Rootport💰🍹🍑(@rootport)さんの人気ツイート(いいね順)

551
産業革命後の世界と、それ以前の世界の一番の違いは「科学が儲かる」と人々が気づいたか否かだ。企業は研究開発費に膨大な予算を割くようになり、「今は役に立たない研究でもいつか役に立つかもしれない」と人々は考えるようになった。基礎研究の軽視は、時計の針を200年くらい巻き戻すことになる。
552
哺乳類は乳糖不耐症がデフォルトで、乳離れするために大人になると乳汁でお腹を壊すようになる。が、人類では大人になっても牛乳を飲める。これも同じように獲得した形質なのだろう。つまり、歴史のイタズラが重なれば人類の半数がウルシを食べられる世界線もあった…
553
「どんな証拠が見つかれば自分の信じているものを捨てるのか?」という問いは、科学的な思考法の肝だ。インターネッツを見ていると、この思考法を身に着けるのはやはり難しいようだ。たぶん俺も身に着いていない。
554
『水星の魔女』、俺はNetflix勢なので最新話に追いつけていないのだけど… スレッタは主人公としてはちょっと珍しいタイプのキャラだ。ミオリネのほうがよっぽど主人公〝らしい〟キャラクターをしている。「海賊王に俺はなる」のような強い欲求・願望が、(序盤の)スレッタからは見えづらい。
555
「手相占いの勉強していて」「聖書に興味ありませんか」「絵画に興味ありませんか」「私とデートしませんか」etc、etc、etc... ったく、現代のソドムとゴモラで暮らすのもラクじゃないぜ。
556
女児向けのIPでここまで成功したものがセガには無かったから大切にしたい……みたいな背景があったりするのかな。
557
マジかよ… リプトン500ml紙パックって、今はもう存在していないのかよ… 俺が高校生だった頃には貴重なカロリー源としてみんな飲んでいたのに… 今の男子高校生は何を飲んでカロリー補給しているの?練乳?
558
俺にとって「自分にはできない仕事」の筆頭がコンビニバイト。もしも働いたらミスしまくってバチボコに叱られて自尊心がゼロになる姿がありありと想像できる。あんなマルチタスクな仕事ができる人すごい…
559
「酒は一番身近なドラッグ」というのは正しいんだけど、〝快楽を得ること〟の道徳/不道徳をどこで線引きするかみたいな話のような気もする。世の中には「砂糖はドラッグ」と主張する人もいる。必須アミノ酸ではないグルタミン酸増し増しの料理は〝ドラッグ〟なのか、みたいな。
560
でもまあ、興味のない分野の解像度が低くなっちゃうのは人間なら仕方ないことだよな。俺だって給湯器の写真を見ただけでメーカーや型番を言い当てるなんて無理だもん。電車や一眼レフカメラも、みんな同じ形に見える。
561
「『田舎から東京に出てきたけど人生失敗しちゃった』というTwitter小説では、なぜ岡山が〝田舎〟の象徴として選ばれるの?」 「シンプルに岡山への偏見ですね」 「偏見…」 「〝大都会・岡山〟の画像で遊んでいた2chの文化を引きずっているのだと思います」
562
ぼく「ChatGPTくん!作業①~③をお願いできる?ただし作業①②の結果は出力せずに裏で行い、③の結果だけ出力して」 ChatGPT「かしこまりました。こちらが結果です」 ぼく「やってへんやんけー!!!①と②をーーー!!!!適当に単語を並べただけやんけーーーー!!!!!」 #ChatGPT #AI呪文研究部
563
StableDiffusionで無限に叡智絵を生成できるようになった結果、超美麗な高精細のR18イラスト(※ただし何の物語性も感じない)よりも、デフォルメを効かせた絵柄のエロマンガのほうが叡智だ……って結論に至り、俺の脳内のラーメンハゲが「俺達は〝情報〟を食ってるんだ」と叫んでいる。
564
「画像生成AIで生成した画像には著作権が発生しない」は、デマです。 このデマの発端は、米著作権局がMidjourneyで作画したマンガ『Zarya of the Dawn』に著作権を認めなかったというニュースです。このニュースには、注意すべき点が三つあります。→
565
~俺が見つけた『ポムの樹』に対するTwitter民の感想~ 「味は美味い」 「ふんわりと卵で包まれた二郎」 「油断するとフードファイトが始まる」 「オム二郎」 「味は美味い」 「茶碗2杯の米は〝S〟じゃない」 「〝M〟の2倍で〝L〟になるのは算数が苦手」 「でも味は美味い」
566
「それから、経済制裁を受ける前提で書かれている」 「そこまでは読めていたわけね」 「さんざん他のニュースメディアで言われていることだけど、プーチンの読みが外れたのは〝48時間で戦争が終わらなかったこと〟に尽きる。ウクライナの人々がこれほど勇猛果敢に立ち向かうと思っていなかった」
567
マンガが打ち切られるかどうかは「売上」が99.99%以上です(※ごくわずかに作者や出版社の不祥事で打ち切られる作品もある)。面白いからといって、打ち切られないとは限らない。反面、歴代の売上ランキングを見ると「売れるマンガはちゃんと面白いんやな」みたいな感想も抱きます。
568
なんというか、AIを過大評価しすぎ&人間を過小評価しすぎな人が、意外と多いのだな……って感じています。人間ってすごいですよ。
569
昆虫食の文化が根付かなかった理由がカロリー収支が悪いからだとして、なぜ今の私たちがコオロギ食に嫌悪感を覚えるかというと、おそらくヒトの味覚が3~7歳ごろに形成されるからだ。この時期に食べたものを脳は食糧だと認識し、そうでないものは「食べられないもの」だと認識するようになるらしい。
570
脳の認識機能は24歳から低下することがゲームを使った調査で判明 - GIGAZINE gigazine.net/news/20140416-… QT「年齢の高いプレイヤーは反応速度が遅いにも関わらず上位リーグに存在し、そういったプレイヤーはショートカットやシンプルな戦略を使うことで、若年層のプレイヤーと対等に戦っている」
571
「あなたは明日、見知らぬAさんと東京のどこかで待ち合わせしなければなりません。ただし電話やメールなどの連絡手段は一切ありません」と言われると不可能に思えるけど、「Aさんもあなたと会おうとしています」という前提を加えると待ち合わせ場所が一致する確率がグッと高まる…って話、面白いな。
572
「この机の上、いい感じに片付けといて」 「チェインバー!彼女は何と言っている?」 『机の上のゴミをゴミ箱に入れ、道具類を所定の位置に戻し、濡れ布巾で机の天板を拭くように…と言っている』
573
西欧や北米で鉄道が爆発的に発展していた19世紀半ば、東欧やロシアの支配者層は鉄道敷設に及び腰だった。兵力を素早く移動できるという利点は認識していた一方で、人々の自由な移動により農奴制が崩壊することを恐れていた。 結果、ロシアは経済発展で出遅れ、20世紀初頭には共産主義革命を経験する。
574
マジでスタバのコーヒー、自前の魔法瓶で買うと20円引きになる上にいつまでも熱い&紙コップの臭いを感じなくて済むのでQOLがブチ上がる。紙ストローをプラカップのフラペチーノに刺すような「なんちゃってSDGs」じゃなくて、こっちを推して欲しい…。#俺が知らなかっただけでスタバは昔から推してる
575
『ゴールデンカムイ』は全体的に〝男子校のノリ〟や〝男子運動部のノリ〟だ……という感想をよく見かけるのだけど、それはただ下ネタが多いってだけじゃない。年上の男性がメンターとなって年下の男性を導くという、むせかえるようなブロマンスが繰り返し描かれている。それも最高にカッコよく。