Rootport💰🍹🍑(@rootport)さんの人気ツイート(いいね順)

851
ネガティブ・チェックで『ゴールデンカムイ』を見れば、ポリコレ的にアウトとされる描写が山ほどあります。第1話の時点でロシア人を「露助」と呼んでいるし、ホモネタで笑いを取ることに眉をひそめる読者も多いはず。とはいえ、そもそもネガティブ・チェック自体をやめたほうがいいと思います。
852
進化論的なアプローチで「なろう小説のタイトル」をChatGPTに考えさせるテスト。とりあえず〝親世代〟を生成して、それらにスコアを付けて〝選抜〟するところまでは実現できた。問題はここからで、親世代を〝突然変異〟させて子世代を生成する必要がある。 #ChatGPT #AI呪文研究部
853
ソシャゲ業界の話を聞いたことがある身としては、マンガの1ページ目で離脱する読者が2~3割しかいないのはすごすぎて笑う。日本人、マンガ好きすぎでしょう。 twitter.com/Lilic_Lily/sta…
854
これはフランシス・デ・ゴヤに描いてもらった『クソリプをスルーできずマジレスしているときのぼく』 #Midjourney
855
哲学者「ある男が沼地で死亡したが、直後に隣の沼に雷が落ち、泥の分子が組みあがって男のコピーが生まれた。このスワンプマンは外見だけでなく記憶まで元の男と同じだ。彼を別人と呼べるだろうか?」 MtGプレイヤー「何かコピーしたトークンは、コピー元とは別のオブジェクトとして扱います」 #MtG
856
鉄道が登場した頃の農夫がAppleウォッチを想像できなかったように、今の私たちには未来が分からない。ただ「予想できないほど世界が変わってしまう」ということだけは分かる。画像生成AIは(そういう使い方もできるけど)ただの贋作製造マシンではない。鉄道のような「何かの始まり」だと、私は思う。
857
コンピューターの語源は「計算手」、まだ電算機がない時代に、複雑で大規模な計算を手作業で行っていた人々のことだ。主に女性がつく職業だったという。たしかに彼女たちは、機械に仕事を奪われた。けれど、代わりに「コンピューターがどれほどたくさんの仕事を産み出したか」を考えてみるといい。
858
ロシア軍の壊走があまりにも速すぎるのは、プーチンが〝やる〟つもりだからじゃないか……ってコメントを見掛けてしまって、暗い気持ちになっている。あの爺さんならやりかねない。
859
Twitterで「アクションシーンがすごい!」と紹介する投稿が流れてきたので『ザ・ファブル』シリーズを見始めたのだけど、なんていうか、映画としてめっちゃ「ちゃんとしている」。邦画が「学芸会」とか「テレビの2時間ドラマ」とか酷評されていた時代の作品に比べて、きちんと「映画」として見られる…
860
この世界には、「本気で世の中を善くしようとしている人、少なくとも本人にとっての〝理想の世界〟を実現するために、口だけでなく手も動かしている人」と、「口先だけで正義を語って〝善人〟になった気分を味わって気持ち良くなりたいだけの人」がいます。 後者は、相手にしても仕方ない。
861
「これからの時代の学校教育では、ChatGPTのようなAIの発達により〝試験問題に正解する能力〟の価値が下がり、代わりに〝問題を発見する能力〟や〝適切な設問をする能力〟の価値が相対的に上がります(ドヤァ」みたいなことを適当にもっともらしく論じればバズりそう。
862
映画『ダンジョンズ&ドラゴンズ』、ひっくり返るほど楽しかった。80~90年代のハリウッドには『グーニーズ』『インディ・ジョーンズ』『BTTF』等々の〝コメディ・アドベンチャー〟とでも呼ぶべきジャンルが存在したけど、その正統後継って感じ。ゲラゲラ笑えてドキドキハラハラして最後は少し泣ける。
863
新約聖書から『チェンソーマン』まで共通する〝死と復活〟の展開とか、『HUNTER x HUNTER』から『ヒロアカ』『鬼滅』『呪術』『怪獣8号』等々に共通する〝入学(入団)試験〟の展開とか、「王道」の展開はたくさんある。でも重要なのはその展開をなぞることじゃなくて、読者が気持ちよくなれるかどうか。
864
「AIが俺よりも面白いお話を書くようになったら俺は物語創作をやめるか?」って自問自答すると、答えはNOだ。物語創作は本質的にはパズルで、俺はこのパズルを解くのが大好きだからだ。数独は、今ではスマホでも(性能的には)一瞬で解ける。それでも解く過程が楽しいから、数独の雑誌が今でも売れる。
865
いつの日か「すべてのクリエイティブな活動をAIに奪われて人間は機械の生成物を享受するだけの時代」が来るかもしれません。けれど、17~18世紀に生まれた「落語」が今でも日本では愛されており、「落語家」が職業して成立しているのを見ると、その日までに数百年は猶予があるのでは?と感じます。
866
「AIで作ったものには著作権が生じない」という主張はデマです。著作権が生じる場合があるにもかかわらず、それを「無い」と言い切るのは、デマです。そういうデマをまき散らす人は、分断を煽りたいだけの愉快犯なので注意しましょう。きちんと情報収集している人ならそんなこと言わないはずです。
867
StableDiffusionがあれば好きなだけ叡智絵を生成できるぜ…グヘヘ……とか思っていたんだけど、100枚くらい作ったら「なんか…もういいかな…?」って気分になってしまった。 〝AVにモザイクがきちんとかかっているか確認する仕事の人〟がAVで興奮できなくなる…って話は本当だったんやな。たぶん。
868
スティーヴン・ロジャー・フィッシャー『文字の歴史』は、(欧米の著者ながら)視覚情報の重要性という点で漢字を擁護していた。もしも無駄な文字なので非効率だという理由で、英語の「know」から「k」を取り除いたら、どれほど混乱するだろうか?と。
869
「今のお前たちがやっている環境破壊は(神の創造した芸術品を壊しているという点で)ゴッホにトマトスープをかけるようなものだぞ」というパフォーマンス……なのか? だとしたら(賛否は別として)たしかに主張と行為の間に一貫性がある。ただし、非キリスト教圏の俺たちにはまったくピンとこない…
870
プーチンのロシア軍は想像の1/1000の強さだったし、ウクライナの人たちは想像の1万倍の強さだった。マジでバチクソ強いじゃん。
871
動画サイトくんさ、広告を出すなとは言わないよ。無料で遊ばせてもらってんだから文句は言わない。でもさ、広告にも「高評価/低評価」を押せるようにしてくれないかな。ゾンビのクソデカあえぎ声とか、鼻の角栓の拡大画像とか、マジで不快な広告に対しては「これは不快です」と広告主に伝えたいよ?
872
『株式会社マジルミエ』は魔法少女マンガの皮を被ったサラリーマンマンガなので、味方チームに新キャラを登場させるときも「病気で休んでいた問題児が戻ってきた」みたいな部活マンガでありがちな展開ではなくちゃんと〝採用活動〟をするの笑っちゃうんだよな。
873
もちろん唐揚げといっても、銀座の老舗で出てくるような小綺麗なやつではストロングゼロには合いません。コンビニのホットケースに並んでいる、何時間前に揚げられたのか分からないような唐揚げ。酸化の始まった油でギトギトのやつ。そういう唐揚げをストロングゼロで流し込むと最高なんですよね…。
874
画像生成AIの登場は、ほんの序章に過ぎない。この先の半世紀で、私たちは鉄道の登場と同じかそれ以上の極端な変革を味わうことになるはずだ。Midjourneyがバズった7月末、私たちは2ヵ月後の今の状況すら予想できなかった。これが10年後には一体どうなっているだろう?
875
一昔前だと蕎麦を打ち始める人が多かった印象です。珍しい例では、歩いて日本を測量して歴史に残るレベルの高精度の地図を作っちゃった人もいますね。 twitter.com/koukiwf/status…