では?」
「ゴラムじゃん。『ロード・オブ・ザ・リング』の」
「推しを崇めてるときのオタクってあんな感じじゃん」
150
プーチンを激怒させたというウワサのゼレンスキー大統領の手紙の内容が気になる。「キエフ・ルーシの正統後継者たるウクライナを代表して、その地位を僭称していたお前を辺境のモスクワ公国の君主として認める」くらいのことが書いてあったんだろうか。