1126
世間に溢れる〝謝ったら死ぬ病〟の人々が典型的な例ですが、人間は「自分は間違っていた」と認めることに苦痛を覚えます。詐欺師たちは、その心理をハックします。「自分は騙されていた」と気づくよりも、「自分は騙されていないし正しい」と信じたくなる気持ちを、上手くくすぐるわけです。
1127
ついでに、現代科学の論理的な欠陥についても語りたいのですが……今日は力尽きました。
(A)「自然の斉一性の原理」を証明できない。
(B)蓋然性の〝強さ〟を測る手段がない。
以上2点が、現代科学の欠陥の代表的なものでしょう。他にもいくつかあるかも。
1128
たとえば男が電車内で痴漢をするのは、男は性欲が強いもの〝である〟から〝しかたない〟と主張する人がいます。が、男がどういうもの〝である〟かと、その行動が道徳的に許されるかどうかには関係がありません。ヒトは空腹を覚えるもの〝である〟が、だからといって無銭飲食が許されないのと同じです。
1130
1131
『ウルフ・オブ・ウォールストリート』の場合、主人公の〝語り〟がツッコミの役割を果たしているように俺は感じます。レオナルド・ディカプリオ演じるジョーダンは、自分が道徳的に正しくないと分かったうえで、正しくないことをしている。それが観客の目には痛快に映る。スコセッシ監督はやはり天才。
1132
今、オタク業界で人気の『アークナイツ』も『ブルーアーカイブ』も『原神』も、日式のキャラデザですが日本のゲームではありません。同じことが、近いうちにマンガ業界で起きます。というか、すでにWEBTOON界隈では起きています。私たちは『ウマ娘』を作って対抗するしかない。頑張りましょう。
1133
なお、「オッカムの剃刀」は、仮説の論理的正しさとは関係がありません。
「運動中の物体は慣性の法則に従って同じ運動を続ける」
「運動中の物体は慣性の法則〝という名の神の手に押されて〟運動を続ける」
上記二つの命題はどちらも論理的に間違っているわけではない。後者は無駄が多いだけです。
1134
GPT-4の開発コード名って「プロメテウス」なの?人類に火(=新たな知恵)を与えたという点ではバチクソかっこいいけど、その後ゼウスの怒りを買ったプロメテウス様のことを考えると…
1135
世間では無神論者だと見做されがちなダーウィンですが、『自伝』の中で「自分は不可知論者だ」と述べているのです。彼は神を信じなくなったのではなく、「英国国教会の教えるような形での神」を信じられなくなっただけだったようです。
1136
かつてのダイエーはホークスが優勝するたびに記念セールをやってくれていた。WBCで優勝したんだから日本も消費税ゼロセールとかやってみてはいかがだろうか?
1137
1138
MidjourneyやNovelAIは、どんな神絵師でも一生かけても模写できないほどの──「見る」だけでも難しいほどの──たくさんの画像を学んでいる。でも、彼らは風の匂いを知らないし、焚き火に頬を炙られる感覚も、薪の手触りも知らない。駅前のざわめきを聞いたこともない。学習データに含まれていない。
1139
羊毛も魚もワインも二酸化炭素のようなガスまでも「kg」のような〝同じ重さの単位〟で測れる……という発想を現代の私たちが持てるのは、私たちが学校教育でこの考え方を叩き込まれているからだ。
1140
1141
「粉ミルクは愛情が足りない」と言われた世代に「紙オムツは愛情が足りない」と言われた世代に「無痛分娩は愛情が足りない」と言われた世代が「ロボットに育児を任せるなんて愛情が足りない」と言う時代… #ツイッタSF
1142
『鉄血』くらいしか見たことのないニワカ俺氏、「『鉄血』はみんな死ぬお話だった」という認識だったのだけど……ガノタさんたちの反応を見ると「ガンダムは大体みんな死ぬお話」っぽくて戦慄している。
やだよう!楽しい学園ロボットアニメを続けて欲しいよう😭
1143
じつは『女騎士、経理になる。』の中で、大東島紙幣をモデルにしたお話をやる計画がありました。大東諸島は沖縄のアメリカ軍政により製糖事業から解放された……なんて劇的な歴史があって、めちゃくちゃ面白いんですよね。
1144
誤:トリスタン・ダンクーニャ島
正:トリスタン・ダ・クーニャ島
1145
「Nijijourney Ver.5では版権キャラにそっくりなやつが出やすい」って話と、「島風と天江衣の区別がつかない」って話、何だか音楽みたいだ…って感じる。使えるコード進行の選択肢には限りがあるように、じつはキャラデザで使えるパーツの選択肢にも限りがあり、その組み合わせで差別化している…
1146
宗教と科学の違いで、重要な点をもう一つ思い出しました。
④ヒュームのギロチンを振るう。
これです。
1147
今、政治に近い場所でAIの規制を考えている人たちが、そこまでのビジョンを持っているのか、正直ちょっと不安ではある。商業で勝負できる物語を作れるだけの想像力がある人なら、ほんの20時間くらいAIを触るだけで「どれほど素晴らしい未来を実現できるか」を、明確にイメージできるはずなのだけど。
1148
「日本語の通じる宇宙人」に解説するつもりで、自分の心を言語化してみましょう。すると、心の解像度が上がります。
心の解像度が低いというのは、自分が何を感じて、何を考えているのか、自分自身でもよく分からないということです。分からないよりは、分かっていたほうがいいですよね😊
1149
ロボットに感情労働、というか〝献身性を求められる作業〟を肩代わりしてもらえるとして、ゆくゆくは床屋や医者や看護師の仕事も代替できるだろうし、究極のゴールは「子育て」を代替してもらうことかもしれない。3時間おきの授乳をロボットにやってもらい、親は8時間眠れる時代…
1150