Rootport💰🍹🍑(@rootport)さんの人気ツイート(いいね順)

751
「こんなくだらないアイディアでは笑われちゃうかな?と不安になったときは、かつて『サメでいっぱいの竜巻の映画を撮ろう!』という企画を出した人がいることを思い出せ」って格言、本当に好き。
752
俺の過去作『女騎士、経理になる。』の中で「正しい帳簿さえあれば、世界だって救ってみせる」という決め台詞がある。俺はわりと本気でこの台詞を書いている。環境破壊が進む原因の一つは、将来のコストを正しく見積もることができず、引当金を積むこともできないという点にある(と俺は思う)。
753
ChatGPTのAPIがバカ安いので忘れがちですが、パラメータ数が1000倍で超優秀な代わりに運用コストも1000倍で超高額な最強AIが開発されて、使用料を払える富裕層だけがAIから利益を得て経済格差が絶望的に拡大していく……ってシナリオも充分にありえそうですよね。 #ツイッタSF
754
「暗号通貨勢がジャブジャブお金を使ったからGPUも発達したんやで」という意見を目にして、たしかにそれはそやなあ…と。 暗号通貨ブーム前を思い返すと「もうゲームの映像をこれ以上綺麗にする必要ある?低スペPCでも動くインディーゲーめっちゃ面白いよ?」みたいな空気も流れていた。気がする。
755
俺、作家業で食べていけなくなったらマクドナルドの隣でプラスチックのストローを売るビジネスを始めるわ。シェイクを買ったお客さんはとくに狙い目。
756
GPT-5やGPT-6の現れた世界では、そういう制約がなくなる。「思いついたアイディアを思いついただけシミュレーションして、一番上手く行きそうなやつを生き残らせる」のような、計算力にモノを言わせた〝新しい仕事の進め方〟が生まれうるのではないか? #ツイッタSF
757
「固有種が可哀想だから」とか「人類の罪を償いましょう」とか、そういう倫理観に訴える議論よりは、同意を得やすいのではないか。自分の子供や孫、甥や姪の姿を思い浮かべたときに「彼らの未来のためになることをしたい」と考える人のほうが、きっと多いはずだ。(※包括適応度から言って)
758
「中学生の頃はえっちに感じるだけだったけど、大人になってヤバさが分かるようになったからこそ、あのシーンの悲壮感や意味合いをより深く理解できた」というつもりでツイートしたのだけど、「ぼくの大好きな旧劇をdisるなんて許せん!!」って感じのクソリプがいくつか飛んできて泣いちゃった😭 twitter.com/rootport/statu…
759
酵母菌は家畜化された微生物とも呼ばれるんだけど「菌類を家畜化ぁ~?ほんまか~?」って思っていた。が、酵母は栄養豊富なときは細胞分裂による無性生殖、飢餓状態になると有性生殖をするのだけど、ビール酵母の中には有性生殖ができなくなった品種がいくつもあるらしい。ほんまに家畜化されとった…
760
公平と平等は違う。徒競走は男女混合で競ったほうが「平等」だけど、「公平」ではない。現行の免税制度が平等かどうかでいえば、不平等であることは明白だ。「免税事業者はズルい!」という意見は、ごく自然な感想だと俺も思う。ただ、公平かどうかは一歩立ち止まって考えてみて欲しい。
761
宗教と科学の似ている点として「世界の成り立ちを説明しようとする思想体系であること」が挙げられます。ただし、その説明の仕方に大きな違いがいくつかあります。思いつく限りに挙げてみると: ①命題の正しさを蓋然性で判断する。 ②実証主義・経験主義である。 ③機械論・唯物論である。
762
『ゴールデンカムイ』の杉元とアシリパは、疑似兄妹的な関係が魅力だと思います。人間と戦うときは杉元がアシリパを守り、森の中でサバイバルするときは立場が逆転する……という関係性が、なんていうか、その、萌えますよね。
763
5chをぼんやり眺めていたのですが… AIを触ったこともないのに「AIの影響で未来はこうなる」と自信満々に論じる人って、あんなに多いんですね… これがプロ野球なら、まずプロになるのが大変なので理解できます。 でも、AIってそうじゃない。いつでも・どこでも・誰でも、しかも無料で触れるのに…
764
動画広告「○○な人以外は見ないで下さい!!」 ぼく「ほな無理やり5秒も見せないでください」
765
(そういえば高校生の頃に原宿で「役者に興味ありませんか」って声かけられたことあるんだよな) (宗教勧誘だと思って無視したけど) (もしもあれが本当に芸能界のスカウトで、俺がついて行っていたら、また違う人生になっていたのかもしれない)
766
「実写で踊る女の子をAIでアニメ調に描き替えても、それはアニメ調フィルタをかけただけでアニメではない(意訳」とアニメ業界の方が言っていた。それはその通りだと思う。こういうのを描けないと「アニメが描ける」とは言えないと思う。 (画像出典) 先輩がうざい後輩の話 nicovideo.jp/watch/so394716…
767
それから、幅広い年齢層の「男のあり方」を描いている点も『ゴールデンカムイ』の美点の一つだ。オソマやチカパシのような子供・少年/杉本たちのような青年/鶴見たちのような大人/そして土方や長倉、都丹庵士のような老年。
768
インターネッツで遊んでいると「超絶な胸糞展開から復讐を誓うマンガ」の広告がしばしば流れてくるけれど、結局のところ「クリック率が高いから」という身も蓋もない理由なのだろうな。感情を激しく刺激する物語は、(たとえば「続きを読む」というような)行動に結びつきやすい。
769
たとえば何の変哲もない池にも、数百~数千種類の動植物が生息している。微生物まで入れれば数万~数十万という桁になる。それら一種ずつを水槽やシャーレに移して飼育するのと、池を一つ丸ごと保全するのとを比較して欲しい。誰が飼育するのか?一体どこで?まず間違いなく、前者のほうが高くつく。
770
「ちゃんとした意見を言おうとしたら意見一つでも最低5000字くらいは必要。人類の発する140字は〝鳴き声〟みたいなもん」という考え方、精神衛生上すごく良い。どんなクソリプが飛んできても「あ、大型類人猿が鳴いてる」としか感じなくなる。ウキーッ🐒
771
「生成系AIの悪用方法ならいくらでも思いつく!だから規制すべきだ」と論陣を張る場合には: ①悪用方法の具体例をできるだけたくさん出すこと。 ②「それってAIに特有の問題?他の技術でも同じじゃね?」というツッコミに耐えられる実例を考えること。 以上の2点に注意するいいでしょう。
772
今のあなたは給与所得で暮しているとしても、将来、何か素敵なアイディアを思いついて副業をしたくなるかもしれない。会社から独立して、フリーランスとして暮らす日が来るかもれしない。そういう日が来た時に、現在のような免税制度があったら嬉しいはずだ。
773
これは水です。 j.ktamura.com/archives/this-… 久しぶりに読んだけど、やっぱりめちゃくちゃ良い。というか、最初に読んだときよりも今のほうが意味が分かった…。私たちには、「何を考えるかを選ぶ自由」がある。Twitterで嫌なモノを見てイライラする自由も、他のことを考える自由も。 これは水です。
774
物価に対する賃金が下がり続けると何が起きるかというと、「真面目にコツコツと働いてキャリアを積む」というインセンティブが下がり、「一発逆転の一攫千金を狙う」というインセンティブが高くなる。後者には、脱法行為・違法行為すらも魅力的になっていってしまう。
775
なぜか講談社の1階は〝森〟なのだけど、『吸血鬼すぐ死ぬ』(※秋田書店)で謎が解けたわ。 出版業界ではしばしば他社の編集者が「やあやあ我こそは○○社の編集!貴様らの看板を寄越せ!!」とカチコミに来るので、自分たちの戦いやすいフィールドを用意していたんだな…