Rootport💰🍹🍑(@rootport)さんの人気ツイート(いいね順)

76
「溶鉱炉に親指を立てながら沈んでいく」というネタバレをネタだと気づけない人がいるのは当然として、どのくらいいるのか考えると不安になる。「海岸で廃墟と化した自由の女神像を見つける」とか「みんなでミッキーマウスのテーマを歌いながら戦場を歩く」とか、どの程度の人に通じるんだろう…?
77
「なぜTwitter小説では『人生は生まれや環境がすべて』という結論のネガティブなお話がウケるの?」 「おそらくTwitterで小説を読むような人の年齢層が割と高めだからです」 「ごめんやっぱりやめて」 「将来の可能性を考えるよりも〝生まれや環境が悪かった〟と諦めたい年齢層だからです」 「やめて」
78
「NISAに1800万円も寝かせておける人は、そもそもあまりお金に困っていない」って話、ごもっともすぎて笑ってしまった。
79
「おい、生ビール!」 「貼り紙を見てください。当店では丁寧な注文なら定価ですが、乱暴な注文ではビール1杯1000円ですよ」 「ったく、なんて店だ!メシは美味いのに安すぎる!」 「?」 「おまけに店長は鈍感だ!おい、生ビール!おい、生ビール!計3杯注文してやったぞ?」 「お客様…(トゥンク」
80
ニュース「マスク氏がTwitterの株を買いました」 ぼく「いいぞもっとやれ!このSNSを変えてくれ!」 ニュース「マスク氏は取締役を全員解任」 ぼく「おっと…?💦」 ニュース「マスク氏が唯一の取締役になりました」 ぼく「おおっと……?💦💦💦」
81
TLに流れてきたマンガの広告だけど……妙だな……なぜ「娘」にルビが?……それは義務教育で習う漢字のはず……難読ではないはず……一体なぜ……?
82
「読書が好きな大人しくて控えめな美少女」というのが1つのテンプレとして存在するけど、俺の知るかぎりリアル世界の読書好きの女性って知恵は回るし弁は立つし大人しさとも控えめさとも縁遠い人が多いよな…っていつも思う。どちらかといえば文明社会における戦闘民族。スキタイの女戦士に近い。
83
「なぜ環境保護は大切なの?」って疑問に、倫理観や道徳に訴える回答をするのは非科学的で好きじゃない。この話題でいつも思い出すのは、(通信販売じゃないほうの)アマゾンでウレタンを分解するキノコが発見されたってニュース。18世紀には何の役にも立たないキノコだった。 karapaia.com/archives/52065…
84
生成AI界隈は日刊ペースで産業革命が起きている。 一昨日:MicrosoftのAIが画像の〝意味〟を理解できるようになったよ。 昨日:ChatGPTのAPIが公開されたよ。 本日:患者の脳波から「患者が見ているもの」を画像として生成できるようになったよ。←!?!?!?
85
「コンテンツはユーザーに作ってもらって自分たちはプラットフォーマーに徹して手数料を取ればいい」という発想でどいつもこいつも中世ライン川の関所で通行税を徴収していた貴族みたいなビジネスモデルを模索する現代のネット社会で、自分でカネを出してコンテンツを作るNetflixはマジで偉い。
86
一般論「アメリカ人は日本人よりも何でもストレートに言う!」 海外ドラマの 悪役「nice try.(残念だったな)」 若者「Google is your friend.(ググれカス)」 主人公「Great!!(大したことないね)」 ぼく「🤔🤔🤔」
87
ちゃんとした学問は、学べば学ぶほど「なんも分からん」という状態になります。「人類がすでに知っていること」の照らし出す明るい場所から、「人類がまだ知らないこと」の眠っている深い闇へと近づいていくからです。「世界のすべてを理解した」と感じるなら、あなたが学んでいるものは学問ではない。
88
ギネスブックに〝世界一孤立した有人島〟として記録されている南大西洋の孤島トリスタンダンクーニャ島。時間帯によっては上空400kmを飛ぶ国際宇宙ステーションが「もっとも近い人間が住んでいる場所」になるとか書いてあって笑っている。
89
「おれの財宝か?欲しけりゃくれてやるぜ」「探してみろ、この世の全てをそこに置いてきた」という第1話のたった1ページの導入部分で100巻を超える物語を牽引しているの、改めて考えてみるとすごいことだよな。
90
ヒトは(おそらく本能的に)イジメが大好きなんだけど、イジメが良くないものだという理性も持ち合わせている。なので、頭の切れる人ほど「俺たちのイジメは良いイジメ!あいつらのイジメは悪いイジメ!」という理屈をうまく組み立てて、賛同者を募ろうとする。
91
地下鉄サリン事件の当時は10歳だったので「まあこの世界ってこんなものなのかな」みたいな感覚でニュースを見ていたけど、大人になればなるほどオウムのヤバさを感じる。紛争と貧困が常態化した途上国ではなく(当時)物質的豊かさの頂点に達した日本で?生物化学兵器を自作して??組織的テロを???
92
15世紀に生まれた活版印刷を、オスマン帝国はほぼ即座に禁止した。結果、オスマン帝国の成人男性の識字率は19世紀になっても数%で、産業革命では欧州に大きく遅れた。似たような話は歴史上たくさんある。 これが「道徳的に問題があってもAIを使うのか?」という質問への、俺なりの答えかもしれない。
93
Q. 教養はなぜ必要なのですか? A. 怪獣が現れたときに「主が、『おまえの名は何か』とお尋ねになるとそれは答えた。『我が名はレギオン。我々は、大勢であるがゆえに』」と詠唱できるから。
94
「ゼレンスキー大統領が〝Z〟と書かれたスニーカーを履いていた!彼は本当はロシアの味方なのだ!!」という親プーチン派のデマに「それは〝Z〟じゃなくて〝N〟で、ニューバランスというメーカーの製品ですよ」とツッコミが殺到しているのを見かけた。これだけなら笑い話なのだけど、→
95
ゼレンスキー大統領の演説だけど、「日本は〝察する文化〟だ」という分析があるように感じる。 福島のふの字も出さずにチェルノブイリの話をするだけ。広島・長崎という単語を使わずに核兵器の話をするだけ。地下鉄という言葉を使わずにサリンの話をするだけ。こちらの〝察する力〟に期待した内容だ。
96
「AIは学習したものしか描けない」 「えっ?つまりAIが生まれる前に『ケーキ化』や『爆乳機関車』『素手でラーメンを食べるアイドル』『ゲーミング○○○華道部』を描いた人がいた…ってこと!?」 「そうじゃなくてね」 「未来に生きすぎだろ、その人…」 「だからそうじゃなくてね」
97
学生時代に生物学を齧っていた身としては、mRNAなんてクソ壊れやすい分子を体外から細胞内に届けるなんて、ビルの壁に向かってプリンを投げつけて無傷のままビル内のテーブルの上にお出しするようなもの…ってイメージを抱く。充分に発達した科学技術は、魔法と見分けが付かない。
98
これは人生のネタバレなのですが、全裸中年男性の諸氏におかれましては赤ちゃん用のベビーパウダーをどことは言わないが「蒸れやすい部位」にパタパタするとQOLが爆上がりします。現場からは以上です。
99
電車の車内広告「脱毛しろ脱毛しろ脱毛しろ植毛しろ植毛しろ植毛しろ痩せろ痩せろ痩せろ食え食え食えセックスしろセックスしろセックスしろ子育てしろ子育てしろ仕事しろ仕事しろ仕事しろ家買え家買え家買え投資しろ投資しろ投資しろ墓買え墓買え墓買え生きろ生きろ生きろ生きろ死ね死ね死ね死ね死ね」
100
「やめろーーーー!! 画像生成AIはヒトを傷つけるためのものじゃねえ!特殊性癖画像生成チャレンジで俺とバトルだ!!」