1201
「誰かを怒らせたり悲しませるほうが、誰かを笑わせるよりも簡単」というのがタチが悪いよなーって思う。ネタツイでバズるよりも、disツイでバズるほうが簡単なのだ。
1202
クレジットカードの取引を停止されないためにOnlyfansのようなエロサイトにはタグに使用してはならない「BANワード」があるのだけど、そこに「Bukkake」が含まれていて笑ってしまった。丸亀製麺のメニューがアメリカでは「B.K.」になっている理由はこれか!
1203
初手でいきなり熱湯につけるとタンパク質が熱変性して、かえって繊維から流れ落ちにくくなりそう。人体を構成するタンパク質なら、ざっくり40℃超えると固まり始めるやつがありそう。
1204
AIにマンガを描かせるテストをしているんだけど、「表情を描くのは人間のほうが得意なんじゃないか?」って俺の仮説に確信を深めている…。
1205
画像生成AIは、覚えた画像を「保存」して切り貼りしているのではなく、画像の「特徴」を覚えています。人間でいえば「概念」のようなものとして覚えていて、デノイジングする際のヒントにしているわけです。
1206
【AIによるマンガ作画の問題点】
①キャラデザの再現性が低い。
②表情づけが難しい。
③なんてことない小道具を描くのが大変。
④カメラアングル指定がほぼ不可能。
⑤「同じ部屋の別アングル」とかも苦手。
パッと思いつく問題点はこの辺り。
1207
うっそだろ… twitter.com/blader/status/…
1208
普遍的な人権が新たな差別の理論を生み出したというハントの指摘は、俺の見方(=オキシトシンによる「仲間/敵」の線引きを変えたのだ)を裏付けているように感じる。ヒトは「自分たち」と「あいつら」の間に線を引きたくて仕方ない動物である。
1209
で、「誰かに渡して数値を記入してもらって帰ってきたExcelシートが勝手にいじられていないか検算するための別のExcelシート」を作ったりし始めるわけです。
1210
→脳内がエッチなことで一杯だった男子中学生の頃、同級生の1人に壁の汚れを見て「ここに女の裸が描かれている!」と強弁するヤツがいました。彼の脳内で行われていたことは、画像生成AIの仕組みにかなり近いと言えます。→
1211
Q. 東大生でもカルト宗教にハマるなんて、東大生ってバカなんですね。
A. いわゆる「例外の過大視」です。たとえばフィリピンで1万人以上を買春した校長先生がいたとして、「すべての校長先生は買春が好きだ」とは言えません。
1212
詳しくは本文を読んでいただきたいのですが、日本では表現の自由が大切にされています。「批判の自由」も当然あり、基本的には守られています。では、どこからがただの批判ではなく誹謗中傷・名誉毀損になってしまうのか……という話は、とても興味深いです。
1213
画像生成AIと著作権の関係については、柿沼太一先生のこの記事をまずは一読して、議論の出発点にするといいと思います。
storialaw.jp/blog/8820
1214
「エヴァンゲリオンはウルトラマンだ」とTV放送のころから言われていたし新劇の頃にはこんなハッキリとした〝答え合わせ〟まであったのに、『シン・ウルトラマン』を見るまで理解していなかった私はただのボンクラです。 twitter.com/donpachisan/st…
1215
今日のところはですね、
「著作権法では、アイディアそのものは守られない」
「知的財産権には、著作権の他にも色々ある」
この2つの点だけでも覚えていただければ感謝甚大であります。
1216
ポイントは、「日式の絵柄を描ける人」ならばPixivやDanbooruのイラストを無断学習させなくても、「日式の絵柄のマンガ」を作れるという点です。
1217
『星の王子ニューヨークへ行く』とかいう、現代だったら「差別的だ!ステレオタイプの強化だ!ポリコレに反する!!」と批判の声が上がりそうな描写の数々を、「現在でも珍しい登場人物ほぼすべて黒人」「黒人同士のラブコメで初めて大ヒットした映画」という歴史的事実で黙らせている作品。
1218
じゃあ「会計経理業界」の広さは?と思ってググったところ、現代の日本で従業員10人以上の会社は約42万社……という数字を見つけて「おおう」と声が漏れてしまった。各社1人ずつ経理担当者がいるとして、42万人。うちマンガ好きな人は……って考えると、めちゃくちゃ〝リアル〟な数字だ。
1219
Adobeから画像生成AI「Firefly」登場。権利関係もクリア - PC Watch pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1487… 「権利関係もクリア」←商用利用を考えているプロが一番待ち望んでいた文言
1220
映画『ダンジョンズ&ドラゴンズ』、あの頃の金曜ロードショーでドキドキわくわくした全人類にオススメの作品なんだよな。脚本から演出、キャスティングに至るまですべてが完璧。100点満点。足すところも削るところもない…
1221
サイバーパンク桃太郎 - Rootport / 第1話 〝むかしむかし(Once upon a TIme)〟前編 | くらげバンチ kuragebunch.com/episode/485595… 連載始まりました🍑🍑🍑
1222
すでに5000兆回は言及されている既出情報だけど、日本で庶民が姓を名乗るようになったのは明治以降だ。核家族が一般化したのは、高度経済成長以降だ。にもかかわらず「日本古来の伝統!」と主張する人の中には、商売上の都合でそう主張している人もいるのかもしれない。
1223
「StableDiffusionに学習されたくない」というクリエイターの方へ!こういうやり方もあります。ぜひ拡散を!!
#AIart #StableDiffusion twitter.com/StabilityAI_JP…
1224
Q. なぜMtGを日本語版で遊ばないの?
A.《ドラクセス》を見ても同じこと言える?
#MtG