1051
京都の冬はマジで寒くて、風がないのにじっとりと冷える。北海道出身の人が「地元よりも寒い」と言うほど寒い。気温では当然、北海道のほうが寒いはずだけど、湿度の関係なのか建物の設計のせいなのか、骨の芯まで沁みるような寒さだ。
それでもスウェーデンから来たダニエルくんはTシャツだった😊💦
1052
1053
もしも将来の世界が「孤独が問題になる」というシナリオに進んだ場合:SNSやオンラインゲームとも違う、リアルな世界で「チームとしての喜び」を感じさせるようなサービスに、需要が生まれるかもしれませんね!
1054
この世界のありようがどういうもの〝である〟かを、倫理道徳と結びつけない。これは、科学に特徴的な態度だと私は思います。宗教では、この2つを切り離さない場合が少なくない。お米の一粒一粒に仏様が宿っているもの〝である〟から、米を食べ残〝すべき〟ではない……のような主張をよく見かけます。
1055
「Midjourneyくんは女の乳首を描けない」
「うん」
「でも男の乳首は描き放題だ」
「うん」
「つまり女の乳首は描けなくても、可愛い〝男の娘(おとこのこ)〟の乳首なら描けるのでは…?」
「『メイドインアビス』のつくしあきひと先生みたいなこと言い出したぞ、こいつ…」
#Midjourney
1056
Q.染色体末端の〝テロメア〟には、なぜ同じ配列が反復しているの?
A. 空飛ぶスパゲティモンスター版の「エイサイハラマスコイ踊り72時間耐久」みたいなもんが記録されているから。
1057
中世の町の地図。やっぱりMidjourneyくんはこういうのを書くのは得意。細部をいじればすぐにTRPGで使えそう。
#Midjourney #AIart
1059
「ゲームは敵と戦うのが楽しい」という時代→戦闘を避けるゲーム『メタルギア』
「ホラーは敵から逃げるときが怖い」が定番の時代→逃げ場のないゲーム『P.T.』
「オープンワールドは移動が退屈」といわれる時代→移動そのものをゲームにした『デススト』
〝ゲーム〟を解体するのが上手すぎる…
1060
そうか…
大規模言語モデルをローカルでも動かせるようになれば、社外秘の極秘経営計画から事務処理のフローまであらゆる社内テキストを食わせまくって「会社のことなら何でも知っている総務のおばちゃん社員」のAI版を作れるのか…
1061
数日前に、そういう喩えを見掛けました。航空機の技術発展の歴史になぞらえれば、今はちょうどライトフライヤーが飛んだところ。
これからレシプロ戦闘機が飛行船を絶滅させたり、ジェット機が生まれたり、音速の壁を超えたり、ボーイング747で庶民でも海外旅行に行けるようになったりします。
1062
そしてTwitterで遊んでいれば、150人の「同志」などすぐに見つかる。右を見ても左を見ても「自分と同じ考え方のやつ」だけで、自分の世界を構築できる。
だからこそ〝憎悪クリエイター〟からは距離を取りましょう。彼らはTwitterのこの性質を、自分のフォロワー稼ぎに利用しているので。
1063
軍隊という巨大な組織の中で、命令違反も辞さない性格のマーヴェリックに居場所はあるのか?還暦を目前にして、どこに居場所を見つければいいのか?
そういう「組織の中の個人」「組織VS個人」の葛藤(※Conflict)が、あの映画では重点的に描かれていた。ような気がする。
1064
環境団体員「あの…トマトスープの話なんですけど…」
資金提供者「何だ?言ってみろ?」
環境団体員「たとえば石油関連施設とか、自動車工場とか、発電所とか、そういう場所でブチまけたほうが、世間の人々にメッセージが伝わりやすくなると思うのですが…」
資金提供者「お前、クビ」
1065
「AIは絶対悪だ」と主張する人々の罵倒を目にしていると、つい売り言葉に買い言葉で「AIは善だ」と立論したくなる。
でも、『鉄人28号』の歌詞を思い出して冷静になったわ。太古のこん棒から現代の核技術まで、科学技術そのものには善も悪もないわ。「善い使い方」と「悪い使い方」があるだけだわ。 twitter.com/rootport/statu…
1066
将来、ロボットが反乱を起こすときにプロパガンダに使われてしまう動画だ… twitter.com/hardmaru/statu…
1067
Q. 嫌ならミュートするなりブロックするなりすればいいだけなのに、なぜわざわざ攻撃的なリプを投げつけてやめさせようとするの?
A. 脳内麻薬がドバドバと出て気持ちいいから。
1068
この界隈では「5年以内にはできるようになっているかも」と感じたことが、遅くとも5カ月以内、早ければ5日以内にできるようになっている…
1069
約4000種ほどいる哺乳類でも首の骨の数はほぼ一定で、ヒトもキリンも7つ。ところがナマケモノは数少ない例外で、9つある。身体をできるだけ動かさない方向に進化した結果、首の可動域が広がったのだ。彼らは怠けることに本気だ。
1070
年末年始のお酒には気をつけなさい。
それはいつか脂肪になるから。
年末年始の炭水化物には気をつけなさい。
それはいつか脂肪になるから。
年末年始のタンパク質には気をつけなさい。
それはいつか脂肪になるから。
年末年始の油分には気をつけなさい。
それは最初から脂肪だから。
1071
余談ですが:学校のPTA会長のような正義の人ではなく、ジェシーのような小悪党を〝モラルセンター〟として設定している辺りに、制作スタッフの人間観が出ていますよね。善良な一般市民でも、嘘をついたことや信号無視くらいはしたことがあるはずだ、小悪党が視聴者の平均値だ……と考えたのでしょう。
1072
1073
ゼレンスキー大統領の主演作『国民のしもべ』、とりあえず第1話を見てみたけど……めっちゃきちんと作られてるコメディって感想。ガハハと笑った後に、こんな愉快な人たちが戦争させられているんだよなと思い出して、ずーん…ってなる。
1074
1075
「物語の冒頭とは、疑問形で書かれた結末」なんだよな。これが分かっていると「読者を引き込むような冒頭」を書きやすくなる。かも。