801
ヒトの「お喋り」は他の霊長類における毛繕いのようなものである……って仮説は、最近ではかなり広まってきたように感じる。
で、ふと気づいたんだけど、毛繕いをお喋りで代替するのは、直立二足歩行とめちゃくちゃ相性いいな?
802
でもまあ、「将来世代のために生物多様性という遺伝情報の資産を残しましょう」という発想も〝倫理観〟の一つではないか?というツッコミは正しい。「将来のことなど知らない、私は今が良ければそれでいい」という倫理観の持ち主もいるからだ。とはいえ、
803
今の科学技術では、どう逆立ちしても交通事故はゼロにはならない。ではなぜ、自動車は禁止されないのだろう。自動車メーカーは(もちろん望んでいるわけではないが)自分たちの製品でアホをやらかすやつがいることを分かった上で、それを販売している。私たちの社会は、なぜそれを許容できるのだろう。
804
ハリウッド映画の脚本術には「ドラマとは〝Conflict(葛藤/対立)〟である」「シーンとは〝取引〟である」という考え方があります。マンガに応用するなら、1つひとつのコマで「このコマの〝葛藤〟は何だろう?」「登場人物たちは何を取引しているのだろう?」と自問すると、物語が引き締まります。
805
別におじさんを助けたところで、繁殖上有利になるわけじゃないんですよ。おじさん同士で繁殖するわけではないので。誰かに見られているわけでも、おじさんと顔見知りなわけでもないので、集団内での私の名声が高まるわけでもない。にもかかわらず、「手伝わなきゃ」という気持ちが生じたんですね。
806
ぼく「『サイバーパンク桃太郎』の英語オノマトペを強化したいんですよね」
担当氏「なら英語版の『ワンピース』を読んでみたらどうですか?」
という会話をしたので『ワンピース』を読み直しているのですが……
お、面白い……💦
807
なんというか、AIの発達で「プレイヤーとしてのスキル」は大抵が陳腐化しちゃいそうな気がする。みんながAIを手足として扱う「マネージャーとしてのスキル」を求められるというか、少なくともそういうスキルの重要度が上がる世界になりそうな気がする。
808
①命題の正しさを蓋然性で判断する
科学では、ある仮説が「絶対に正しい」とは主張しません。現時点で見つかっている証拠と照らし合わせて、一番「もっともらしい」と主張します。これが科学と宗教の一番大きな違いです。大抵の宗教では、経典の言葉や教祖の言葉は「絶対に正しい」と見做されます。
809
「ChatGPTが意識やクオリアの有無について返答を回避するよう調教されているの、ナイーヴすぎない?あの程度でAIの人権を訴えるやつなんているわけなくない?」
「バカやろぉーーー!!」
「!?」
「現代は〝地球は平らだ〟と信じている連中がネットで繋がって組織を作ってしまう時代やぞ!?!?」
810
『ゲット・アウト』もポリコレを応用して面白くなった映画の一つと呼んでいいんじゃなかろうか。
「もしも白人女性を襲っている黒人男性がいたら、白人の警察官は問答無用で撃ち殺すものだ」という、新たな〝白人に対する〟ステレオタイプが俺たちの心の中に生まれてね?と見せつける意地悪さが最高。
811
812
1792年、イギリスの外交官ジョージ・マカートニーが国王ジョージ3世の贈り物を中国の宮廷に届けました。送られた荷物は600個あまりで、この荷物を港から北京に運ぶために、労働者3,000人、荷車90台、荷かご40台、馬200頭が必要だったといいます。現代なら、トラック1~2台とその運転手で済むでしょう。
813
湯婆婆「…AI研究者というのかい?(研究機関に所属しているわけでも論文を執筆しているわけでもないのに)贅沢な名だねぇ……。今からお前は『AI芸人』だ!いいかい、AI芸人だよ!分かったら返事をするんだ、AI芸人!」
814
その点では、ブロードウェイで見たファントム役を黒人俳優さんが演じる『オペラ座の怪人』は最高だった。はちゃめちゃに歌が上手かったので(配慮とかではなく)実力で勝ち取った配役だと思う。
が、「仮面をつけないと人前に出られないキャラ」を黒人が演じることで、新しい〝文脈〟が生まれていた。
815
ある技術の倫理的善悪と、私たち一人ひとりの感情的な好き嫌いと、社会にもたらす損益とは、それぞれ別レイヤーの問題だ。さらに実現可能性の問題もある。「禁止すべき/普及すべき」という結論が出せたとして、その結論に実現可能性がないのであれば、それは机上の空論にしかならない。悲しいけれど。
816
Nijijourneyを触ったことで、「AIは人類のイラストレーターの仕事を奪わない、奪えない」という俺の予想に確信を深めています。この子は人類のイラストレーターがいなければ何もできない子ですよ…
817
コメントでツッコミを頂戴して「たしかに!」と思ったのだけど、ニューヨークではランチタイムにパック寿司がワゴンで売られていたし、ロンドンにはその名も「Wasabi」という寿司屋があった。にもかかわらず、ピクサーの映画でも取り上げられるほどの〝あるあるネタ〟になってしまうのはなぜ…?
818
なんかこの半年くらい「あっ!そういえば大学の単位足りてたっけ?こんなに別のことやってて全然勉強してないけど、このままじゃ卒業できなくね…?」と気づいて血の気が引くという夢をよく見ます。今朝も見た。
819
富岳のようなスーパーコンピューターの性能をどれほど高めても創発性は生まれなかったことと、ネアンデルタール人の脳はホモ・サピエンスよりも大きかったことを思い出している。ついでに、サピエンスが登場してからも創意工夫のある発明をし始めるまでにかなり時間がかかったことも。
820
『STEINS;GATE』で、オタクやコスプレイヤーを説明ゼロでわらわらと登場させられるのは、舞台が秋葉原だからだ。
『有頂天家族』で、タヌキや天狗をわらわらと登場させても何となく自然に感じられるのは、舞台が京都だからだ。
「鹿男」の物語を書くなら、奈良を舞台にする以外の選択肢はない。
821
企業CMとかにもAI生成イラストが次々に使われるようになってきたけど、大抵はAIが下手すぎてイライラする。俺のフォローしているAI術師たちならもっと破綻も歪みも少なく綺麗に仕上げる。お前らStable Diffusionが下手。俺にStable Diffusionを貸せ。Stable Diffusionの使い方を教えてやる。
822
これはインターネットのネタバレなのですが、腹立つ投稿を見かけたら「んなこと言ってるお前は誰だよ?」って、Bioを確認しにいくほうがいいです。釣りアカウントに釣られる確率を大幅に下げることができます。
823
紡績機で失業者は増えたかといえば、長期的には、むしろ女工哀史のような過酷な労働が増えました。同様に蒸気機関で失業は増えず、鉄道や自動車の登場で失業は増えず、コンピューターの登場で失業は増えず、むしろ労働者はより多忙になってきました。少なくとも、長期的な視点では。
824
『ヒトは〈家畜化〉して進化した』という本を読んでいるのだけど、めちゃくちゃに面白い。愛犬家なら知っている通り、イヌはヒトの「指差し」のジェスチャーの意図を推測して、理解することができる。ところがチンパンジーには、これができないという。厳重な訓練が必要なほど、難しいらしい。
825
他の動物に比べてホモ・サピエンスの「気前のよさ」は別格だ……って話がずーっと続いているのですが、それはインターネットで遊んでいると強く感じます。「こんなことで困っています!誰か助けて!」と、かつての2chや今のTwitterに書き込むと、適切な知識を持つ誰かがなぜか助けてくれる…