Rootport💰🍹🍑(@rootport)さんの人気ツイート(いいね順)

1176
同時にハントは「普遍的な人権」の概念が、新たな差別の理論を生み出したことも指摘している。普遍的な人権と、差別的な制度・文化とを共存させるためには、「あいつらは〝人間〟ではない」少なくとも「俺たちとは〝別の生き物〟だ」という論理が必要になってしまうわけだ。
1177
ハントは、人々が身体を(社会や共同体ではなく)個人に属するものだと考えるようになり、各個人を自律・自立した存在だと捉えるようになり、それまで共感を向けなかった違う社会階層の人々に対しても共感を向けるようになったからだ……と、議論を進めていく。
1178
ピーナッツベンダーののちには、ジュークボックスやピンボールゲームも扱うようになったらしい。こうやって並べてみると、「ウォッカの会社がゲームを作った」というストーリーになんとなく納得感が出てくる。
1179
「モラルセンター」という単語を俺が初めて目にしたのは、『ブレイキング・バッド』の制作裏話です。日本語で読めるソースが消えてしまったのですが…。「Jesse Pinkman moral center」とか「moral compass」という単語で検索すると、英語のソースを発見できるかもしれません。
1180
みなさんは〝オタク偏差値〟60以上のエリートオタクなんです。みなさんが「サイバーパンク」という単語を知っているのは、あるいは「エルフは外見の美しい長命種族」という設定を〝お約束〟として理解できるのは、みなさんが選ばれしオタクだからです。オタク偏差値40の読者はそんなこと知らない。
1181
AIの考える「米米クラブ」 #AIart #Midjourney #Ver5 #AI呪文研究部
1182
90年代、ペプシは「ポイントを貯めて景品をもらおう」というキャンペーンを打った。そのCMの最後に(ジョークのつもりで)莫大なポイントを貯めれば戦闘機をもらえるかのようなシーンを足してしまった。その結果、当時20歳の平凡な青年が、本当にポイントを集めて戦闘機を要求してきた…
1183
どこまで本当か知らないけど、異世界転生モノの読者層は俺より一回り上の40~50代だと聞いたことがある。もしもそれが本当なら、彼らは『僕の地球を守って』等々の〝戦士症候群〟の時代を経験しているわけで、子供の頃は「前世」に、人生の後半戦に入った今は「来世」に思いを馳せていることになる。
1184
ピンカーは(例としてイギリスにおける)書籍の出版点数が増大し、識字率(とくに男性の識字率)が50%を超えた時期が、ちょうど18世紀半ばだったことを指摘している。人道主義革命と時期が一致しているのだ。「小説を読んで他人の気持ちを理解した」というハントの主張を裏付けるようなデータである。
1185
AIによって描かれた“超未来童話”「サイバーパンク桃太郎」3月に単行本化 natalie.mu/comic/news/507… コミックナタリーさんでNewsリリースが出ました!『サイバーパンク桃太郎』、書籍化します🍑🍑🍑 #サイバーパンク桃太郎 #Midjourney #Nijijourney #AIart
1186
浦沢直樹先生の『20世紀少年』は先見の明に満ちていて超絶面白いですよ!禁書目録に載ってしまう前に、みんな!読もう!! (※試し読み&画像出典) csbs.shogakukan.co.jp/book?book_grou…
1187
「ChatGPTのAPIを使ったサービスでどんなものが欲しい?」 「話が長くて要領を得ない上司の発言を音声認識でテキスト化して要約してくれるやつ」 「それもう『翠星のガルガンティア』じゃん…」 「チェインバー、上司は何と言っている?」
1188
じつは人類のIQは、20世紀を通じて上がり続けてきた。IQテストは平均が100になるように設定されているが、新しい被験者が古いテストを受けると、ほとんどの場合、平均点が100を大幅に上回ってしまう。つまり、テストの内容が難しくなり続けている。この現象は「フリン効果」として知られている。
1189
『シン・ウルトラマン』、映画館のデカいスクリーンで見ないともったいない映画だと思います。『シン・ゴジラ』は制作スタッフが「いらっしゃいませ!お客様!」ってもてなしてくれる作品だったのに対して、こちらは「ぼくこういうのが好き!きみたちは?」って訊いてくるような作品だと感じた。
1190
ハントやフーコーが指摘する通り、18世紀後半の数十年間という歴史的には「一瞬」と呼んでいい短期間に身体刑や拷問は(少なくとも国家の制度からは)消え去った。人類は「仲間/敵」の線を引き直すことに成功し、オキシトシンのもたらす「共感」の能力を良い方向で使えるようになったのかもしれない。
1191
あなたのことを嫌っている「誰か」を一番イラつかせる方法は、あなたが楽しく幸せそうに過ごしていることです(定期)
1192
大政奉還が1867年、戦後復興の象徴である東京オリンピックが1964年なので、じつは江戸時代の終わりからカラーテレビの普及まで100年かかっていない。
1193
では、なぜヒトには「共感」の能力があるのか?という生物学的な疑問には、ハントは答えていない。読者である俺の脳内では、つい最近読んだブライアン・ヘア『ヒトは〈家畜化〉して進化した』が共鳴していた。機械論的に言えば、それはオキシトシンの作用だ……ということになる。
1194
うわ!!貴重な作画資料!!! 「振り袖でスノボするマンガ」をご検討のみなさん!!!!めっちゃ貴重な作画資料ですよ!!!!! twitter.com/Katorisenkou_k…
1195
ガレージでこっそり組み立てていた宇宙船を意地悪な継母や義姉に破壊されて、シンデレラが泣いていると、魔法使いが現れて「ビビデ・バビデ・ブー」と唱えました。すると、どうでしょう! 11次元に折りたたまれた宇宙空間からカボチャの馬車が現れたのです。 #スペースシンデレラ #Midjourney
1196
一般には「愛情のホルモン」という通称で知られるオキシトシンを、ヘアは「お母さん熊のホルモン」と再定義している。オキシトシンは家族や仲間への愛着を強める作用を持つと同時に、それを傷つける〝敵〟に対してとことん攻撃的にさせる作用もある……とヘアは論じている。
1197
伝統芸能といえば『決算!忠臣蔵』も(俺のような観客にとっては)抜群に面白い映画でしたね…。会計経理担当者の悲哀には嫌でも感情移入させられるし、書類が揃わないシーンには涙を禁じ得ない。「現代の兵庫県のチンピラっぽい赤穂浪士たち」という役作りも、新鮮だし笑えた。
1198
ポパーの〝寛容のパラドックス〟って、古い議論ではなくてSNSの興隆する今こそ熱い論点なのだろう。私たちは少数派に寛容であるべきだが、その少数派がテロリストだとしても寛容であり続けるべきか。
1199
「AIを道具として使った際には権利が発生する」と、はっきり書いてあるんですよ! 発生するやんけ!著作権!!
1200
Q. SNSでうかつなことを呟かないためのコツは? A. ホットすぎる話題に言及しない。RTもいいねも引用RTもしない。どうしても何か言いたくなったら、ブログの下書きモードとかで内心を吐露しておく。スマホを閉じして映画館に行き、2時間、現実世界から離れて頭を冷やす。