Rootport💰🍹🍑(@rootport)さんの人気ツイート(いいね順)

1076
俺たちツイッタラーは四万十川の清流で暮らす鮎ではないよ。濁ったドブに暮らすアメリカザリガニ。水草の根を切って、みずから水を濁らせていく生物。今まさに故郷のTwitterを追われて、侵略的外来種になろうとしている。
1077
②実証主義・経験主義である。 これはもう、言葉通りですね。ある仮説が正しいかどうか、実験や観察で確かめてみよう!という態度です。逆に言えば、実験や観察で実証しようがないことは、科学では扱えない……とも言えるでしょう。
1078
(※最近ではワインじゃなくてグラッパ?ブランデー?が入っているレーションもあるようです。名目は〝気付け薬〟なのだとか)
1079
「都市管理AIが暴走した?」 「はい、このままでは人類は滅亡です!」 「一体何が起きているんだ?」 「原因は分からないのですが…」 「いいから現状を話せ!」 「農業・工業・飲用・さらに医療用のものまで、すべての水がラーメンのスープになっているんです!!」 #ツイッタSF
1080
ダンバー数から想像すると、ヒトは自分の周囲の150人が同じことを言っていたら、世界のすべての人が同じことを言っているように感じるのではないか。自分と違う意見の赤の他人は「少数派の敵」に見えてしまうのではないか(※たとえ理屈では相手のほうが多数派だと理解していても、心情的には)。
1081
ヒュームのギロチンとは、「〝~である〟という命題からは推論によって〝~すべき〟とは主張できない」という考え方です。18世紀の哲学者デイヴィッド・ヒュームによって提唱されました。 たとえばインターネットは核戦争に備えて発明されたもの〝である〟。でも、核戦争を〝すべき〟とは言えません。
1082
Q. AIの最新情報についていくために必要なものは?技術系の学位?実務経験?ハイパワーなパソコン? A. 1日4~8時間を情報収集と新機能の実験に費やせる「無職力」。
1083
「ゲームは家で一人で遊ぶ」もしくは「公園や児童館にゲームボーイを持ち寄ってみんなでポケモンする」という経験しかなかった子供が、『PSO』で初めてオンラインRPGを触ったときに何を感じたか、想像してみてください。(少なくとも俺の個人的な経験としては)マジで衝撃的だったんですよ。
1084
日本でも昨年あたりから、ようやくタッチパネル式の自動レジをコンビニでよく見かけるようになった。それでも、最寄りのマクドナルドには未だに有人レジしか存在しない。ロバート・C・アレンの言い分に従えば、機械を導入するよりも、日本人を働かせるほうが安いからだ……ということになる。
1085
「神絵師のアカウントを『これ俺の垢ww』と嘘ついて友人に自慢しているキッズがいることを考えると、AI生成の画像を『自分で描いた』と偽るキッズが山ほど出てきそう」 「その子はまだマシでしょ」 「?」 「真のキッズは自分で呪文を考えず、他人の生成した画像を『自分で描いた』と言うよ」 「Oh…」
1086
野球大国日本のつよつよ投手の163km/hの速球を捉えてツーベースヒットを叩き出すアマチュア… アマチュアって何だ…?(哲学)
1087
Twitter、家賃滞納で退去を命じられる Google Cloud、AWSへの未払いに続き | ニコニコニュース news.nicovideo.jp/watch/nw127692… いよいよ〝終わり〟の足音が聞こえてきた…
1088
これはAIに描いてもらった米津玄師さん #midjourney
1089
こちらのインタビューでも答えましたが、マンガ原作者という立場から見た画像生成AIは、作曲家から見たMIDIのようなものです。「AIがあればマンガ家はいらない」というのは「パソコンで演奏できれば人間のオーケストラはいらない」というくらい、バカげた発想だと思います。 nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/23…
1090
「自分とは違う意見に接すること」の重要性は、俺も強く感じる。けれど、SNSは意見交換の場として役立たずなどころか、むしろ対立と分断を煽る結果になるだけじゃないか…と最近は感じるようになった。問題意識としては、この記事に近い。 courrier.jp/news/archives/…
1091
「遺伝的アルゴリズムで最高にエッチな画像を作ろう!」とか言って盛り上がっていたのが2021年1~2月。(技術の種類は違うとはいえ)AI作画の進歩速すぎない?
1092
人類って面白いな。本当は経済的利益を守りたいときでも、それを倫理的な問題として扱おうとしがち。なんとなれば、被害を受けている本人ですら「倫理的に問題のある行為を受けた」という感情的な反応が先に立ち、「経済的利益を守りたい」という自分の本当の願望に、自分自身でも気づかない。
1093
人類「ドードーは簡単に取れる食料やww絶滅するわけないやろww」 人類「ステラーカイギュウの油は最高やww絶滅するわけないやろww」 人類「リョコウバトは空が暗くなるほど多いんやww絶滅するわけないやろww」 人類「ガラパゴスゾウガメは航海中の船内でも死なない食料やww絶滅するわけないやろww」
1094
ChatGPTを触っていると、カーネマン『ファスト&スロー』やギーゲレンツァー『なぜ直感のほうが上手くいくのか?』の内容を思い出す。どちらも「人間が熟慮・熟考を重ねることは珍しく、大抵は反射的な反応で判断を下しているよね」という議論をしている。 (画像出典:Amazon)
1095
いま暴れている環境団体への資金提供者は、誘拐された弟の身代金を石油王の祖父が払ってくれなかったという私怨を晴らすためにカネを出している……って話も流れてきたけれど。それが本当だとしても、なぜ資金提供者の言いなりになってしまうのか。貧困か。やはり経済格差の問題なのか。
1096
なまじ日常的にAIによる画像生成とLama-Cleaner&クリスタによる加筆修正を繰り返しているせいで、そんじゅそこらの「AI絵異端審問官」よりもAIかどうかを見分けるのが得意になってしまった。お前ら魔女裁判が下手。俺に魔女裁判を貸せ。俺が魔女裁判を教えてやる。
1097
〝すしのこ〟の本来の用途は酢飯を作ること。酢飯とわさびが合わないわけがないんだよな…
1098
ウォッカ(※高品質だったらしい)の販売で飲食業界と繋がりができる→ピーナッツベンダーというコインを入れるとピーナッツが出てくるマシンを喫茶店などに卸すようになる→(中略)→スペースインベーダー……という流れだそうだ。
1099
AIにより曼荼羅パワポや謎Excelを作るブルシットジョブをするホワイトカラーが10年後には駆逐されるだろう…ってコメントを見掛けたけど、それを言うなら俺は2005年にSkypeを触って「10年後にはリモートワークが当たり前になり人類は満員電車や転勤から解放される!」と信じたんだ。 信じたんだよ…
1100
①命題の正しさを蓋然性で判断する。 ②実証主義・経験主義である。 ③機械論・唯物論である。 ④ヒュームのギロチンを振るう。 Twitterでダラダラと遊びながら思いついた「科学の特徴」はこの4つです。これらの特徴は、宗教とは極めて相性が悪いとも申し添えておきたい。