627
聴診器の発明が1816年ってのも「なぜ人類はその時まで気づかなかったんだ」系の技術だよな。似たような例にはモンゴルフィエ兄弟の熱気球の発明(1782年)、二コラ・アペールの瓶詰めの発明(1804年)などがあります。紀元前に発明されていてもおかしくなさそう。
628
拙作『女騎士、経理になる。』は〝小ヒット〟くらいの作品で、世間的には無名だけど特定の業界ではわりと知られている。具体的には、会計経理業界だ。①会計経理に関わる職業で、②ジャンプやマガジン以外の作品も読むくらいマンガが好き……という2つの属性を持つ人には、高確率で知られている。
630
炎上ネタはすべてスルーして動物園の投稿ばかり「いいね」を押し続けたら、おすすめツイートに可愛い動物の投稿しか流れて来なくなりました。これってライフハックになりませんか?
631
ヒトは面白いコンテンツを見たがるのではなく、「誰かに話したくなるコンテンツ」を求めているのではないか。
632
やっぱり若い頃に読んだ本は、その後の人生に影響を及ぼすものだ。高校生3年生で『利己的な遺伝子』を読んだときは「ほーん…」って感じだったけど、「人間は〝しっぺ返し戦略〟を取る可能性が高い」「しっぺ返しの連鎖を断ち切るには、利他的な行動をすること」という教えは未だに心に残っている。
633
「お前はトレパクをしたな!? パクリ元は分からない!証拠は出せない!でもトレパクしたと疑っている!トレパクしていない証拠を出せ!」なんて絡んでくる人がいたら、ヤベえやつだなって思うじゃないですか。一般常識の通じない危ない人かな?それとも小学生かな?って感じるじゃないですか。
634
技術革新が「仕事を奪う」とは、裏を返せば「1人でできる仕事の量を増やす」という意味でもあります。その結果、現代人はかつての人々よりもより忙しくなっている可能性があります。実際、21世紀の日本人は、伝統社会に暮らす人々よりも労働時間が長いことが知られています。
rootport.hateblo.jp/entry/2016/06/…
635
シド・フィールドいわく、セリフは「新情報を伝える」か「キャラを立てる」ものであるべきだという。平凡なセリフの何がダメかというと、キャラが立っていないからダメなのだと思う。
「巨人を全滅させたいです」ではなく、「駆逐してやる!!この世から…一匹残らず!!」だからこそ読者の印象に残る。
636
どちらのパターンでも、表面的にはほぼ同じことを言っている。けれど、『カウボーイビバップ』の本編で採用されているセリフでは、スパイクとジェットの性格や関係性、距離感までも伝わってくる。
637
638
「博士、見てください!こんな場所から雑巾が!!」
「150年前の雑巾だと…?」
「ここに名前が書いてあります!」
「なっ…『とくがわ よしのぶ』…!?」
「これってまさか!!」
「ああ、間違いない!!」
_人人人人人人人人_
> 徳川 My 雑巾 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
639
野田先生は(おそらく)作家としての嗅覚・直観から、「軍国主義の社会では軍歴と男性性が強く結びつき、男の社会的承認に結びつくはずだ」という描き方をしている。俺には、先生の直観は正しいように思える。
640
映画や漫画には「〝嘘は一つだけ〟の法則」って、あると思う。物語上のデカい嘘は一つに絞ったほうが、観客や読者が騙されてくれやすい=感情移入しやすいという法則。現実世界にファンタジー設定を一つ入れるとか、逆にファンタジー世界に現代日本人が放り込まれるとか。
641
【誤】
画像生成AIでイラストレーターの需要が激減する。
【正】
画像生成AIで「1枚の絵を描いて売る」というビジネスモデルが成立しなくなる。
642
(ちなみに海外製品が多いのですが、成人男性用のボディパウダーも存在します)
(あちらでは、そのものズバリ「ball powder」と呼ばれているらしい)
643
「AIを恐れる人は、AIに仕事を奪われることを恐れているのではない。仕事と結びついた〝尊厳〟を奪われることを恐れているのだ」みたいな話が流れてきました。そういう一面はあるかもしれないな、と思いました。
644
「酸素ボンベをサメに食わせる」とか「時計台に落ちる雷をエネルギー源にする」とか「パワーローダーを着てクイーンと戦う」「タイタニック号のへさきでいちゃつく」あたりも〝誰もが知っている名シーン〟感がある。(※実際には誰もが知っているわけではない)
645
Q. なぜ人類はTwitterの「いいね」の数やフォロワー数でマウントを取り合ってしまうのですか?
A. かつてヨーロッパ人が襟巻き(ラフ/襞襟)を際限なく大きくしたり、首長族が首を際限なく伸ばしたり、日本であれば江戸時代のアウトローが犯罪者の印である刺青を競ったりしたやつの、最新版です。
646
生物は生きた情報保存媒体であり、自然環境は有用な情報の眠る鉱脈のようなものだ。じつのところ、この情報を丸ごと保存するのにもっとも安上がりな方法が、自然環境を保護することだ。生物を一種ずつ単離して、飼育して、冷凍保存するよりも、自然をそのまま保護するほうが安い。
647
「女が性欲を露わにする瞬間」をしっかり描いている作品って、どちゃくそ叡智ですよね。全年齢作品でいえば、たとえばアニメ『とらドラ!』の大河が竜児にキスを何度もねだるシーンとか「どっひゃー!いいんですか?本当にいいんですか!?」ってなった。
648
お前がポケモンの属性を理解できるのは、お前が普段からゲームをする(していた)ヒトだからです。
649
物質的に豊かだったからこそ、パソコンとか弁当とか売って資金源にできたとも言えるだろうけど……ほならね、同じくらい豊かな別の国はどうなんですかって話じゃないですか。
650
ChatGPTの最大の弱点は、インターフェイスが人間であること。入力を行う人間によって、出力結果が違い過ぎること。「どんな人間が使うか」がボトルネックになってしまう。