Rootport💰🍹🍑(@rootport)さんの人気ツイート(いいね順)

1151
ちなみにBUMP OF CHICKENの『天体観測』は2001年3月14日リリースです。20年以上前です。
1152
NASAのここが神: 宇宙実験をライブ配信してくれる。 NASAのここがダメ: 解説がヤード・ポンド法。40マイルズ/アワーって何km/hだよ!!!
1153
興行的に大成功した映画版『ハリー・ポッター』ですら、「原作とイメージが違う」「原作のほうが良かった」というファンがいた。〝原作を守る〟のではなく〝新しい何かをぷっこむ〟のであれば、『忠臣蔵』や『オペラ座の怪人』並みに〝伝統芸能〟になっているものでないとキツいのかもしれない。
1154
Q. なぜ近世の人々は魔女狩りをしたの? A. 現代の人々もしているよ。
1155
GHOST IN THE DEBU / 攻 殻 脂 肪 隊 #Midjourney #AIart
1156
Twitter… それはヒトの魂を食らい脳を破壊する青い魔物…
1157
face2img…!? ここまでくるとマンガの作画に使えない理由を探す方が難しそうな…? twitter.com/toyxyz3/status…
1158
(※ちなみにダンバー数の〝150人〟という数字は、その後の研究で精緻化されて、そんなに確実なものではないっつーか「目安」程度にしかならないよね、みたいな結論になっているようです。安定的な人間関係を築ける人数は、年齢差や個人差がすごく大きいらしい)
1159
今でこそルールがかなり整理されたけど、日本の同人誌文化がこれほど花開いた要因として、著作権の侵害が親告罪だったことは大きいと思う。これが非親告罪だったら、「#BTRbandparody」のようなパロディ遊びもできなくなる。この世界には遵法意識よりも大切なものがある。〝元ネタ〟へのリスペクトだ。
1160
「賃金を上げたくない財界は副業を解禁してきた。が、優秀な人ほど会社を辞めると気づいた財界は、独立開業の難易度を上げるよう政府に泣きつき、政府も税の取りっぱぐれを防ぐインボイス制度に賛成した——」 「大した想像力ですね。推理作家にでもなったらいかがです?」 「私は推理作家なんですよ…」
1161
「ヒトも大抵の場合は大規模言語モデルと同様、深く考えずに反射的に言葉を紡いでいるだけ……って、そんなの当たり前じゃないですか。Twitterを見れば、よく分かる」 「その点では、大規模言語モデルのほうが立派だよ」 「?」 「『自分はきちんと考えている』なんて主張しない。謙虚だ」
1162
「エヴァンゲリオンが放映された1995年って、27年前じゃん」 「せやな」 「それがどれくらい古いかというと、1995年の27年前は1968年」 「当たり前やな」 「バチバチにベトナム戦争やってる時代だしキング牧師が暗殺されて少年ジャンプが創刊された年。沖縄はまだ返還されていない」 「😇😇😇」
1163
「感染症の影響で死ぬ人が増えてはならない」という道徳的な規範がまずあり、そこに科学的知識が手助けをしているだけでしょう。 感染症で死ぬ人が増えても〝しかたない〟という道徳的判断をした国・地域はありました。それらの国・地域では、マスクや手洗いうがいが日本ほど広まらなかったようです。
1164
Microsoft「OfficeにAIを搭載しまーす!」 ぼくら(イルカだ…) ぼくら(イルカだろ…) ぼくら(イルカに決まってる…) Microsoft「その名も『副操縦士/copilot』くんです!!」 ぼくら「イルカじゃないの!?」
1165
現役時代のハリスは、文化決定論者たちからマルクス主義者であり唯物論者だとして叩かれまくったらしい。が、現代の私たちから見ると、説得力のある議論を展開しているように思える。
1166
AIを「クリエイターの敵」だと見做すのは誤りです。インターネット上には対立煽りをする愉快犯がいるせいで、AIへの悪印象を強められているだけです。本来のAIは、クリエイターの敵であるどころか「本当に表現したかったもの」を表現できるようにしてくれる存在です。
1167
ローラに指文字を教えたのはサミュエル・グリッドリー・ハウ博士という医者。当時はまだ、目と耳の不自由な人とは意思疎通など不可能だと考えられていたのに、人間にはそういう障害を乗り越えるだけの能力があると信じていたらしい。この辺り、すごくホイッグ的というか、19世紀って感じがする。
1168
これは想像だけど……前近代の人に「羊一頭から取れる羊毛と、網一つで取れる魚、どちらが重たい?」と聞いても、現代人が「1mと1kgのどちらが大きい?」と訊かれたときのようにポカンとした顔を浮かべると思うんだよな。「そんなこと比べて何の意味があるの?比べられないでしょうww」と感じるはず。
1171
実写版『デビルマン』って言われたら「まあNetflixに流れてきてからでいいか…」ってなるけど、実写版『CASSHERN』って言われると訳知り顔で腕組みしながら「ほう…?」ってなる。
1172
「IQテストの成績が悪い地域は近代化が遅れる」という結論に俺たちは飛びつきたくなる。けれど、フリン効果を前提にすれば、因果が逆かもしれない。「近代化が進んでいない地域だからIQテストの成績も伸びない」という結論も、充分に説得力があるように俺には思える。
1173
明治政府の(とくに初期の)政策を見ると、マジで現代の学生のマンションベンチャーみたいなマインドを感じる。「これどうします?色々と問題も起きそうですが」「だけどそんなのもう〝決め〟の問題でしょ。とりあえず決めてから考えればいいでしょ」「なるほどですねー」みたいなノリと勢いがある。
1174
QT「(1550年代ドイツの)バーデンの近辺だけでも長さの尺度は112種類、面積の尺度は92種類、乾量の尺度は65種類、穀物の単位は163種類、液体の尺度は123種類、酒類だけに適用される尺度は63種類、重さの尺度は80種類(もあった)」──R.L.ハイルブローナー『入門経済思想史』p31
1175
Netflixで中国のガラスメーカーが米国に工場を作るドキュメンタリーを少しずつ見進めているんだけど、メーカーの会長(※中国人)が「米国人の労働者に組合を作られたら困る」と言ってるのを見て、「マルクスの教えはどうなってんだ教えは!」ってなったのは俺だけじゃないはず。