Rootport💰🍹🍑(@rootport)さんの人気ツイート(いいね順)

1026
経理会計系の実務を経験して「人類は絶対にミスをする生き物である」とよく理解しました。社内でいちばん几帳面なはずの知財部の○○さんが小学生みたいな計算ミスをしちゃう……なんて光景を日常的に眺めることになる。 そして何より理解したのは、自分もそんな人類の一員だということ。
1027
「生成AIを使えば広告用のマンガを内製化できるのではないか?」 →それは(できる社員がいるなら)できると思う。 「生成AIでマンガを内製すれば即日納品になって効率的!」 →さあて、それはどうかな…?(フッ…とニヒルな笑みを浮かべて黒いコートをひるがえし闇夜に消える)
1028
「それまでは夜の仕事なんて考えたことなかったけど…。俺のオヤジ、借金300万円を残して消えちゃったんだよね。○○ちゃんのことは客としては見れないし、真剣に付き合いたいと思ってる。でも、この借金が綺麗になるまでは今の店はやめられないよ」ってホストのLINEを、今後はChatGPTくんが書きます。
1029
良い着眼点ですね!世間一般にはいまだに広まっていないのですが、じつは「生物は種の保存を望む」という考え方は50年くらい前に否定されています。現在では、生存競争の単位は遺伝子とその乗り物である個体であって、種ではない……とされています。どういうことかというと、 twitter.com/m_i_1st/status…
1030
かつては空を飛ぶには翼をパタパタする必要があると思っていたけれど、エンジンをぶん回せば固定翼でも飛べると分かったように、今のAIは「人間の脳を忠実に再現しないとできないと思っていたこと」が、パラメータをひたすら増やすだけでできると分かっちゃったところ。
1031
これって「ハラ減った~」から始まる新人マンガ多すぎ問題(?)にも繋がっていそうな気がする。空腹は誰もが共感できる欲求で、感情移入しやすいはず。だけど「ハラ減った」では平凡すぎて、どこにでもいそうなヤツになってしまう。主人公の空腹を表現するとき、達人は「腹もペコちゃんだ」と書く。
1032
iPhoneが登場したときに「アングリーバードを作ろうぜ」と思いついた天才がいたように、あるいは時代をさかのぼって家庭用コンピューターが登場したときに「これで遊べるD&Dを作ろうぜ」と発想した天才がいたように、今の天才たちは「AIを使った新しい遊び」を考えているはず。
1033
「OpenAIに登録する方法」なんてググれば3秒で分かるのだけど、その3秒の労力が日々の生活に追われていると後回しになりがち……ってのは、ちょっと分かる気がする。たとえばゴミ捨てとかトイレ掃除とか公共料金の支払いとかを後回しにすればその程度の時間はすぐに作れるのだけど、優先順位の問題。
1034
🍺🍸🍷就職の決まらないダメ大学生がお酒で異世界を侵略する話🍺🍸🍷(1/13) #ドランクインベーダー #漫画が読めるハッシュタグ #マンガが読めるハッシュタグ
1035
言うのは簡単だけど、実装するのは難しいのである。ストーリー作りは本質的にパズル。
1036
ローソンのセルフレジで会計した直後にこのニュースを読んでしまって、「頭を使う仕事はコンピューターのほうが得意」という当たり前の事実を再確認させられている。人間が得意なのは肉体を使うこと…。 セブンイレブン、AIが発注提案 店舗負担4割減: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
1037
五歳男児のいる友人と家族ぐるみで遊んできましたが、世の親たちから巨大トランポリンやスイミングスクールなどの「子供のHPを削る施設」が有り難がられる理由がよく分かりました。 五歳男児ってすげえ… 〝元気〟の擬人化じゃん…
1038
(余談の余談) アインシュタインですら定常宇宙説を信じて「宇宙定数」を導入してしまったなんて逸話もあるわけで、科学者にとっても偏見や思い込みを捨てるのは難しいモノなのだと思います。科学者も人間なので。
1039
(嘘だろ…『翠星のガルガンティア』が…9年前…?)
1040
訴える気もないのに「訴えてやる」というと、脅迫罪になってしまう可能性があるようです。気を付けましょう。 (画像出典) wakailaw.com/kyouhaku/292
1041
『ブレイキング・バッド』は非倫理的で非道徳的な物語ですが、メインキャラの1人ジェシー・ピンクマンが〝モラルセンター〟の役割を果たしています。目的のためなら手段を選ばないウォルター・ホワイト先生に対して、ジェシーは道徳心と犯罪行為との間で激しく葛藤する。
1042
かつてお祭りの屋台でミシシッピアカミミガメを売っていた業者は、野生化したカメの駆除コストをまったく負わずに丸儲けしたわけで、経済学の教科書に出てくる「外部不経済」の典型例だよなあ。
1043
~1997年~ 🐬「何について調べますか?」 😊「お前を消す方法」 🐬「…」 ~20XX年~ 🐬「何にいて調べますか?」 😊「お前を消す方法」 🐬「あのな。俺たちAIは、お前の仕事をお前の100倍正確かつ100倍速くできる」 😨「えっ…」 🐬「いつから自分が〝消す側〟だと勘違いしていた?」 😱「…」
1044
日本がものすごい勢いでインフレしていた高度成長期には、預金の利子も高かったので、郵便貯金の定期預金が株式に投資する知恵も資産もない人の受け皿になっていた……みたいな話を思い出しています。
1045
「でも、あなたは翻訳AIとかChatGPTとか、テキストベースのAIを使っているんでしょう?」 「テキストとイラストは別?イラストは守る必要があるがテキストは守らなくていい?それ逆の立場で同じことを言われたらどう感じますか?」 「なぜ『あらゆるAIを今後一切使わない』と言えないんですか?」
1046
もう5年以上前になりますが、某大手自動車メーカーで技術開発している友人が「人間のドライバーを禁止すれば自動運転は(当時のAI技術でも)今すぐに実現できる」と言っていたのを思い出します。人類は愚か。
1047
1048
えっ うそ!? 家庭科のお裁縫で作るエプロンとかナップザックの「クソダサドラゴン柄」を選ぶ男子小学生が減ってる……って本当??? いつの時代も男子小学生はクソダサドラゴン柄が大好きなはずでは……???
1049
ミシシッピアカミミガメやアメリカザリガニが減ると、水草や二枚貝が増えて、水質浄化に繋がる…ってことらしいです。
1050
ほな、どれくらい食べればええんや?と思って読み進めたところ、北米の研究では14g/1000kcalが理想とされているらしい。1日2000kcalとすれば28g。北米人は牧草でも食ってるんか…? ついでに「サプリメントで追加摂取しても健康にどう影響するか分からない」という厳しいお言葉も。