776
QT「自前で新たな技術を考え出す個体がいなくても、異なるモデルから学んだものを新たに組み合わせる個体がいれば、今までにない新しいものは生まれうるのだ。このことはイノベーションを理解する上で非常に重要になってくる」――『文化がヒトを進化させた』p322-323
777
学生時代に生物学系だったワイからすると科学って「観測」がめっちゃ大事だと思うし、ハッブルさんの世間的な知名度や偉人度はもう少し高くてもいいような気がする。今でも「科学好きな少年少女なら知ってる」レベルだけど、アインシュタイン御大みたいに「誰もが知っている」レベルでもいいような…?
778
これは厚切りジェイソンさんが何かのインタビューで言っていたことの受け売りなのですが、何かデカい目標を実現したいときは、それを「実現可能なくらい小さな目標」に分解するといいです。例えば「10kg痩せる」は困難な目標です。でも、「毎日1時間ウォーキングする」なら実現可能です。
779
Twitterを眺めているとTL=世間の常識だと勘違いしがちだけど、鼻息荒く上気した顔でAIの最新情報を追いかけている俺たちは世間のマジョリティから見たらただの異常者です。
780
もしも俺が高校生で『ぼっち・ざ・ろっく!』の世界の住人だったら同級生の虹夏ちゃんを好きになっちゃってるし「伊地知さんドラムやってるなら文化祭で俺と一緒に何か演奏しない?」ってLINE送って「ごめんねー!今は自分のバンドで忙しいから」と断られて、以後ずっと未読無視されるんだ…シニタイ…
781
「お洒落な若者たちがギャングとして覇を競っている」という設定だけなら「ほんまか?」って思うけど、池袋が舞台になら「ほんまかも…」と感じる。
「ちょっとドジな美人のお姉さんが一人で古書店を経営している」だけなら「ほんまか?」と思うけど、鎌倉が舞台なら「ほんまかも…」と感じる。
782
画像生成AIを「単なる贋作製造マシン」だと捉えている人には、私の言葉は届かないかもしれない。私は経済史が大好きな人間なので、モノを考えるときにそれを参照してしまう。(画像生成に限らず)AIは、活版印刷や蒸気機関、鉄道、写真、映画、電子計算機に匹敵する発明だと、私は捉えている。
783
「実際には絵が描けないのにAIで作画している人が、それを隠してマンガ家のアシスタントに応募してくるリスク」は、俺には無い視点だった。言われてみれば責任の所在がよく分からないモデルデータでアシスタントされたら困るな……?
784
貧しくいつも飢饉と隣りあわせだったというイメージがある18世紀末のアイルランドだけど、当時の農民の成人男性は1日に3,800kcalを(※牛乳とジャガイモだけで)摂取していたという推計があったりする。農業は重労働なので、カロリーだけなら現代日本人よりも食べてる。
785
人類には「自分は善人である」という自己陶酔を得るために、他人の不幸を踏み台にするという習性があります。自分とは全然関係ない「不幸な人」の代弁者を気取ることで、正義の味方になったかのような気分を味わう……という悪癖があります。俺にだってあります。人類なので。
786
マジで技術の進歩が速すぎて理解が間に合わないわ。昨日、MicrosoftのMLLM Kosmos-1というAIが「画像の意味を読み取れるようになった」というニュースが流れてきたけど、それが何を意味するのか分かってなかった。
今後は「信号機をすべて選んでください」みたいな方法で人間判定できなくなる。
787
BingAIは何よりも実装した人のアイディアがノーベル賞級だと思う。「大規模言語モデルは〝正しい答え〟を言うのが苦手」「知らないことは平気で嘘をつく」その反面「長い文章を要約したり、自然な言い回しに言い換えるのは超得意」という特徴があって、その特徴を完璧に活かしている…
788
え?マジ?媒体によってはマンガ1ページの原稿料4,000円なんてところもあるの?月刊32ページとして128,000円、生活できひんやん…
789
人類が養蚕を始めたのは5000年ほど前だという。蚕の祖先と出会う以前の人類は「絹の服」など想像できなかったはずだ。繊維業が20世紀の日本の経済発展を助け、先進国の仲間入りを果たす原動力になることなど、5000年前の人々には絶対に想像できなかった。
790
画像生成AIで「LoRAを階層マージして自分の独自checkpointを作る」とか「ControlNetを駆使して実写映像をアニメ化する」とかやっているレベルの人なら、AIはPhotoshopやblenderに次ぐ「新しい創作ツール」だ……という感覚に納得できると思う。けれど、
791
大規模言語モデルを見て真っ先に思いつくビジネスモデル(?)は、「いかがでしたかブログ」の無限生成。ブログ1個あたりのアフィリエイト収入が年間100円だとしても1万個作れば100万円になる……って、そんなもんを「ビジネスモデル」と呼んでたまるか。カスめ。
792
が、そんな私たちの前に立ちはだかるコンニャクという謎の食品。
どう考えても作るときの消費カロリーが摂取カロリーを上回っている。玄米を食べていた昔の日本人は、食物繊維は足りていたはず。それでもコンニャクを食べ続けてきたのは「美味しいから」ぐらいしか理由が思いつかない…
793
Q. ChatGPTで良いプロンプトが書きたいです!すでにハウツー本が何冊も出ていますが、何かオススメはありますか?
A. これ。
#ChatGPT #AI呪文研究部
chuko.co.jp/shinsho/1981/0…
794
QT「おっぱいの分泌は、プロラクチンというホルモンが働いて開始されますが(中略)オスの乳首を刺激すると、血液の中のプロラクチンの濃度が高まったという例もあります」──浦島匡ほか『おっぱいの進化史』p86
795
インデックス投資やら確定拠出年金やらで地道に資産形成していくのは、この先、第二次世界大戦並みの政変や天変地異が起きない(※少なくとも自分はその被害を受けない)というシナリオにベットした賭博でしかない…
…って見方もできるんですよね。
796
エイサイハラマスコイ踊り1時間の映像がざっくり2GBだとして、72時間で144GB。平均視聴者数が800人なら115,200GBのデータがDLされることになる。映画『JM』でキアヌ・リーヴスが脳内に埋め込んだ〝ヤバいデータ〟が320GBだった(はずな)ので、キアヌ360人ぶんだ。隔世の感を覚える。
798
いやまあ、「鎖を引きちぎる怪物の集まった箱」というイメージ自体がマーケティング戦略の一環っちゃあ一環なのだけど、サロメ嬢に関してはデビュー日すらコントロールできなかった可能性があると昨日の雑談で明かされちゃったからな💯
799
少年マンガのように悩み、努力し、成長する主人公は、青年マンガの読者層からは「デキの悪い部下・後輩」のように見えてしまう、『王様の仕立て屋』や『バーテンダー』のように最初から完成している主人公のほうが好まれやすい……って話を、以前、某誌の編集者さんから聞いたのだけど、
800
スレッタもミオリネもしっかり可愛いんだけど、女主人公だからって安易にベタ甘な萌えキャラにしていないのも感心する(※商売目線)。ガンダム好きな小学生男子が、同級生に「うわお前こんなの好きなのかよきめえwww」って笑われずに済む範囲のキャラデザですよね。