Rootport💰🍹🍑(@rootport)さんの人気ツイート(いいね順)

676
「生成AIが人類社会にどれほどのインパクトを与えるか」を、みんなそれぞれ自分にとって一番身近な「インパクトがあった過去の発明」に喩えているの、面白いな。 たとえばIT系の人は「GUIレベルの発明」「iPhoneレベルの発明」って言うし、東大副学長さんは「組換えDNA技術レベル」って言っている。
677
なぜこんなことをボヤいているかというと、AI界隈ではDDPMとかGANとかVAEとかアルファベットの略語が飛び交っているけど、略語だけでは情報量がゼロだよな…って。Denoising Diffusion Probabilistic Models → 除塵拡散確率モデルみたいに、適当に漢字を当て字したほうが覚えやすいよな…って。
678
QT「その日から、コンピューターについて〝空想的な〟講演をすることを避け、その未来を実現するためにできるかぎりのことをした」――ジェフ・ホーキンス『脳は世界をどう見ているのか』p152
679
俺は梅田のクッソ汚い立ち飲み屋で、バーナーで炙って表面を焦がしただけの味噌をツマミにトリスハイボールを楽しむおっちゃんたちを見て以来、酒の飲み方に〝正解〟はないと考えるようになりました。あなたが美味しいと感じるなら、それがあなたにとっての正解。
680
軽くググっただけの情報だと「香川県民は1人当たり2日に1杯」とか「年間188玉」という数字が出てきて戸惑った。のだけど、これは病気とかでうどんを食べられなくなった人も含んだ〝平均値〟だ。健康な香川成人に限れば、1人あたり一体どれくらい…?
681
昔から「AIはフレーム問題を解くのが苦手」と言われてきたけど、たとえば「本みりんとみりん風調味料どちらを買えばいいですか?」と訊かれたときに「生物の細胞膜はリン酸脂質二重層って構造になっててぇ…」って話から始めてしまう酒オタクの俺は果たしてフレーム問題を解けているのだろうか…?
682
「悪魔の強さは人々からどれほど恐怖されているかに応じて決まる」という設定を思いついた時点で、凡百の作家だったら〝まんじゅうの悪魔〟を登場させてしまう。少なくとも、俺なら登場させる。やはり藤本タツキ先生は天才…
683
開戦直後:21世紀に20世紀みたいな戦争するのやめろ。 一週間後:21世紀に19世紀(※近代)みたいな野望を持つのやめろ。 ブチャ虐殺が発覚した数日前:21世紀に近世みたいなことするのやめろ。 マリウポリの住民をロシア軍が徴兵していると知った今:21世紀に中世~古代みたいなことするのやめろ。
684
アマゾンのジャングルとかには「一本の木にしか生息しない昆虫」がいたりすると聞く。要するに、樹齢の長いその木の環境に適応して進化しちゃった虫たちだ。何が言いたいかというと500歳を越えるようなエルフにはその個体にしか生息しない寄生虫や腸内細菌なんかがいっぱいいそうってこと。
685
もはや無視できないからこそ、できるだけ多くの絵描きさんに画像生成AIを使って欲しいとも思っている。プロアマは問わない。画像を学習されるだけの被害者〝のような〟立場に甘んじるのではなく、AIを味方につけて乗りこなす騎士になって欲しい。AIしか使えない画力ゼロの雑魚をなぎ倒して欲しい。
686
映画やマンガの悪役「この世には〝知らなくてもいいこと〟があるんだよ、坊や」 小学生ぼく「ほんまかいな」 Twitterで日夜〝論戦〟を繰り広げている〝界隈〟をうっかり見てしまったときのぼく「ほんまやった…」
687
「男らしい人」が、即座に全員「悪人」になるわけがない。男らしい善人もいれば、男らしい悪人もいる。「男らしさ」と「善悪」とは別レイヤーのものとして、野田先生の頭の中では整理されているのかもしれない。この部分の交通整理も、とても妥当で良識的なものだと俺には思える。
688
数年前に友人に誘われて結局行かなかった「磯やけ対策のために海底のウニを潰して回る会」、来年は行こうかな…
689
…みたいな話が『文化がヒトを進化させた』第12章あたりに書いてありました。
690
「『先輩がうざい後輩の話』とか『がんばれ同期ちゃん』とか、いい年した大人が中学生レベルの恋愛する作品がなぜウケるんだろう?」 「黙れじじい」 「!?」 「今の若者は貞淑なんだよ。彼らが中学生レベルなのではなく、お前ら世代が性的に奔放だっただけ」 (画像出典) news-postseven.com/archives/20180…
691
ネットでしばしば見かける「唐辛子を美味しく感じるのは、食べ続けることで〝痛み〟を〝快感〟と認識するようになるからだ」という説。ただの都市伝説だと思っていたのですが、ついに元ネタが分かりました。心理学者ポール・ロジンの研究らしいです。思いのほかビッグネームが出てきてたじろぐ…
692
筋肉は裏切らないけどすぐにサボる。関節は肝心なときに裏切る。本当に裏切らずにずっと寄り添ってくれるのは脂肪だけだ… 脂肪だけなんだよ…
693
ぼく「ネームの共有ありがとうございます」 担当「いかがですか?」 ぼく「全ボツですね」 担当「嘘でしょう!?」 ぼく「はい、嘘です。今回も完璧です」 担当「やめてください心臓に悪い!!」 って会話をする僕に言わせれば、ChatGPTがしれっと嘘をつく理由なんて「冗談のつもり」に決まってるんだよな
694
陸地からもっとも離れている有人島は、みなさんご存じイースター島。トリスタンダンクーニャ島は「人の住んでいる場所からもっとも離れている有人島」だそうだ。
695
ニトリに行くと「壁に穴をあけられない賃貸の狭小住宅」で暮らす人向けの家具がいっぱいで、何というか山だらけで人の住める場所が狭い島国ジャパンを感じる。 でもこれ都市部だからかな。田舎のニトリにはクソデカ薪ストーブとかクソデカ精米機とかクソデカ牛の皮なめし機とか売っているんだろうか。
696
一万年ちょっと前、私たちの暮らす集落の近くに変わったオオカミが現れるようになった。ヒトをあまり恐れず、ヒトの出す残飯をあさる汚いオオカミだ。 私たちの中でも変わり者の誰かが、それに餌を与え、飼育するようになった。おそらく周囲の人々は「そんな動物が何の役に立つ?」と笑っただろう。
697
ヘレン・ケラーとサリヴァン先生は有名だけど、そのサリヴァン先生に指文字を教えたローラ・ブリッジマンという女性もすごい。二歳で猩紅熱にかかり、視覚・聴覚・味覚・嗅覚を失った。当然、覚えかけだった言語もやがて失ったのだけど、七歳で指文字を覚えて英語を使いこなせるようになった。
698
ていうか!!!どいつもこいつも!!!!資本を使わない悪魔に「資本主義の悪魔」って名前を付けるなよ!!!!!
699
今の俺が男子中学生だったら(有料のMidjourneyやNovelAIには手が出せないので)Stable Diffusionにエロい絵を描かせるためにPythonから学ぶはず。そういう男子中学生が今の世界には星の数ほどいるはず。
700
自分の脳みその仕組みですごく不思議だなって思うのは、映像にすれば60~90分間、文章で書き出せば4~5万字くらいのお話を、一文字もメモ帳にアウトプットすることなく脳内で組み立てられることです。どうなってるんだ、一体…?