1101
①発売前にネットでネタとしてバズる
②キャラクターはちゃんと魅力的なので妄想が捗る
…ってあたりに、エルシャダイみを覚える。絶対に「Twitter民がネタにして喜ぶ!」と思って『結合男子』ってタイトルにしたでしょ?
1102
「言語の進化」とか「ヒトはいつから言語を使うようになったのか?」みたいな話題では、なぜか私たちがある日突然「現代の成人と同レベルの言語」を使うようになった……というイメージで語られがち。だけど、たぶん実際にはそんなことはなくて「鳴き声」と「言語」の中間的な段階が長かったはず。
1104
政府ゥ…
AIを推していくってんなら、下手な補助金バラ撒きやら複雑怪奇な軽減税率やらでオマケするんじゃなくてよォ…
図書館みたいな感じで、予約すれば誰でもH100を無料で使える施設を作っちゃくれねェか…?
学生さんが優先でよォ…
たまに俺みてえなクリエイターにも触らせてくれればよォ…
1105
~正月にTwitterに流れるもの~
子年:小動物コスの叡智絵
丑年:牛柄ビキニの叡智絵
寅年:虎柄ビキニの叡智絵
卯年:バニーガールの叡智絵
辰年:ドラゴンカーセ○クス
1106
生命というのは「もの」ではなくて「状態」です。有名な(そして残酷な)思考実験で「生きたヒヨコをミキサーにかけたときに失われるものは何か?」という設問があります。もちろん、物質的には何も失われません。しかし、ミキサーにかける前と後では〝秩序立った化学反応の連鎖〟が失われます。
1107
③機械論・唯物論である。
あなたがインターネットにどっぷりと浸かったオタクであれば「オッカムの剃刀」という言葉をどこかで聞いたことがあるでしょう。「ある事柄を説明するために、必要以上に多くを仮定するべきでない」という、14世紀の哲学者ウィリアム・オブ・オッカムの提唱した指針です。
1108
現在の世界には「アセンブラができないプログラマ」がたくさんいるように、たぶん「プログラム言語のできないアプリ開発者」が10年後には溢れるのだと思います。数十年後には、プログラム言語のできる開発者のほうが少数派になっているかも。
1109
ハントは倫理学者ではなく歴史学者なので、「人権」の自明性を宇宙の法則のようには捉えていない。歴史上のある時期を境に、私たち人類はそれを「自明のものだ」と感じるようになった。1776年の独立宣言でジェファソンは「我々は以下のことを〝自明の真理〟であると信じる」と書くに至った。
1110
①何の努力も経験も積み重ねていない自我の未熟な若者が、②特定の信仰や価値観、思想に〝帰依〟するだけで、③倫理的に優位に立つことができたと信じ込んで、④たくさんのものを積み重ねてきた誰かを一方的に断罪する気持ちよさに酔ってしまう…
…って現象に名前を付けたい。ネットでよく見る。
1111
演劇は映像作品に比べて観客が想像力で補う要素が多いので、ちょっとやそっとでは原作のイメージが崩れない……ってのはあると思う。加えて、『オペラ座の怪人』は日本でいう忠臣蔵みたいなもんで、伝統を守るだけでなく新しい切り口がつねに探索され続けている題材だ……って点も指摘できそう。
1112
人件費が高ければ、機械(=資本)を導入して労働を節約するインセンティブが働く。これが、ロバート・C. アレン『世界史のなかの産業革命』で語られているストーリーだ。
1113
出身地を訊かれたときに:
・横浜民は「神奈川です」とは言わない。
・神戸民は「兵庫です」と言わない。
・名古屋民は「愛知です」と言わない。
・仙台民は「宮城です」と言わない。
1114
俺が見掛けた『結合男子』の感想:
・これ考えたのは相当頭の切れる変態女オタク
・化学により攻め受けが決まっている
・「そのカップリングは化学的に許されない」みたいな異端審問が始まる
・一重結合から三重結合まであるよね
・理系女子が増えるといいな
・ベンゼン環 twitter.com/Ketsugou_PR/st…
1115
~俺的WEBサービス七つの大罪~
高慢(pride):Instagram
強欲(greed):メルカリ
嫉妬(envy):発言小町
憤 怒 (wrath): T w i t t e r
色欲(lust):Tinder
暴食(gluttony):UberEats
怠惰(sloth):YouTube
1116
Q. Excelの数式を消されて数値ベタ打ちされたくないなら、編集ロックすればいいのでは?
A. 重要なファイルならロックしますよ!問題は誰もやりたくないしょうもない検証作業で、編集ロックしたら「Rootportくんの担当作業」になっちゃう!誰でも触れるようにして、さっさと誰かに投げたいんですよ!!!
1117
「死んだお祖母ちゃんは天国に行けるの?」という質問に、科学では答えられません。現在の科学では、死後の世界も、それどころか「魂」の存在すらも、観察できないし実証のしようがないからです。このような観察も実験もできず、実証もできない疑問には、科学からは何も答えることができません。
1118
経済の歴史を振り返ると、強化すべきはAIに対する規制ではなく、労働基準法であるように私には思えます。
1119
作家に一番必要なのは才能でも運でも根気でもなくて、日常生活で毎日100個くらい発生する〝名も無きタスク〟を「今は原稿のほうが優先だから」のひとことで無視する胆力だよ。執筆期間中はどんなに部屋が散らかっても気にしない鈍感さだよ。
1120
「この登場人物は空腹のときにどんなセリフでそれを表現するか?」と自問してみて、「ハラ減った~」なら、まだそのキャラはあなたの脳内で完成していない……のかもしれない。そのキャラしか言わなそうなセリフで空腹を表現してみると良さそう。
1121
①そもそも日本ではなくアメリカの話。
②著作権局という役所の1つの判断であり、裁判所の司法判断ではない。
③著作権が認められなかったのは、修正があまりにも軽微だった画像。
「AIで作った画像は、全世界的に、一律で著作権を認められない」と主張する人がいたら、残念ですがそれは嘘です。
1122
「ドラマとは〝Conflict〟である」という原則から考えると、学園モノでは教師VS生徒の対立を軸にドラマが作られがち。でも、おじさんをイラつかせるような若者を登場させると、おじさんは気持ちよくなれない。なので、『マーヴェリック』では主人公と若者たちとの対立が控え目だったのかも。
1123
「新規がいないとゲームが廃れる」「プロキシという名の偽造カードが溢れている」「再録禁止の枷は外せない」という三つの状況を解決するには公式がプロキシを売るしかないだろうと思っていた。だから「WotCもなかなかやるやん」と思ったけど、値段を見て目ん玉が大気圏外まですっ飛んで行った。
1124
生物学における「ティンバーゲンの4つの〝なぜ〟」によれば、1つの〝なぜ〟という問いには少なくとも4つの正しい答えがありうる。ぶQさんの回答は「メカニズム的な答え(※至近要因)」、対して、教師が答えさせたかったのは究極要因。どちらも間違いではありません。 twitter.com/minawa_t/statu…
1125
中立国ベルギー「な ん で や ね ん ! !」