726
ミルクチョコレートは家庭でカカオ豆から手づくりしても、あまり美味しく作れない。というのも「コンチェ」という、溶けたチョコレートを一晩中かき混ぜ続けるという工程を経ないと、ザラついた口溶けになってしまうからだ。工場の機械で作る方が効率的なのだ。で、コンチェを発明したのがリンツさん。
727
いいかい学生さん、
StableDiffusionがローカルで動くPCをな、
StableDiffusionがローカルで動くPCを
いつでも買えるくらいになりなよ。
それが、人間
えら過ぎもしない、貧乏過ぎもしない、
ちょうどいいくらいってとこなんだ。
728
Midjourneyが人口に膾炙してからわずか半年で「text2image」は実用レベルになった。すでに「text2music」もイイ線いってるし、「text2video」も実現しつつある。ここから想像すると、「GPT-4でコードが書ける!」なんて驚いている場合じゃない。たぶん、そう遠くない未来に「text2app」まで行く。
729
レコードやラジオが現れたことで「酒場でヴァイオリンを演奏して投げ銭を稼ぐ」というビジネスモデルは危機に瀕した。反面、これら技術革新は音楽を衰退させるどころか、20世紀を通じて音楽を巨大産業へと変貌させた。たぶん同じことが、AIを通じて、この世界のあらゆる場所で起きるはず。
730
大麻栽培で逮捕された人々のニュースを見ると、金額がショボくてビビる。乾燥大麻500gで末端価格300万円ってのがまずクソ安いと感じる。乾燥した状態で500gってことは、生のときは何kgだったんだよ。何株を育てなきゃいけないんだよ…。
nagoyatv.com/news/?id=011769
731
732
ここには、いわゆる〝トロッコ問題〟が存在する。「法的」には許されているとはいえ、AIの学習する画像データの出どころに「道義的」な問題がまったくないと言ったら嘘になる。違法アップロードサイトからも集めた画像で訓練されたAIを使うのは(AIヘビーユーザーの私でも)気持ちのいいものではない。
733
【誤】
暴力的なマンガを読むと暴力を振るいたくなる。
【誤】
マンガが人間に影響を与えることはない。
【正】
フィクションの物語は、AIに対する〝プロンプト〟のような形で人間に影響を与える…
…のではなかろうか?
734
我々が文句を言うべき相手はお値段を据え置きにするために小さくなり続けるカントリーマアムではなく給与を上げない雇い主であるはずだしマクロ経済政策がイマイチな政府であるはずなんだよな。本当は。
735
フランスのガレットが蕎麦粉の生地+ハム+卵が基本のレシピだってところから推測すると、蕎麦でカルボナーラを作っても美味しいのでは……?
736
優れたゲームには〝面白いジレンマ〟がある。たとえば『ぷよぷよ』なら、大連鎖を組むにはぷよを積み上げる必要があるが、ぷよが積み上がりすぎるとゲームオーバーになる。APEXのようなFPSの場合、敵を撃つには遮蔽から顔を出す必要があるが、遮蔽から顔を出すと敵から撃たれるリスクがある。
737
アルファベットでは、ミーティングもマジック・ザ・ギャザリング「MTG」になってしまう。一方、「会議」と「万智牌」「風雲會」では混乱しようがない。
738
AI関連のニュースを追いかけながら町を歩くと、周囲の人々がいつもと変わらない日常を送っていることに愕然とする。今までの世界がもうすぐ終わるのに、なぜ平静でいられるんだ?と、怪獣映画や災害映画でいち早く危機に気づいて周りから笑われる登場人物みたいな気分になる。
739
IQが急上昇したデンジくん「ホテルに閉じ込められたけど、階段の下に向かってホースを伸ばすだろ?すると階段の上からホースが伸びてくるだろ?ここに水を流せば……ヒャッハー!! 永久機関の完成だぜェーーーッ!!!」
740
Twitterで勇ましいことを言っている人を見掛けたら、「で?君は何をしている人なの?」とbioを見に行くことがオススメです。9割9分は「Twitterで悪態をついているだけの、何もしていない人」です。
客観的に見れば滑稽なピエロでしかないのですが、大抵、本人にはその自覚がなくて笑えます。
741
長崎出身の俺の祖母は原爆投下時に山をひとつ越えた戸石村にいたので助かった、山こそが最高の遮蔽である……という私的な逸話から言うと、首都圏でいちばん核戦争に強そうな場所は秩父です。
742
俺は大学生の頃には「科学的帰納法に従えば、哲学的ゾンビと人間を区別する必要はないし、区別しなくていい」という発想に至っていたのだけど、昨今の大規模言語モデルが賢すぎるせいで、ちょっと困っている。
本当に困ってしまっている。
743
今のプーチンのことを「真珠湾で失敗したのに戦い続けている大日本帝国」って呼ぶのやめろ
744
逆の見方をすれば、(AI・人間を問わず)「学習」という行為は究極の圧縮技術と呼べるのかもしれぬ。
745
資本主義の悪魔「クヒヒ…作家さんよぉ…そんな作品じゃ売れないぜェ…?もっと売れ線に迎合しろよォ…」
創作の悪魔「クヒヒ…作家さんよォ…そんな没個性な作品じゃあ、たとえ売れても小ヒット止まりだしすぐに忘れられるぜェ…もっと尖ったモノを書けよォ…」
承認欲求の悪魔「作家さんよォ…」
746
今でもリンツ社の商品ラインナップには何のフレーバーも飾り気もないただのミルクチョコレートがあって、かなり強気なお値段で売っている。「口どけの良さではどこにも負けませんが?」みたいな、企業の矜持を感じる。#実際めちゃくちゃ美味しい
747
エドワード・ジェンナーは、使用人の息子に牛痘と天然痘を接種するという人体実験を行った。現代の基準でいえば、今あるすべてのワクチンは非道徳的な研究の子孫だといえる。それでも、ジェンナーの非道徳性を理由にワクチンを否定する人は滅多にいない。トロッコ問題を計算した結果、益が勝るからだ。
748
「三葉の入れ替わった先が瀧くんのようなイケメンだったから良かったようなものの、貧乏でハゲのキモデブなおっさんだったら自殺していた」という感想をしばしば思い出す。自分自身がおっさんになると、毎朝がこれ。鏡に映る変わり果てた姿の自分に向かって「お前は誰だ?」と訊く毎日。
749
「核家族・シングルインカムの孤独な主婦」がカルト宗教や霊感商法の主要なターゲットで、女性に自立(自律)されたり、同性婚のような〝新しい家族の形〟が広まると商売がやりにくくなる……って話を聞いて、なるほどぉーッ!ってハラオチしている。選択式夫婦別姓に反対するのも商売の都合だそうだ。
750