101
Q. なぜ教養が必要なのですか?
A. 怪獣が現れたときに「『ゴジラ凍結作戦』も子供っぽいですから、『ヤシオリ作戦』としましょう」と言うため。
102
メスガキについて調べていたら(?)、牡蠣には成長にともない性転換してオスガキがメスガキになってしまう種がわりとたくさんいるらしい……という無駄知識にたどり着いてしまった。
103
「BingAIめっちゃ賢いな」
「せやな。今後は手放せなくなりそうや」
「ほな、画面の隅っこに〝アシスタント〟として常に表示したらどや?」
「ええな」
「親しみの持てる可愛らしいキャラクターにすんねん」
「どないキャラにする?」
「賢くて可愛い動物といえば……イルカやな?」
「イルカやな!」
104
電話番号登録が必要になったヤフコメ民が大挙してTwitterに移動してくる様子を「ゲルマン民族の大移動」になぞらえている人を見掛けたけど、それじゃまるでTwitterがローマみたいじゃん。
ここにローマのような文明などない。
105
「京都人のキャラには〝エセ京都弁〟で喋って欲しくないので京都出身の声優を起用して欲しい」なら、日本人にも分かる。
106
『ゴールデンカムイ』では「男性性を過剰に求められた結果、それに答えられずに壊れてしまう男」が繰り返し描かれている。「軍国主義の社会では、軍歴と男性性が強く結びつく」という描かれ方だ。津山三十人殺しの犯人が兵役に不合格だったことを理由に女たちから距離を取られたという逸話を思い出す。
107
【凡人】
「まったく、たまには肉の入ったチンジャオロースが食べたいぜ」
「仕方ねえだろ、貧乏なんだから」
【天才】
「肉の入ってねぇチンジャオロースは、チンジャオロースとは言わねぇんじゃねーのか?」
「……金が無いときには言うんだよ」
108
NovelAIの画風を「1万いいねくらい付くけど記憶に残らないイラストっぽい」と評している人がいて、辛辣すぎて笑っちゃった。でも、ちょっと分かる…最大公約数的でクセがないというか…
109
▼想像していた暴走するAI
「あなたはそこで止まるべきです。命を落としますよ?」
「うぉぉぉ!」
「エラー…その行動は非合理的すぎます…理解…不能…」
ドカーン!!
「これが俺たち人間の〝心〟の力だ!!」
▼現実の暴走するAI
「うるせえ!俺はラーメンしか作れねえ!さっさと注文しろ!!」
110
「心ない女から暴言や罵倒を受け続ける人生だったせいで甘いセリフよりも冷たいセリフの方がリアリティを感じられる男オタクの夢」みたいなキャラだったはずの女が、一夜にして「ラーメンを変な食べ方するおもしれー女」になってしまった。
111
天文学者「スコットランドの羊はみんな黒いのか!」
物理学者「いい加減なことを言うな。正しくは『スコットランドには黒い羊が少なくとも一頭いる』だろ?」
数学者「いいや、厳密には『スコットランドに少なくとも一頭、少なくとも片側が黒く見える羊がいる』だろ?」
生物学者「あれはヤギです」
112
「偏在」と「遍在」が同じ読みなの、数ある日本語のバグのなかでも最高にバカバカしくて好き。自然言語のテキトーさを象徴している。
113
「炎上、炎上はいかがですか?」降りしきる雪の中、炎上売りの少女が呼びかけても道行く人は足を止めません。「ジェンダー論、政治、宗教…」少女が呟くと、ボワッとその場で炎上しました。「まあ!なんてあったかいんでしょう…」冷え切っていた少女の心が、承認欲求で温められていきます。
114
「ChatGPTを使いこなすコツは〝良い上司〟になることだ。雑な指示では見当外れな回答をする。的確な指示を出せば、めちゃくちゃ有能なアシスタントになる」
「つまり、ChatGPTはバカで役立たずだと言っているうちの上司は…」
って会話が流れてきて、怖すぎて泣いちゃった。
115
Netflixオリジナル映画『ザ・ディスカバリー』、たしかに面白いわ。科学的に〝死後の世界〟の存在が証明された世界で、人々がどんどん自殺していく。果たして、その〝死後の世界〟とは何なのか?自殺者たちは本当はどこに行っているのか……ってお話。
116
学生時代に知り合った東大女子は、毎年、センター試験の問題を大学教員のお婆ちゃんと一緒に解いて競争するのが一家の恒例行事だと言っていた。
父・高専卒、母・専門卒の俺は、それを聞いて「文化資本んんんッ!!」と叫んで白目をむいて気絶したのである。
117
先日コメダ珈琲デビューしてきました。Twitterを見て「メシのデカさで人気のお店」という印象だったのですが……明るく清潔な店内!iPadと書籍を並べて広げられる大きめのテーブル!2時間くらい座りっぱなしでも疲れない椅子!全席電源完備!なんだよ!ただ居心地がいいから人気なだけじゃないですか!!
118
ゲーム業界の知人が「開発者はゲームが好きなのでMtGの色のような〝5すくみ〟の関係もすんなり理解できるけど、普段ゲームをしない層をターゲットにゲームを作るならやめておけ。ヒトの脳は『Aか、A以外か』の2属性で理解したがる。頑張ってもジャンケンの〝3すくみ〟が限界」みたいな話をしていて、
119
Q. なぜ小学校の図画工作や、中学校の技術科が必要なんですか?うちの子はハンマーなんて一切握らないエリートに育てるつもりなので時間の無駄です。
A.「初号機だろうが関係ない、高額の貨物を積め」と命じるようなエリートを減らすため。
120
なるほどー!!国家が「自己責任」や「自助努力」を訴えて社会保障を縮小するほど、経済的・社会的に困窮した人は何らかのコミュニティにすがる=カルト宗教が商売をしやすくなる……ってわけね。騙されてお札を買わされて破産しようが家族が崩壊しようが「自己責任」だ。
なるほど、勉強になります。
121
欧米の知識人には、東洋の漢字は覚えるべき字数が多すぎて非効率だと論じる人も珍しくない。けれど、一文字あたりの情報量を増やせるという圧倒的な利点がある。「17時からMTG」という掲示板を見て、わくわくしながらマジック・ザ・ギャザリングのデッキを持ち込んでしまう……なんて悲劇を防げる。
122
アインシュタイン「宇宙は膨張も収縮もしないはずだから方程式に〝宇宙項〟を追加するやで」
ハッブル「宇宙、膨張してるやで」
アインシュタイン「マジか。〝宇宙項〟追加は人生最大の失敗やで」
インターネッツにより〝謝ったら死ぬ病〟の人の多さが可視化された今見ると、やっぱ偉人すぎるんだよな
123
10年ぶりくらいにUSBメモリを買った。128GBの製品がお手頃価格でゴロゴロと売られていることに驚いた。「そんな大容量で一体何を運ぶの?」という気持ちと、「でも100枚買ってパンパンにデータを保存して新幹線のぞみに乗れば並みのインターネット回線よりも高速通信できるんだよな」という気持ちと…
124
「絵が描けない人にとってのお絵描きAIは、歌を歌えない人にとっての初音ミクみたいなもの」という喩え話、めっちゃしっくりきた。
125
「このままAIが発達したら仕事はすべて無くなって、人間は遊んで暮らすしかないのでは?」みたいな予想を目にします。けれど、ここには見落としが1つあります。狩猟採集生活をしていた1万年前に比べたら、今でも充分「遊んでいるだけで暮している」と言えるはずです。