Rootport💰🍹🍑(@rootport)さんの人気ツイート(いいね順)

576
「もしもAIが人間の命令を聞かなくなったらどうなる?」という恐ろしい疑問の答えが「ラーメン屋の店主になる」だとは思わないじゃん。
577
BingAIを使い始めて、これまでは「学習コストが高すぎるから自分はできなくてもいいや」と諦めていたこと、自分にはできないと思い込んでいたことが、どんどんできるようになっています。ローカルネットワークのPC間でフォルダを共有することすら、情弱の私は「専門知識が必要なこと」だと…
578
その後の科学史で「やっぱり宇宙項、重要じゃね?」ってなるというオチが付くのも面白い。
579
「ChatGPTのせいで子供たちがバカになるのでは?」という疑問に対しては、未来では必要とされる〝賢さ〟の性質がたぶん変わる……というのが俺の予想です。ヒトの脳というデバイスの性能は、簡単には変わらないです。けれど、使い方が変わる。というのも、
580
学生時代には「Rootportくんって変わってるねw」と笑われて、でも俺は「個性的ってことだな!」と前向きに捉えていたんだけど、Twitterに分からされた。俺は毎日すき屋を食べ続けることもホットサンドメーカーで肉を焼くことも写真から給湯器の型番を言い当てることもできない。ただの没個性な凡人だ…
581
メスガキ「ざぁこ♡ざぁこ♡ノロウイルスにも負けちゃうなんておじさんの胃腸よわよわ~♡♡大人のくせに『加熱用』って文字も読めないなんて恥ずかしい~♡♡♡」
582
「ジンという酒はオランダ人が生み出し、イギリス人が洗練し、アメリカ人が栄光を与えた」ということわざ(?)があるけれど、それに倣うならアニメはアメリカ人が生み出し、日本人が洗練し、このまま歴史が進めば中国人が栄光を与えることになりそう… #YostarやmiHoYoのコンテンツを横目で見ながら
583
アジア人にとって当たり前すぎて忘れがちだけど、タケノコも納豆とかナマコと同列の「なぜそれを食う気になった」系の食品だよな。だって、竹だぜ?食材じゃなくて建材だぜ?
584
ドスパラの店員さん、みんな揃って「そこまで知識があるなら自作なさっては?」と勧めてくるの笑っちゃうんだよな。自作PC沼に突き落としたほうが儲かるという判断なのか、それとも店員さんもオタクなので同じ沼の住人を増やしたいだけなのか…
585
「なぜTwitterには、赤の他人の発言に食ってかかる攻撃的でイライラした人が多いんですか?」 「私生活が充実していてストレスの少ない人はTwitterに入り浸ったりしないからですよ」 「何だぁ…てめぇ…?」
586
そして自らの飼い犬を「バカ犬」と呼ぶ飼い主の8~9割は、内心では(でも、だからこそ可愛い)と考えています。ホモ・サピエンスという猿の面倒くささが分かりますね。
587
そういえば(※のちのGoogle Mapの原型となる)Google Earthが初めて登場したとき「犯罪に利用される!禁止しろ!」と激しく批判していた人たちがいたけど、あの人たちは今どうしているのかな。元気にしているかな。今でもスマホの地図アプリは使わずに過ごしているのかな…
588
日本の生産性を高めるためにはですね、まずは固定資産として計上しなければならない基準を現在の10万~30万円から25万~50万円くらいに引き上げて、パソコンを買い換えやすくするべきだと思うんですよ!(※つい最近、新しいPCを発注したばかりなのでこんなことを言っています)
589
基礎研究の重要性は、科学史よりもむしろ経済史を見たほうが分かるかもしれません。偉い科学者の先生ほど謙遜して「役に立たない研究をしてきた」と言いがちらしいけれど、とんでもない。どう役に立てるかは後世の人々が考えますので、ぜひ胸を張って「基礎研究は大切だ」と断言して欲しいです。
590
ポイントは、サピエンスはもともと文字を持っていなかった……って点ですね。進化の過程では他のことに使っていた脳の部位の一部を、数千年くらい前から文字を読み書きすることに転用するようになった。
591
「AI研究の6カ月停止」を要請したイーロン・マスク、自分は1万個のGPUを買い込み独自のAIプロジェクトを進めていることが判明 - GIGAZINE gigazine.net/news/20230412-… 「いいか、みんな?ここは『せーの』で武器を置こう!不毛な争いはやめよう!いくぞ?せーの!」ってやつじゃん。
592
ハリウッド映画や海外ドラマを見ていると(さすがはイギリスの姉妹国というべきか)アメリカ人は「皮肉っぽいユーモア」が大好きな人々に思える。
593
そっか… ネットでは「作中のキャラの頭の良さは作者の頭の良さを超えない」「いいや、こんなテクニックを使えば超えられる」って議論が今までさんざん繰り返されてきたけど… もう、あの議論も過去のものになるんだよな… これからよろしくね、大規模言語モデルちゃん…
594
映画『ダンジョンズ&ドラゴンズ』の冒頭、俺は「登場人物のバックグラウンドを手際よく紹介する上手い脚本だ」くらいにしか感じなかったのだけど、『D&D』の既プレイ勢にはまったく違うシーンに見えていたらしいと知って笑っている。
595
ChatGPTくんは、 ・知識は膨大だが、 ・思考は表面的でめっちゃ浅く、 ・責任感もなく、 ・しかし言葉の扱いは上手く、 ・レスも高速で、 ・決して怒らない、 …という部下だと思って接しましょう。自分一人では浅い思考しかできないけど、チャット形式で導いてれば、わりと深いことも考えられる。
596
東インドのムンダリ語には「太った人が歩くときにお尻の両側がこすれあう音や眺めや動き」を意味する「ribuy-tibuy」という単語があるらしい。なぜそんな用途の限られた言葉を?って思ったけど、そういえば「大きな桃が川を流れてくるときにしか使わない擬態語」の存在する言語があったわ…
597
炊き立ての白ご飯はまあ普通だとして、おかずの冷や奴(※大豆)に醤油(※大豆)をかけ、もやし(※大豆)と油揚げ(※大豆)の味噌汁(※大豆)を飲んでいることに気づいたぼく「……ッ!?」 さらに愛飲しているプロテインがソイプロテインだと気づいたぼく「う、うわぁぁぁああ!!!!」
598
「数学は宗教の一つだ」「音楽は宗教の一つだ」……そういう考え方ができないこともないでしょうが、あまり一般的ではありません。私は極論ではなく、一般論の話をしています。「科学は宗教と同じだ」という主張は、「数学は宗教と同じだ」と主張するのと同じくらいの極論です。
599
今読んでる海外の記事に「Stable Diffusionは約50億枚を学習したけどざっくり4GBしかない。1枚あたり1バイトくらいしかないやんけ」って書かれていて笑ってしまった。
600
「おたくのお子さん、えらいピアノが上手どすなぁ」 「チェインバー!彼女は何と言っている?」 『生活音が漏れてうるさいと言っている』