Rootport💰🍹🍑(@rootport)さんの人気ツイート(いいね順)

51
俺が見掛けた『結合男子』の感想: ・これ考えたのは相当頭の切れる変態女オタク ・化学により攻め受けが決まっている ・「そのカップリングは化学的に許されない」みたいな異端審問が始まる ・一重結合から三重結合まであるよね ・理系女子が増えるといいな ・ベンゼン環 jp.square-enix.com/ketsugou-dansh…
52
①主人公はカネが無くて ②まともな生活がしたくて ③この世界には〝悪魔〟がいて ④デビルハンターという職業がある …って説明を扉ページとタイトル見開きの3ページで終えているんですよ。マンガ版『チェンソーマン』第1話。ヤバくないですか。手際が良すぎるッピ…
53
学生時代に実験器具を洗っていたら研究室の修士の先輩から「そんな洗い方じゃダメだ!〝洗う〟ってどういうことかケミカルに考えたことある?汚れを水に溶かして流すんだ。洗剤を大量に使えばいいってもんじゃない」と叱られたことを、食器を洗うたびに思い出す。 みんなはケミカルに考えたことある?
54
「30歳を超えると毎日ほんのりと体調が悪い」って話をよく目にするし俺もそうだと思っていたのだけど、ただの運動不足かもしれない…。毎朝1時間のウォーキングを習慣づけたら、大学生の頃と遜色ないくらい頭がシャッキリするようになったんだが…?
55
「煙草吸ってもよろしいですか?」 「どうぞ。ところで1日に何本くらいお吸いに?」 「あれは私のベンツですよ?」 「喫煙年数は?」 「あれは私のベンツです」 「あそこにベンツが停まってますね」 「ですから、あれは…」 「もし煙草を吸わなければ、あれくらい買えたんですよ」 「不屈の精神かよ」
56
Q. Twitterって何? A. リアルでは10万人に1人しかいない「変なやつ」が何千人もの仲間を見つけて「同じ考えの持ち主がこんなにたくさんいるのだから、やっぱり自分は正しかったんだ!間違っているのは社会のほう!!」と思い込んでしまう装置。
57
数日前に流れてきた「日本人が伝統的に憧れているのは白人じゃなくてインド人」ってコメントを思い出してはニヤニヤと笑ってしまう。そうだよな、古くは飛鳥時代からインド人のフィギュアを作りまくっている国だもんな…。
58
普通の少年マンガなら「最強のデビルハンター」とデンジは出会って才能を見いだされ、彼の導きで「デビルハンター養成学校」を目指すことになり〝入学試験編〟が第1巻の後半に来るんだけど、天才藤本タツキ先生なのでいきなり公安のトップに犬として飼われる。
59
政治家が会食をやめられないのは、焚火を囲んで肉を焼いていた石器時代から「仲間とメシを食うこと」が関係構築の基本であり、権力の源泉だから。たとえば多くの宗教で食の禁忌があるのは、若者が異教徒と仲良くなり改宗するのを防ぐためだったのではないかと、進化心理学者S.ピンカーは言っている。
60
「オシャレ魔女ラブandベリー」って筐体がすべて撤去されて事実上のサ終を迎えた後も、5年以上も公式サイトが更新され続けていて〝現代の怪異〟みたいに扱われていた時期もあるんだよな… セガにとって一体何なんだ、ラブandベリー…
61
「もしもイーロン・マスクがみずほ銀行に入ったら?」って話題が流れてきて笑っちゃった。なろう小説じゃん。内政改革系の異世界転生モノじゃん。
62
インターネッツでは「夫のコレクションの価値が分からず勝手に処分しちゃう妻」がたびたび炎上するけれど、そもそも夫が自分のコレクションの価値をきちんと伝えていない可能性に気づいてしまった。「デュアルランドを買ったけど妻には500円だと報告した」というツイートを見掛けて。
63
「ところで原稿料はいくらにしましょう?マンガ原作は1ページあたり3000~5000円が相場ですが」 「1000円で結構です」 「そんなに安くていいのですか?」 「まだ売れるか分かりませんから。その代わり第1巻が重版されるたびに倍にしてください。2刷で2000円、3刷で4000円、4刷で――」 「待て待て待て」
64
Q. 画像生成AIのせいで近いうちにゼロから絵を描く技術は失われますか? A. Excelが発売されて37年が経ちましたが、小学校でかけ算九九を教えなくていいと思いますか?
65
「本を出すにはフォロワー数が最低5万、できれば10万以上必要だと言われているんですよ」 「はぁ…」 「残念ながらRootportさん、まだ1万ちょっとですね」 「ですねぇ…」 「なので私が編集長を説得しました」 「!?」 「『会計が動かす世界の歴史』、ぜひ本にしましょう」 「!?!?」
66
買い物しようと町まで出かけたが財布を忘れても1969年には「愉快なサザエさん」で済んだ。ところが2020年の今ではADHDの疑いがあるサザエさんになってしまうし「みんなが笑ってる」のは差別的だと言われてしまう。つらい。
67
『お願いダーリン』の歌詞は、不摂生が祟って死んだダーリンの位牌に向かって歌っている葬送歌だ……っていう最悪の解釈を目にして以来、もうそういう風にしか聞こえなくなってしまった。
68
「追加で100万円賭けよう」だと面白みのないセリフだけど、「花京院の魂も賭けよう」だと面白くなる。「お金で買えないものもあるよ」だと平凡なセリフだけど、「品性はカネでは買えないよ、レオリオ」だと面白くなる。 面白いセリフを書くコツはこの辺りにありそうな気がする。
69
RTX3080「みんな!出荷先でも頑張ろうね!!」 RTX3080「うん、ボク頑張るよ!!」 RTX3080「ばいばーい」 RTX3080「さーて、ボクのご主人様はどんなヒトかなあ?ハイエンドゲームで遊ぶかなあ…VRchatかなあ…」 人類「AIでエロ絵描け」 RTX3080「えっ…」 人類「AIでエロ絵描け」 RTX3080「はい…」
70
この二週間ほど自炊したり小まめに掃除したり、人類の多くが行っているという「生活」というものを久しぶりに真似しているんだけど、創作活動と相性悪すぎて笑ってしまう。「生活」していると何も作れぬ。
71
「たとえばPUBGでは、初心者の心を折らないように人数不足のときにはAIで動く敵botが湧く」 「それが?」 「YouTubeのような配信サイトで、初心者の心が折れる一番の原因は〝視聴者がいないこと〟だ」 「ちょっと待て」 「つまり、こっそり〝AIの視聴者〟を参加させれば…」 「待て待て待て」
72
終戦直後の日本人が「うぅ…戦争には負けたし伐採のしすぎでハゲ山だらけになっちゃった…将来の世代が困らないようにたくさん植林しなくちゃ…材木として優秀で、日本の気候にピッタリな木といえば……杉だ!」って発想になったの、典型的な「地獄への道は善意により舗装されている」ってやつだよな
73
「このままではゼレンスキー大統領が生きていても死んでいても英雄になってしまう。ロシアはそれを阻止するために、彼の名誉を傷つけるようなスキャンダルを(捏造してでも)公開するはずだ」みたいな分析が流れてきたけど、おちんちんでピアノを弾く人の……名誉を……?
74
Q. ファンタジー世界の〝物価〟はどう決めればいいですか? A. 諸説ありますが、「別の世界でも価格の変わらないものは何か?」を考えるといいと思います。ここでいう価格とは絶対的な価格ではなく、相対的な価格です。
75
「1日3食しっかり食べるのが健康的」という指針は、まだ肉体労働が多くて大半の人が1日3000~4000kcalくらい必要だった時代の話ではないか。俺みたいなデスクワーカーが1日3食しっかり食べたら秒速で太るし生活習慣病のリスクのほうが高くなりそう。