1001
ガリレオ・ガリレイは「遠くが見えるだけの面白い道具」だとみんなが思っていた望遠鏡を空に向けたことで偉業を残した。レーウェンフックは「小さいものが大きく見えるだけの面白い道具」で水滴を覗いたことで偉業を残した。
大切なのは、先入観にとらわれないこと。新技術の応用方法を考えること。
1002
Q. なぜTwitterは見たくもない投稿を勝手にTLに流すの?
A. ユーザー側ではなくプラットフォーム側に〝権力〟を帰属させたいから。Twitterに限らずCGMのプラットフォームは、ユーザーに何か作ってもらわないと人気が出ないけど、特定ユーザーの人気に依存したくない……というジレンマを抱えている。
1003
お絵描きAIは今のところ、「ヒトの描いたもの」にどれだけ似ているかで評価されている。けれど遠からず、AI調教師の中から「AIにしか描けないもの」を追求する人が現れるはず。
1004
そこにお気づきになるとは素晴らしい着眼点ですね!じつは、産業化以前の世界で平均寿命を引き下げていた一番の要因は、乳幼児死亡率の高さでした。子供がたくさん死ねば、それだけ平均寿命は大きく下がります。20歳まで生き延びた人は、そのまま60歳以上まで生きる可能性が高かったのです。 twitter.com/miharu_star/st…
1005
「思わず応援したくなるめっちゃいい子」という点で、スレッタには竈門炭治郎と同じニオイを感じる…
1006
ジェネレーティブAIを上手く組み合わせれば、現在10~30人くらいの中小企業が行っている業務は1人で回せるようになるでしょう。AIの発展の速さから予想すると、早ければ半年以内には「技術的には可能」なレベルになり、10年以内に現実になると思います。ただし、
1007
日本で例えると:東京や大阪のような都市部なら南米料理屋でもアフリカ料理屋でも何でもあるけど、地方都市にはそんなもん見たこともない人がいる、みたいな話だろうか。
1008
ここまで考えて、手塚治虫先生や富野由悠季監督のような各界の〝神〟たちが「マンガばかり読むな」「アニメばかり見るな」とおおせになられていたことを思い出して「おお、神よ…」ってなっている。
1009
ビールの歴史を紐解くと、高アルコールでエキス分の多い製品は「授乳期の母親に最適!」という宣伝文句で売られているケースが多くて笑っちゃうんだよな。たとえば英国のバス社は1903年に販売した製品でも、そういう宣伝を展開していた。
1010
脚本の教科書「物語の縦軸を明確にするため主人公の〝目的〟を設定しましょう。海賊王になりたいんですか?鬼になった妹を人間に戻したいんですか?」
TRIGGER神「うるせーーー!!全部のシーンが面白くて気持ちよければ、面白くて気持ちいい作品になるんだよ!!」
ってのが『エッジランナーズ』の感想
1011
「創作者は打ったピリオドの数だけ成長する」という格言は、ガチです。 twitter.com/nukosama/statu…
1012
Nijijourney(に限らずAI全般)の落とし穴として、やや過学習気味なモデルでは「指定していないのにどっかで見たことあるようなキャラ」が出力されてしまう場合があること。
ひと目見て「これ○○ちゃんに似すぎじゃね?」と気づける〝オタクの基礎体力〟も必要ですね。
#Nijiourney #AIart
1013
『おっぱいの進化史』で紹介されていた哺乳類誕生の仮説が面白かった。ざっくり言えば両生類→有羊膜類→竜弓類(※のちの爬虫類と鳥類)と単弓類(※のちの哺乳類)に分化した……ということが化石から分かっている。が、乳汁は化石に残らないので、それがどのように進化したのか想像するしかない。
1014
これ酒クズは覚えておきたい関税の豆知識なのですが、酒は価格ではなく量で課税されます。つまり1本あたりの単価が高ければ高いほど関税はおトクなんですね(?) twitter.com/Katsumi_Tontek…
1015
人間もAIも「過去に学習したデータから創作している」という点は同じです。しかし人間は学習データだけでなく、感情や経験、誰かに伝えたいという願望も加えて創作をします。この点で、人間は未だにAIよりも優れています。なぜなら今のAIは、まだ感情も経験も願望も持つことができないからです。
1016
そして専門分野ごとに「学会」が組織されるようになりました。科学と宗教が分化しただけでなく、科学の内側でも、専門分野ごとの分化が始まったわけです。
1017
Twitterがマスク朝になってから不具合が増えたおかげで、たとえフォロワーが減っても「嫌われちゃった…」と凹まずに「また誤BANかあ…」と思えるようになったので精神衛生上とてもよろしい
1018
『マーヴェリック』は(いい意味で)おじさんの願望充足型の作品で、おじさんが気持ちよくなれる要素だけで構成されている。優秀で可愛らしい若者たちも、おじさんを気持ちよくさせる仕掛けの一つなのかもしれない。あの映画を見て「こんな部下が欲しい!」って感じた管理職のおじさんは多かったはず。
1019
何かを与えることは、相手から選択肢を奪うことでもある。たとえば私が誰かに肉じゃがを振る舞うとき、相手から肉じゃが以外のものを食べる自由を奪っている。庇護と支配は表裏一体だ。自由とは本質的に孤独だ。
1020
アダム・スミス:お金が得意
ポール・スミス:裁縫が得意
エアロ・スミス:楽器が得意
ケアレ・スミス:テストが得意
1021
どれほど上手く飛べても飛行機が鳥ではないように、どれほど人間そっくりの受け答えができても、AIはヒトではないのだろうな。
1023
「シェフがコンロの設計をできる必要はない」けれど「コンロの設計ができないことを自覚し、謙虚になるべき」そして「設計できるレベルではなくとも多少は仕組みを理解しておいたほうがメンテや応用の役に立つ」
俺は自分ではAIを作れない情弱だけど、AIの応用方法には強くなりたい……という話です。
1024
『妖怪ウォッチ(2013年)』に小学生で出会い、『呪術廻戦(2018年)』に高校生で出会った世代が、あと10年したらお金を落とすようになる!つまり10年後に流行るコンテンツは「和風ファンタジー」だ!花京院の魂を賭けるぜ!!
1025
「教義」ではなく「何をしているか」で危険さを測るべきだ……って話を聞いて、「そういえばTwitterにはイスラム教の〝教義〟がいかに危険かを攻撃し続けている『研究者』の人がいたなぁ」と思い出しました。
その人のNoteを覗いてみたら、想像通りの内容が書かれていて笑っちゃった。