Rootport💰🍹🍑(@rootport)さんの人気ツイート(いいね順)

901
無人島まで含めると、陸地から最も離れた孤島はノルウェー領ブーベ島だそうだ。南大西洋にあります。ノルウェー領なのに。
902
もちろん、ジェンナーの人体実験の被験者は遠い過去の少年一人なのに対し、AIに学習データを利用されてしまうのは現代のすべての絵描きだ。これをまったく同じだと論じるのは無理がある。とはいえ、〝トロッコ問題〟として捉えると、その構造には類似点がある。と言えなくもない。
903
「誰かが得をしている」のを見ると、自分にはほとんど関係なくても「損した!」と感じて怒りを覚える……って心理に名前はあるのだろうか。今まで俺は人類学者フォスターの「限定された富のイメージ」という言葉で呼んでいた。けれど、進化心理学の方面でもっと良い名前がつけられていそうな気がする。
904
えぇ…
905
データを並べて〝論破〟しても人間は意見を変えない。むしろ意見を変えるためには相手に寄り添い、物事のポジティブな側面を伝える方が効果的……だと、科学的に検証されているのですわ。データで。この本バチクソ面白いので超絶オススメですわ💯💯💯 hakuyo-sha.co.jp/science/influe…
906
今の30代後半女性にとって「ここは○○x■■のBL小説サイトです。キリ番を踏んだら掲示板にご報告ください!」とかやっていたことが黒歴史になっているように、今の若い子たちはYouTubeで萌え声配信したことやTikTokでエロいダンスしたことが黒歴史になるのかな…
907
科学と宗教の分化の最後の一撃になったのは、19世紀後半、『種の起源』の出版がもたらした進化論争でした。この時代の歴史の分かりやすい入門書として、松永俊男『ダーウィンの時代』がオススメです。 (画像出典) unp.or.jp/ISBN/ISBN4-815…
908
裁判所の司法判断ではなく、アメリカの著作権局という1つの役所の判断を取り上げて、「AIで生成された画像は、世界中のどこでも一律で著作権が認められないことが確定しました!」みたいな勢いで煽るのは、シンプルに嘘です。 とても残念ですが、不誠実な態度だと思いますよ。
909
臆面もなく「人のカネで焼き肉が食べたい」と言えたのは20代の前半までで、アラサーをすぎると「タダより高いモノはない」という世の真実が重くのしかかるようになる。ついでにカルビで胃もたれしやすくなる。 なので、懸賞で当たったお食事券とかでハラミが食べたい。
910
オールインの瞬殺コンボなので白単コントロールのような盤面の支配を狙う戦略には強いけど、反面、ラクドスミッドレンジみたいな真正面から普通に戦ってくる相手にはあっけなく負ける危険性があって、それがコスタリカ戦だったのではないか……という解説でした。
911
マスメディアの取材で「AIの弱点は何ですか?」という質問を受けるたびに「自我(?)やクオリア(?)を持っていないことですね」という超絶抽象的な回答をしてきたのだけど、それは具体的な弱点があまりにも高速で解決しているから。たとえば「手」を描かせるのに苦労したのも今となっては遠い過去…
912
ヨーロッパでは15世紀の半ばに活版印刷が発明されて、手書きで写本を作っていた人々は消えた。けれど、消えるまでに半世紀以上のラグがあった。グーテンベルクは敬虔なキリスト教徒だったので、活版印刷で安価な聖書を作れば教えを広められると思っていた。しかし、全然売れなかったのである。
913
この世界には「狩猟圧」という概念がある。ある動物の繁殖能力を超えるほど乱獲を続けると、個体密度を維持できなくなり、雌雄が出会いにくくなり、やがて絶滅してしまう。極端な狩猟圧をかければ特定外来生物を減らすこともできるんやなって、マーシーさんの動画を見ていると感じる。
914
伏線ゼロで急にヒグマを登場させても「まあ北海道だし」ってなるので『ゴールデンカムイ』は強い。
915
しかし、もしもアシリパの外見年齢が18歳以上の「大人の女」だったら、それに性的な眼差しを向けない男たちがかえって不自然に見えるはずです。「こいつらはガチの同性愛者か?それともインポテンツか?」という印象になってしまうはず。アシリパが「子供」だからこそ、リアリティが生まれている。
916
「ドイツもこいつも」と「ライン川」をかけたダジャレです。伝わったカナ???
917
恐竜の化石を見ると分かりやすいけど、爬虫類はすべての歯の形が(基本的には)すべて一緒。一方、門歯・犬歯・臼歯のように歯の形が分化するのは哺乳類の特徴だ(※これを異歯性という)。なぜ哺乳類が異歯性を持つように進化できたかというと、ずばり「哺乳」のおかげだ……という仮説があるらしい。
918
電卓が登場してもそろばんはすぐには廃れなかったし、オンライン技術がはちゃめちゃに発展してもコロナ禍まで東京の満員電車は解消されなかった(※今でも完全に解消されたとは言い難い)。こういうのを〝人類学的惰性〟と俺は呼んでいます。ヒトは身につけた習慣・慣習を簡単には変えられない。
919
「ChatGPT」のような生成系AIを高速化するサーバー向けGPUをNVIDIAが発表 4gamer.net/games/656/G065… QT「NVLinkで結合したトータルのグラフィックスメモリ容量は188GBに達する」www
920
Q. でも、かけ算をする仕事は無くなりましたよ! A. ローマ数字しか存在しない時代のヨーロッパでは、かけ算や割り算にはアバカスが必須であり、専門家の仕事だと見なされていたそうです。しかし中世末期にインド=アラビア数字が流入し、(少しの教育で)誰でも筆算ができるようになりました。
921
「マンガで一番大切なのはキャラクターだ」という格言を地でいくのはきらら作品だよなー。これは褒め言葉のつもりなのだけど「もしもキャラが薄かったらただの虚無」みたいな作品がたくさんある。キャラの魅力の一点突破で作品を支えるの凄すぎる。
922
鉄道以前の世界では、馬よりも速く地上を移動できる手段はなかった。日本標準時のような統一された時刻は存在せず、町や村によってバラバラだった。兵士を前線に送るまでに何日もかかり、野菜や魚やビールは生産地の近隣でしか消費できなかった。しかし鉄道は、すべてを変えた。
923
7月後半にMidjourneyがバズって、8月~9月に『サイバーパンク桃太郎』を投稿して、「今はAIの作画はかなり『AIだ』と分かりやすいけど、1年後くらいには人間と大差なくなっているんだろうな」と思っていた。実際には1ヵ月後の10月にNovelAIが登場して、俺は(そしてたぶん世間も)ひっくり返った。
924
生成AIが普及し始めた今この瞬間は、たとえるならトマス・ニューコメンの蒸気機関が初めて炭鉱から排水した瞬間や、トレシヴィックの機関車が走った瞬間や、ライトフライヤーが飛んだ瞬間や、アラン・チューリングの電算機が初めてドイツ軍の暗号〈エニグマ〉を解いた瞬間と、たぶん同じだ。
925
上司「○○くん、給与の〝ブラック・ペイ〟を現金化してないかい?自社の小売サービスでおトクに買い物できるのに、まさか他社で買い物しようとしてない?いや、もちろん現金化して構わないよ。それは国民に認められた権利だからね。ダメだとは言わないよ。…ところで、もうすぐ人事考課の時期だねぇ」