Rootport💰🍹🍑(@rootport)さんの人気ツイート(いいね順)

926
これは結果論だけど、色々な脚本術の本を読んできて一番役に立ったのは「物語の構造や〝勘どころ〟を見抜こうとする習慣」かもしれない。『SAVE THE CATの法則』のビートシートとか『シド・フィールド』のパラダイムとか全然使ってないけど「物語を構造に分解して見る」という考え方は役に立っている。
927
「ああ…今、脳の〝快感を覚える回路〟がハックされている…」と感じます。天国の近づいてくる味がする。上品な(?)グルメマンガでは紹介できない飲み方なので、Twitterに放出して供養します。
928
顔はマスクやアバターで隠しているのに配信での発言や行動だけで「可愛い!」「カッコいい!」と感じてガチ恋しちゃうの、短歌の良し悪しだけでガチ恋していた平安貴族みがあるな。
929
(余談) 「すぐに捨てる」は言い過ぎました(※ご指摘感謝)。いつでも捨てる心構えが必要とされる、ぐらいの言い方にしましょうか。科学の世界で「正しい」とされる仮説は、宗教のような絶対的正しさを意味しません。「今のところ後続の研究者による追試に耐えている/否定されていない」だけです。
930
「AIで生成した画像には著作権が発生しない」という主張の根拠として、この資料を使っている人をお見掛けしたのですが……正直、ズッコケてしまいました。どこがおかしいか分かりますか? (画像出典) kantei.go.jp/jp/singi/titek…
931
ちなみに、学校のテストじゃないんだから「モラルセンターがいるから良作!いないから駄作!」なんて単純な話じゃないです。たとえば『ウルフ・オブ・ウォールストリート』は登場人物みんなクズで、まともな道徳心の持ち主はすべて大して価値のないキャラとして扱われています。最高の映画ですよね。
932
ていうか、「やられたら、やり返す」という発想ならまだマシ。自分がやられたわけでもないのに勝手に復讐心を燃やして、「敵」と見做した誰かを攻撃しようとする人も結構たくさんいる。 君たち、誰? どんな権限と何の目的があって復讐代行してるの? ちゃんと自分の人生を生きたほうがいいよ…💦
933
「①現実世界に幻滅して希望を失いかけている(または失った)年上の男が→②無垢な少女と出会うことで→③生きる力を与えられる」というのが、おじロリというジャンルの基本。杉元とアシリパの場合、森の中でのサバイバル術という分かりやすい形で「生きる力」を与えられます。ヒンナヒンナ。
934
『銃・病原菌・鉄(1997年)』では、伝統社会の小規模なバンドは血縁者の集団で構成されると書かれていたけど、『文化がヒトを進化させた(2016年)』では小規模なバンドでも意外と血縁関係にない他人がたくさん含まれているぞ……と書かれている。20年で研究が進んだんやな。
935
アシリパの年齢は(※おそらく飲酒描写を可能にするために)明示されていませんが、少なくとも外見は「子供」という設定が良いですよね。〝強くて優しい男たちに囲まれて旅するワタシ〟という少女マンガ的な読み方をするためには、その男たちがヒロインを性的に求めないことが重要です。
936
まあ「どこにでもありそうな架空の街」の是非は一旦脇に置くとして。 「実在の街」を舞台にしたほうがお話の説得力や奥行きは出しやすい……とは思う。
937
これは『スタバ利休』 #Midjourney #AIart
938
【誤】終戦直後の日本人 【正】戦中・戦後の物資不足の時期に材木を消費し過ぎた日本人 この書きぶりだと、杉の人工林への転換が進んだのは所得倍増計画以降のようです。
939
愛犬家の方々は「ワンちゃんはヒトよりも暑さに弱いから夏のお散歩は気をつけて!」と獣医師や先輩愛犬家から叩き込まれると思うのですが、その背景には進化の違いがあるわけですね。
940
先日、駅の駐輪場で困っているおじさんを見かけました。ハンドルが他の自転車のかごに引っかかって、上手く出庫できなくなっていたんですね。それを見た私は、ほとんど考えることなく反射的に手伝ったのですが、おじさんに手を貸しながら(これが……サピエンスの本能……!!)と感じました。
941
高精度の腕時計を身に着けて、分単位でスケジュールを組んで働くという現代人の姿を、鉄道以前の世界の人々は想像できなかったはずだ。駅馬車はときには数日単位で遅れることもあった。分単位の予定を立てることなど不可能だったし、立てる意味もなかった。
942
大半のパスワードを1分以内にクラッキングできるAI「PassGAN」が登場 gigazine.net/news/20230412-… QT「18文字以上の場合、数字のみで構成されているパスワードでも解析には少なくとも10カ月かかり、記号・数字・アルファベットの小文字と大文字で構成されたパスワードの解読には600京年かかる」
943
「アイデアとは、既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない」というジェームズ・W・ヤングの格言がある。ヤングが正しいとすると、「大規模言語モデルは過去に学習したデータに基づいて出力しているだけだから新しいものは生み出せない」という主張は、成り立たないことになる。
944
NumLockキー「誰が生めと頼んだ! 誰が造ってくれと願った…!!」
945
もちろん「みんなの役に立つインフラを作ること」と、ただのレントシーキングの間には、越えがたい壁があるのだけど。たとえば近世のアムステルダムやロンドンで運河を掘った事業主が通行料を取るのは(道義的に)当然だと思う。
946
たとえば――あくまでも現実とは関係ない「たとえ話」だけど――何か伝染病が流行っているときに「ワクチンは怖い!」と感じるだけなら、カルトではない。でも子供や家族にワクチンを打たせないなら、かなり雲行きが怪しい。ワクチンを打たせなかった結果、子供や家族が感染症に罹患したら、完全にアウト。
947
画像生成AIで作った画像が写真コンテストで優勝、制作者は「AI画像は写真ではない」と述べ賞を辞退 - GIGAZINE gigazine.net/news/20230417-… またしても愉快犯による悪戯かよ!最悪!って思いながら読みにいったら、想像していたよりもずっとしっかりした考え方の持ち主だった件…
948
なぜ『サイバーパンク桃太郎』を作ろうと思ったんですか?と最近よく訊かれる。そのたびに「AIという新しいツールで何ができるか試したくて…」と可愛い子ぶった返答をしていたのだけど……すっかり忘れていた。俺は「AI生成画像に〝文脈〟の価値を与えたらどうなるか」を試したかったんだ。
949
人類は愚かなので現実と虚構の区別をつけるのが苦手で、TVドラマで悪役を演じた役者の好感度が下がるなんてのはよくあること。『ミーガン』のエイミー・ドナルド嬢の可愛すぎるメイキングが大量に流れてくるのは、もしかしてこれの対策だったりするのだろうか?
950
「AIが自動生成=著作権なし」「人間の創作=著作権あり」 米著作権局、AI生成コンテンツの登録ガイドライン公表(要約) itmedia.co.jp/news/articles/…