Rootport💰🍹🍑(@rootport)さんの人気ツイート(いいね順)

601
「なぜお前は存在するんだ?」という質問をAIに答えさせているのを目撃したので、私もやってみました。 段階を踏んで思考させると、LLMはより深く物事を考えられるようになります。このテクニックをChain of Thought(CoT:思考連鎖)プロンプティングと呼ぶらしいです。 #AI呪文研究部 #ChatGPT
602
そうだよな。B'zが閉店間際に買った君の欲しがった椅子を抱えて電車に乗る歌を歌ったのは1992年で、まだAmazonなんて影も形も無かったんだよな。
603
『コミケ北斎』や『スタバ利休』『イングレス伊能忠敬』とかと一緒に『レスバ一休』を思いつけなかったことを後悔している。最強のツイッタラーじゃん。
604
最近の世の中では「男性性」は暴力や幼稚さと結びつけられがちで、まるで悪いモノであるかのように扱われがちだ。しかし当然ながら「男らしい人」が全員悪人であるわけがない。それこそ強烈な偏見だ。谷垣ニシパは、男性性の〝善なる側面〟を描いたキャラだと見做せる……かもしれない。
605
これは予言ですが、5~10年後には「やったー!ついに私の画風を追加学習したモデルをファンに作ってもらえました!!」と喜ぶ、若い世代のイラストレーターが現れると思います。もっと早いかも。
606
「おのれMicrosoft!なぜ『BingAl』などと無味乾燥な名前にしたのです!?」 「あ、あなたは…」 「パーソナルアシスタントとして、もっと親しみの持てる名前があったはずです!!」 「まさか、その名前は…」 「コルタナです!!!」
607
わりとガチでチャイコフスキー好きなんだけど、昨今の国際情勢のせいでコンサートが次々に中止されたり曲が差し替えられている……ってニュースを見かけてしまった。 マジでプーチン許せねえな。
608
そりゃあ俺だって算数はできるので1食700kcalに収めれば3食で2100kcalで済むことは分かる。でも、そんな低カロリーに収めるなんて無理無理むりのカタツムリ
609
①今日のフードロスを減らすために恵方巻をたくさん買う=恵方巻は売れると判断されて将来も大量発注されてフードロスが出続けてしまう。 ②恵方巻は売れないと判断してもらうために買わない=今日は大量のフードロスが出る。 …ってジレンマ、世界一ショボいトロッコ問題って感じがする。
610
ヒカルが平安時代の囲碁オタクの悪霊に取り付かれたのに「神社やお寺にお祓いに行こう!」ってならないの、冷静に考えてみると不思議だよな。悪霊に苦しめられるパートは一瞬で終わり、すぐに「この霊を使って何か楽しいことをしてやろう」みたいな前向きな発想になる。
611
ネットで「物事を先送りにするやつはカスだ」って意見を見掛けると「は?意識高い系かよキモすぎるんだが?」って感じるけど、ほぼ同じことを『カイジ』で読むと「うぅ…俺も明日から頑張らなければ…」って感じる。これが物語の力ってやつなのだと思う。
612
つまり現代の大型トラックの運転手は、たった1~2人で、18世紀末に肩に荷物を背負って運んでいた労働者3,000人ぶんの仕事ができるわけです。では、仕事を奪われた残りの2,998人は「遊んで暮らす」ようになったでしょうか?答えがノーであることは、21世紀の現代を見れば明らかです。
613
初夢は〝科学に強い謎のお姉さん〟に「ヘリウムの原子核(つまりα線)が撮影できるアプリ」のインストールされたスマホを渡されて公園を散歩したら、人間やイヌからまるでエクトプラズムのように微弱なα線が放出されていて「世の霊能力者たちはこれを見ていたのよ」と教えてもらう…って内容でした。
614
駅のトイレで未就学男児に「ほら、おち●ち●はちゃんと自分で持って!的をよく狙って出して!!」と大声で教えているお父さんがいた……って話を友人から聞いたときに、ChatGPTの使いすぎで脳をやられた俺は「それは〝プロンプティング〟だよ!一種のプログラミングなんだよ!!」と力説してしまった。
615
~3月時点で予想した未来~ ①ウクライナが敗北・併合 ②世界中の領土的野心を持つ国家が侵略開始 ③台湾有事勃発 ④米帝ガチギレ ⑤米中開戦 →世界は核の炎に包まれた! ~今の予想~ ①ロシア敗北 ②プーチンの失脚と処刑が目前に。 ③プーチンがヤケクソになる。 →世界は核の炎に包まれた!
616
「Googleの量子コンピューターが、普通のスーパーコンピューターなら47年かかる計算を一瞬で終わらせたんだってさ!」 「へえ」 「あれ?驚かないの?すごいニュースじゃない?」 「でも、その計算結果が正しいか検算するのに47年かかるんでしょ?」
617
冗談でも「死にたい」と繰り返し言っていると、いつか本当に死んでしまいます。そういう気分になったときは「殺したい」と言いましょう。
618
「はい、私が〝いじめられっ子ロボ〟の企画開発をしました。やはり一番苦労したのはスペックの自動調節機能ですね。容姿・学力・運動神経のすべてで〝クラスで最下位〟になる必要がある。反面、子供たちが〝イジメて楽しい〟と感じられる程度には高性能でなければなりません…」 #ツイッタSF
619
写真が登場して〝肖像画家〟の仕事がなくなり「写実性の高い絵」を描くことの価値が大幅に減じたときに、印象派やその後のキュビズムやフォービズムのような「人間にしか描けない絵」が追求された。同じようなことが、StableDiffusionやChatGPTの後の芸術・娯楽の世界では起きるかもしれない。
620
大阪のおばちゃんの「アニマル柄の服を着て子供たちに飴ちゃんを配る」という設定だけなら、ピエロの服を着て子供たちに赤い風船を配るペニーワイズと大差ないんだよな。前者は親しみの象徴なのに後者は恐怖の象徴となっている不思議…
621
『ミッション・インポッシブル』シリーズのようなスパイ映画にせよ『オーシャンズ』シリーズのような泥棒映画にせよ、面白さの肝は「計画を立てているときのワクワク感」と「いざ実行に移したら想定外の事態が起きてピンチになるハラハラ感」という二本柱だと思っていて。その点で、
622
私たちがイヌやネコと生活できるのは、その祖先が絶滅していなかったからだ。私たちが絹の衣服を着れるのは、私たちが蜂蜜を味わえるのは、私たちが牛肉や鶏肉、豚肉に舌鼓を打てるのは、その祖先が絶滅していなかったからだ。このリストは、どこまでも長く続く。
623
自然界でヒトに匹敵する長距離ランナーはリカオンやオオカミのようなイヌ科の動物たちなのですが、彼らは涼しい朝夕の時間帯か、寒冷地帯でしか狩りを行えません。ヒトは昼間の炎天下の下で、獲物が熱中症で倒れるまで追いかけ続ける「持久狩猟」をする種として進化したようです。
624
水源を探して歩き回る必要はなく、蛇口を捻るだけでいい。獲物の群れの痕跡を探して、将来の位置を予測して、仲間と協力しながら計画を立てて狩りをする必要はなく、近所のコンビニまで行けばいい。パソコンを触っても食糧が生産されるわけでもないのに、なぜか食糧と交換できる紙切れを入手できる。
625
「良かった、こんなに仲間がたくさんいた。自分にも居場所があったんだ…」までなら、とても良いことなのですけどね。世間に向かって火炎瓶を投げ始めるとヤバい。