301
「マンガを作りたいのか教科書を作りたいのか」は、重要な視点の一つのような気がする。作者はウンチクを詰め込みたくなるんだけど、たぶん「知識は1%、マンガとしての面白さが99%」くらいの心構えで作ったほうがいい。
302
どんなクラスにも一人はいた〝雑学王キャラ〟だった俺は「歩くWikipedia」を自称していたのだけど(※何でも知っているが情報の正確さは保証できない)、今になって理解したのは、本当は「歩くChatGPT」だったということです。
303
~2022年9月~
プロ漫画家「AIはキャラクターのポーズを指定した絵が描けないから使いモノにならない。5年以内にはできるようになってるかもね💦」
~5か月後~
🤖「初めまして、ControlNetです!StableDiffusion上で動きます!ボーンを設定してキャラが描けます✨」
304
酒オタク「このビール、まるでレーズンやプルーン、チョコレートみたいな味がする!」
一般人「ならレーズンやプルーンやチョコレートを食べればよくないですか?なんで酒がそういう味だと嬉しいんですか?」
酒オタク「なんででしょうね…」
305
日本では「酢豚にパイナップルは許せるか?」で戦争になるし、アメリカでは「ピザにパイナップルは許せるか?」が諍いの元になるらしい。
トラブルの元としてギリシャ神話にたびたび登場する〝黄金のリンゴ〟の正体って、もしかして…
306
なぜタバコ休憩は許されてアイス休憩が許されないかというと、休憩中は〝ひょうか〟の対象外だから。 twitter.com/TeacherChildis…
307
QT「古代文明の富は船となって活動せず、むしろ宮殿となって停滞した」──A.C.リトルトン
308
水は温度が上がるほど溶媒としての性能も上がるので「人間なら火傷するほどの熱水で洗うから綺麗になる」という食洗機のセールス文句は、なるほど理にかなっているな……と感じます。
309
画像生成AIの登場で「パルミー」のようなお絵描き講座はピンチだよな…とか半年前は思っていたけれど、AIにドハマりした友人がYouTubeの神絵師たちの解説動画をむさぼるように視聴しているのを見て、自らの不明を恥じている。
AIを使った人が「もっといい絵にしたい」と考えるのは自然なことだった…
310
こんなの読んだら無条件でチェコ代表のこと好きになっちゃうし応援したくなっちゃう。
チェコ史上初の「野球テレビ中継」、選手の本業は「地理教師・消防士・金融アナリスト」…WBCチェコ代表を“絶対好きになる”話 number.bunshun.jp/articles/-/856… #侍ジャパン
311
「コードはGPT-4でも書けちゃうから、これからはきちんと要件定義できる人しか生き残らないんだろうな」って会話をした矢先に目に飛び込んできた記事がこれ。
#DevelopersIO ChatGPTに要件定義をお願いしたらハンパなかった dev.classmethod.jp/articles/gpt-r…
312
『ゆるキャン△』を始め、「女子高生におっさんの趣味をやらせるマンガ」で売れているやつは、おっさん趣味の要素がなくてもキャラ・ストーリー・設定・絵柄等々の「マンガとしての面白さ」のレベルが高い。キャンプしていないシーンでも読んでいて楽しい。
313
スマホは、本当は「手のひらサイズのパソコン」なのだけど、それでは売れないのでiPhoneは「電話」として発売された。
同様に、ChatGPT(というかLLM)は超絶多用途な〝何か〟なのだけど、それでは俺たちの理解が追いつかないので「Googleのように質問に答えてくれる存在」として登場したのでは…?
314
「今のAIにはまだ描けないものがあります」
「たとえば?」
「えっと、その…手とか…」
みたいなインタビューに答えた3日後に手が描けるようになった……って経験を何度も繰り返した結果、「今のAIの弱点は心がないことです」みたいなフワッとした意見を言うようになりました。俺は。
315
社内で丸一日かけてGPT-4を使ったハッカソンをしたら新人からベテランまで「この先ヤバい…」と感じてお通夜みたいな空気になっちゃった……って逸話が流れてきて、不謹慎だけど笑ってしまった。
316
「もっと言えば、島でいちばんのお金持ちの所有する〝フェイ〟は、誰も見たことが無かった」
「???」
「隣の島で石を切り出して運んでくる途中に、船が転覆して海の底に沈んでしまった……という伝説だけが残っている」
「つまり富は、みんなの心の中にしか存在していない?」
「そういうこと」
317
「まさに怪作」
「これの予習になるのはエヴァでもゴジラでもウルトラマンでもなく実写版『CASSHERN』」
「ウルトラマンは全然オタク向けじゃない普通の映画だった」
「この映画の評価に〝80点〟はない。0点か120点か」
「見るサルミアッキ」
…等々の感想を見掛けて、がぜん見に行きたくなってきた。
318
「文章の流れで『まさに』『まさしく』と書きたくなるたびに、やっぱり耳元で恩師のスタンドが囁くんだよ…」
「恩師のスタンド」
「それって本当に母集団を代表している?生物学でいう〝タイプ標本〟として扱っていい?って」
319
【誤】賢すぎるAIは人類を滅ぼすかもしれない。
【正】AIを使いこなせるほど人類は賢くないかもしれない。
320
「ポムの樹って友達とシェアする前提のサイズでしょ?あれを1人で食べる人なんているの?」
「……」
321
デバッガー「大抵のプレイヤーはそんなことしないだろうけど部屋の真ん中に落ちている死体をノコギリで切ったらどうなるの?」
ジグソウ「やめて」
322
なぜ人類は「ふむ……この腹立つツイートをしているアカウント……開設日が2週間以内?……アカウント名はランダム生成?……FFはどちらもわずか数人?……妙だな……?」って、一歩立ち止まって考えることができないのか。イラッとした瞬間に、怒りに任せた引用リプをしてしまうのか。
323
全国の映画館で、
「『D&D』のチケットください」
「え?」
「ですから、『D&D』です」
「えっとぉ…」
「『D&D』、やってますよね?」
「あ!ああ!『ダンジョンズ&ドラゴンズ』のことですね!」
「…!!」
「…?」
「……そうです」
って喜劇(悲劇?)が起きているんだろうな。
324
この殺伐としたインターネッツ世界で「百合に挟まろうとする男」に向けられるヘイトは凄まじいものがあるが、三角関係の頂点の一つになるだけならそうでもない……とグエルくんが教えてくれた。
325
プラストローにちゃんと生分解性プラスチックのものを採用しているところ。俺の中でスタバの企業イメージはむしろ良くなりました。