826
『水星たぬき合戦ぽんぽこ』
『花よりGUND』
『ときめきエアリアル』
スレッタの好感度(Pontaポイント)
827
マジレスすると(現時点の)画像生成AIが人間に敵わないのはこういうところだと思います。彼らはベクトルの指し示す「それっぽい絵」を出しているだけで、モノの構造を〝理解〟することができないんですよね。だから、計画的に構図を設計したりパースを計算することもできない。 twitter.com/saitou1218/sta…
828
ポリコレの概念は、ポジティブ・チェック(※加点式)で使えば創作の表現の幅を広げる素晴らしいものです。反面、ネガティブ・チェック(※減点式)で使うと表現を委縮させます。
『ゴールデンカムイ』をポジティブ・チェックで見た場合、「男性のジェンダー」と「少数民族」という二本柱で+百億点。
829
原因は東京一極集中と地方の衰退かもしれないし、マスメディアが力を失いネットが力を伸ばした=TVに映る共通認識としての〝どこにでもある街〟が薄まり、一方で個々人がSNSとかで発信する「ご当地」のイメージが強くなったから、かもしれない。
まあ、俺の肌感覚の与太話なのだけど。
830
一体いつからインターネッツの世界はこんなにも分断と対立に満ちてしまったのか。「塩焼きそば美味しいね」と呟くだけで「ソース焼きそばへのヘイトスピーチだ!」と叩かれる世界になってしまったのか。なぜ私たち人類は「塩焼きそばもソース焼きそばも、どちらも美味しい」という発想になれないのか。
831
ただし問題は、「正しい帳簿」という理想があまりにも高いということ。
832
日本語は丁寧に読みましょう!
そこら中の資料や解説記事に書いてある通り、AIが「自律的に」生成した画像には著作権は生じません!!!
「自律的に」がポイントなんです!!!!
AIを使った創作物に著作権が生じる例も、めちゃくちゃ丁寧に政府は解説しています!!!!!
833
ChatGPTの精度を上げる、あらゆる質問の最後に置く「命令」 優秀な壁打ち相手を作る、「チャットAI力」の高め方 logmi.jp/business/artic… @logmijpより
834
時代も地域も問わず、ヒトは一定の年齢を超えると「最近の若者はなっとらん!」と感じる生き物だと思うのだけど、現代の観客は「頭ごなしに若者を叱るのはみっともない/年上たるもの若者を導く存在でなければならない」と感じるようになったのかもしれない。
835
とはいえ、たしかココアの発明者のバン・ハウテンさんの作ったチョコレート工場と、現在のヴァン・ホーテン社には、資本的には直接のつながりはなかったような……? うろ覚え。
836
開発者「text2imageで絵が作れます!」
開発者「text2musicで音楽が!」
開発者「text2videoで動画が!」
開発者「GPT-4を上手く使えばtext2appでアプリまで作れます!」
Microsoft「Office365にAI載せます」
大臣「e-TaxにAI載せます」
顧客が本当に必要だったもの「text2moneyで5000兆円欲しい」
837
であえー!であえー!
拙者、世の「胸糞マンガ」にモノ申し侍!!
手垢のついたイジメ描写やテンプレ的な毒親描写を見るたびに「こんなの描いちゃう私ってヤバいでしょ?フフン」という作者のドヤ顔が脳裏にちらつくでござる!!!
ヒトを不快にするのは、笑わせるよりも簡単だと心得よ!!!!
838
「炎上、炎上はいかがですか?」
マッチ売りの少女が呼びかけても誰も立ち止まりません。
「はぁ…いいねが欲しい」
少女はマッチを1本こすりました。するとどうでしょう!少女の言葉は大炎上し、たくさんのいいねが集まったのです。
「なんて暖かいんでしょう」
少女はもう1本マッチをこすりました。
839
普通の(Vに限らず)YouTuberなら、視聴者は「好き/興味ない/嫌い」の3つに分かれるはずなんだけど、サロメ嬢の場合は「嫌われる要素」がすごく少ないと、わたくし感じますわ。身に着けようと思って身に着けられるものではない、得難い才能だと思いますわ💯
840
俺が小学生だった四半世紀前には「これからは国際化の時代だから英語が大切」って言われていたけど、実際に〝国際化の時代〟だったのはざっくり20年くらいで、コロナ禍と戦争ですべてが変わってしまった。
これからはAI化の時代だから〝呪文〟を唱えるために英語が大切。
841
環境破壊にせよ、戦争にせよ、それによって生じるコストを正しく計算できれば――そして、コストを負うべき者がきちんと負えば――確実に減る。たとえ根絶は無理だとしても、大幅に減る。正しい帳簿さえあれば、世界は救える。
842
隣の柿はよく客食う柿だ
#Midjourney #AIArt
843
「平文で」はさすがに言い過ぎやな。戦艦を「クジラ」、駆逐艦を「サメ」と呼ぶような言い換えをしていたらしい。さらにアルファベットの「A」を表現したいときは「蟻」と「りんご」のどちらを使ってもいい……のような工夫をして、文字の頻度から解読されるのを防いでいたそうだ。
844
「AIを上手く使いこなすスキル」という新たなスキルツリーが生えてきて、今まで仕事の「デキる/デキない」を左右していたスキルセットがことごとく陳腐化して、ガラガラポンでリセットされる……って予想は、わりと正しいように感じられます。
845
『サイバーパンク桃太郎』第1章〝The Butterfly Dream〟これにて完結です。お付き合いいただきありがとうございました🍑
#Midjourney #マンガが読めるハッシュタグ #ツイッタSF #サイバーパンク桃太郎 #StableDiffusion #AIArt #AIArtCommunity
846
ここ数日、思わず言及したくなるようなイラッとさせる投稿が続けざまに「おすすめ」欄に現れるようになって、でもこれTwitterのアルゴリズムが俺に言及させるためにわざと見せているんだよな、さすがはインターネット七つの大罪〝憤怒〟担当のSNSだよな……って。
847
「漫画家は全国に3000~6000人しかいないが東大には毎年3000人が合格する。スポーツや〝芸〟で稼ぐのは、東大に入るよりも狭き門だ」という話が流れてきました。これはこれで正しいのですが、「だから好きなことで稼ぐのを諦めろ」というのは短絡だと俺は思います。大切なのは「掛け算」を増やすこと。
848
botではなく人間であることを確認するやつ。「横断歩道を選んでください」とか「トラックを選んでください」なら世界中どこで撮影された写真でも分かるけど、もしも海外のサイトで「オフチョベットしたテフをすべて選んでください」とか言われたら詰むよな…
849
まずは「本当に世の中の問題を解決して、より良い未来を作りたい人」と、「ただ〝倫理的に優位に立った〟と信じ込んで他人を殴りたいだけの人」とを分けてみましょう。本当に世の中を変えていきたいのなら、自分にできる範囲で構いません、小さなことからコツコツと積み重ねていきましょう。
850
映画『ダンジョンズ&ドラゴンズ』は日本では短期間で公開終了しちゃいそうだけど、映画としてのデキがめちゃくちゃ良いのは間違いないし、レンタルビデオ(※今なら配信)で人気が出て、定番のシリーズの一つとして作られ続けるという『ワイルドスピード』のルートに乗ってほしい。