876
「日本人は美食への執念がスゴイ民族」「フグの肝すらぬか漬けにして食べちゃう」という俺たちの自己認識を粉々に打ち砕く日本のベーコン、ハム、そしてバター…
877
たとえば自動車を壊すパフォーマンスをするとか捕鯨をやめさせたくて捕鯨船を攻撃するとか(賛否はともかく)主張と行為に一貫性があった。でも環境保護を訴えたくて→美術品を攻撃する…って主張と行為が無関係すぎて頭の中が「???」でいっぱいになる…
878
「どうせここから脱出しないと物語の本編が始まらないので、脱出するシナリオを用意しておこう」と考えていたGMに対して、PLが独創的で予想外な行動を取っちゃった……というTRPGの〝あるある〟を描いたシーンらしい(?)
879
知的財産権をすべてまとめて「著作権」って呼ぶのは、やめましょう。著作権について何か言いたいのなら、意匠権や商標権、特許権などの違いと、日本の法律で守られる著作権の範囲/守られない範囲をざっくりと調べてみましょう。より有意義な議論ができると思いますよ。
880
このほか、科学史の通史を概観する本として、東京書籍『科学は歴史をどう変えてきたか』をオススメしたいです。学校教科書で有名な東京書籍ですね。こちらも平易で読みやすく、中高生でも読めると思います。
(画像出典)
kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-97844…
881
『科学の発見』は、学部1~2年生向けの講義ノートをまとめる形式で書かれています。そのため、めちゃくちゃ読みやすい。中高生の夏休みの読書感想文にもオススメです。
882
現実の世界では、男たちは女を庇護する見返りとして、セックスを要求することが珍しくない。ハーレクインや少女マンガによくある「対価としてのセックスを求めずに一方的に奉仕してくれる強くて優しい男たち」は、恐らく女性読者の夢想する理想の男性キャラクターなのでしょう。
883
楚人に怪異をひさぐ者あり。売り家を誉めていわく「これは一度入ったら絶対に出られない呪いの館です」。また、人形を誉めていわく「これは何度捨てても必ず戻ってくる呪いの人形です」。
ある人いわく「この人形をこの館の中に捨てたらどうなりますか?」
884
ゲーミングPC買う前「なんでキーボードを1677万色に光らせる必要があるんだよwww無駄機能乙www」
買った後「あれ?どうしてだろう……キーボードがキラキラしていると……なんかテンション上がる……この気持ちはいったい……?(トゥンク」
885
たとえばですね、今までは「飲み会の翌朝には必ずお礼のメールを打つ」のがデキる営業の条件っつーかそれができなければお話にならない必須スキルだったわけじゃないですか(※業界による)。今後はChatGPTで自動化できるし、相手にも「AIの生成したメールかどうか」は判断できなくなるわけですよ。
886
「ジェームズ・ボンドがチャールズのために働くのイマイチすぎる」ってコメントが流れてきて笑っちゃった。俺はスキャンダルには詳しくないしチャールズ陛下の人となりは知らないけど、エリザベス女王がカリスマありすぎた…
887
「カリスマイラストレーターが現れるたびに画風を真似る大量のフォロワーが現れる」という現象が繰り返されてきました。田中圭一先生のようなパロディ作家も存在します。なので、画風を真似るだけならセーフでしょう。でも、贋作を売るのは当然アウトだ……というのが私の考え方です。
888
現代社会は中世に比べればマシになったので、命や身体、財産の損失には対策してくれます。一方、社会はお母さんではないので「不愉快になった/傷ついた」程度の損失には対策してくれません。
というか、できません。クスリでも使わない限り「全員が不愉快を感じない世界」は実現できないからです。
889
そういえば『マトリックス』の冒頭も「白うさぎの後を追え」つまり「鏡の国のアリス」なわけで、〝サイバーパンク〟と〝童話〟は相性が良いのかもしれぬ。
890
ものは試しと思ってエロマンガのネーム(※フルカラー想定8ページ)を切ってみたんやが、5ページ目あたりで叡智な気分はすべて冷めて賢者モードの死んだ目でひたすら手を動かすハメになった…
エロマンガ家さんたちってすげえ…
891
TikTok CEO 米公聴会で初証言 懸念否定し主張の隔たり埋まらず | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2023… 今のTikTokにはこの公聴会の切り抜きが溢れているんだけど、めちゃくちゃ笑える。
おっさん議員「Tik TokはWi-Fiに繋がりますよね?」
CEO「???」
みたいなシーンばかりが切り抜かれている。
892
それは「すべての人が現在の社長業のような働き方をする」という世界かもしれません。スタートアップの社長はほぼ例外なく激務で、いつの日かFIREするときを夢見ながら「起きている時間はすべて仕事」のような生活をしています。そういう働き方が、下々の者にまで広がってしまうのかも。
893
宗教的な信念と科学的な仮説とを見分ける簡単なテストは「私はどんな証拠が見つかればこの信念を捨てるか?」と自問してみることです。たとえば熱烈な進化論者であるリチャード・ドーキンスは、しかしカンブリア期の地層からウサギの化石が見つかったら進化論を捨てると述べています。
894
『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の初稿ではタイムマシンが冷蔵庫で、雷ではなく(1950年代に盛んだった)大気圏内核実験のエネルギーで現代に戻るというあらすじだったらしい。それでもゼメキス監督なら面白く撮っただろうけど、あの時計台の最高すぎるクライマックスシーンは生まれなかった。
895
TLに流れてくる二次創作を眺めているだけのエアプ勢だけど、もしも「ラーメンを変な食べ方する女」の最初の1枚が顔の良すぎる銀髪不思議ちゃん中学生だったらこんなにバズってないと思う。
896
画像生成AIについて「パクりだ!」「権利侵害だ!」と声を上げたくなる気持ちは分かります。が、まずは基本的な知識を確認してから声を上げたほうが、赤っ恥をかく危険性を下げることができますよ。たとえば、この辺りの記事を読んでおくといいですよ。
storialaw.jp/blog/8820
897
プロもアマも関係なく、クリエイティブな活動をやめられない人は「クリエイター」だと思います。言葉を選ばずにいえば、そういう人はちょっとした狂気を抱いている。やめたくてもやめられないくらいモノ創りが好きだから、クリエイティブな活動を生涯の趣味にしたり、ときには仕事にしてしまう。
898
たとえば無神論者で進化論の熱烈な信奉者であるリチャード・ドーキンスですら、もしもカンブリア紀の地層からウサギの化石が出てきたら(そしてあらゆる年代測定を突破したら)進化論を捨てるつもりだと言っています。仮説を否定する証拠が見つかったら、その仮説をすぐに捨てる。それが科学です。
899
【誤】
ポリコレは作品をつまらなくする。
【正】
どんな理由であれ「客が喜ぶかどうか」を考えずに「作者の都合」を優先した作品は、高確率でつまらなくなる。そして作者が自分の都合を正当化する際に、〝ポリコレ〟は言い訳に使われがち。悲しい😢
900
国産の大規模言語モデル、やるとしたら〝モルモット〟の魂を持つソニーか、IT企業では(非上場ゆえに)フットワークが異常に軽いDMMか……と思っていたのですが、そうですか。ついに手を挙げましたか。
こいつぁ…面白ぇことになってきやがったぜ…!!