Rootport💰🍹🍑(@rootport)さんの人気ツイート(いいね順)

326
専門家でも何でもない人間の感想だけど、問題は「なぜChatGPTは知らないことで嘘をつくのか?」ではなく「なぜヒトは知らないことを〝知らない〟と認識できるのか?」ではないか。 ヒトは明らかに、「次の単語としてふさわしいもの」を生成しているだけではない。脳内のデータベースを参照している。
327
「富の形としては、ミクロネシアのヤップ島が面白い。この島では〝フェイ〟というドーナツ状の巨大な石が貨幣として使われていたんだけど…」 「『はじめ人間ギャートルズ』みたいな石貨ね」 「…持ち主は貨幣を金庫にしまったりせず、そこら辺に転がったままにしていたらしい」 「ええ…?」
328
「ククク…息苦しくなってきただろう?この部屋を出られるのは2人に1人…毒ガスで2人とも死ぬか、それとも相手を殺すか……」 「このリストバンドと腕の隙間に布を噛ませると心拍数を検出できなくなって死亡判定になってドアが開くよ」 「やめて」
329
発売された当初の電子レンジはまだ性能が悪くて、『暮しの手帖』には「これは欠陥商品だ、温め直しなら蒸し器で充分だ」という痛烈な批判記事が載ったらしい。今のカリフォルニアでEVが充電できずに困っているのをみんなギャハハと笑っているけれど、俺は電子レンジのことを思い出してしまう。
330
Twitterでバズると、世間には「壊滅的に文章を書けない人」が存在していると分かる。何かを言いたくてクソリプを飛ばすのだけど、何を言いたいのか筋道立てて説明できない。そんな人が結構いる。 きっと日常生活でも困るはず…って可哀想になるのだけど、今後はAIが彼らの救済になるのだろう。
331
ドラマとは〝葛藤〟である。そして葛藤とは、登場人物それぞれの〝求めるもの〟が違うからこそ生じる。この登場人物は、人間に限らない。『ジュラシック・パーク』の恐竜や『ツイスター』の竜巻は人間を食べたいと望み、人間たちは生き延びたいと望む。そこに葛藤が生まれる。
332
Q. 人生をやり直すならいつに戻りたいですか? A. やり直したくないです(※別に今が最高ってわけじゃないけど、今まで生き延びることができた理由を思い出すと「再現性のない幸運」があまりにも多いため)
333
「第三次世界大戦になるぞ!」と恫喝している時点で、プーチン政権も今のところは「WW3になったらヤバい」と理解していて、それを避けながらエスカレーションしていくしかない……というのが西側と露との共通認識になっているの、人類の進歩を感じる。WW1のことを考えると。
334
画像生成AI「Midjourney V5」を利用して偽の「トランプ前大統領が逮捕された」画像を生成した人物が利用禁止処分を受ける - GIGAZINE gigazine.net/news/20230323-… QT「今回の一連の投稿で最も印象的だったのは、多くの人々がMidjourneyのような画像生成AIの存在や機能を知らなかったことです」 これ。
335
(まあ、俺自身はすでに15年も自宅にテレビのない生活をしているのですが) (友人宅や実家でたまにテレビを見ると、広告ですら面白くて、テレビ初体験の原始人みたいに画面を見入ってしまう)
336
人類の1週間が7日間に収斂したのは、何か経済学的・生態学的な理由(古い言い方をすれば下部構造)がありそうな気がする。フランス革命歴は10日で1週間だったし、ソ連では5日で1週間を採用した時代もあったらしい。古代人も1年が365日、つまり5の倍数だと知っていた。それでも7日間に落ち着いた。
337
おっさんになったアムロ・レイが教官としてスレッタやグエルくんをビシバシと鍛え上げる『機動戦士ガンダム・マーヴェリック』って二次創作、誰か描いて…
338
「モスクワとサンクトペテルブルクを押さえているだけでプーチンがどんな無茶苦茶しても政権が盤石なのすごいな」って話が流れてきて、たしかにそうだよなぁ…って感じた。ロシア連邦が「連邦」というのは建前であり大嘘で、実態は2つの都市国家とその植民地だった……のかもしれない。
339
もしも目の前のおばあちゃんが結婚していなかったとしたら、息子も孫もいないはず。そんなことを聞いたら、彼女は傷ついてしまう。「老人から好かれるキャラ」の主人公が、そんな地雷を踏むわけがない……ってところまで、まず間違いなく脚本家陣は考えているはずです。これは、シンプルにすごい。
340
メフィラス山本は言ってみれば俺たちがアフリカに行って野生動物を見て「可愛いなぁ、守ってあげなきゃなぁ…」って感じるのと同じような感情を抱いているわけで、一方のリピアは「俺も野生動物になる!」と叫んで服を脱いで四つ足で走り始めたようなもので、ヤバさでいえばリピアのほうが数段ヤバい。
341
技術革新はあまりにも速く、GPT-4でコードが書けることに驚いてから数日しか経っていない今、マイクロソフトが「text2app」のサービスを開始する発表しました。これが何を意味するかというと、誰でもアプリを作れるようになるので、技術革新がさらに加速するということです。
342
最近読んだ読切マンガでは『ほうしょうぶしゃくらいいこ』が優れていた。この作品のログラインは「不登校になるほど滑舌の悪さにコンプレックスを抱いていた少女が、放送部員になるお話」みたいな感じになるだろう。 「滑舌が悪いのに放送部?何が起きるの?」って感じる。 shonenjumpplus.com/episode/326975…
343
オタクが教室の隅で小難しそうな本を読むのは同級生の誰かに「あっ!その本、私も好き」と話しかけてもらいたいという祈りの行為だ……って話が流れてきたのですが、マジですか? 俺は高校時代、『鉄鼠の檻』を読んでいたら半ば引かれ気味に「辞書を読むなんて偉いね」と言われたことならあります。
344
勉強をするのはコスパがいいからではなく、「遠くに行くため」だと思いますよ。生まれ育った狭い部屋から、遠く離れるため。自分自身を縛っている狭い常識から、遠く離れるため。決まりきった人生のルートから、遠く離れるため。
345
「プーチン軍がウクライナを侵略したんだ」 「へー」 「一時期はキーウの一歩手前まで踏み込んだけど、反撃されてね」 「強いな、ウクライナ軍」 「うん。もとの国境線にはまだたどり着いていないけど、かなり押し戻している」 「それで、次はどこが前線になりそうなの?」 「モスクワ」
346
自分の感情は、丁寧に言語化したほうがいいですよ。「ヤバいよね」「分かる、ヤバい」という会話が成立する仲間内と一緒に過ごすのは心地がいいものですが、それを理由に言語化をサボるのはオススメできません。身内の狭いコミュニティから出られなくなるだけでなく、心の解像度が下がるからです。
347
そもそも京都なんていうド内陸の都市で、ハモとサバ寿司と身欠きニシンが名物になっているのがちょっとおかしいと思うんですよ。海の食べ物に対する情熱がヤバすぎる。サバなんて「サバを読む」という言葉の語源になるくらい足の速い魚なのに…。
348
「AIは0から1を生み出せない」という言葉がTLに流れてきた。果たして我々人類も、0から1を生み出しているんだろうか?なんて思った。パブロ・ピカソはアルタミラ洞窟の1万年以上前の壁画を見て、こう叫んだという。「われわれは何も創造していない!」
349
なーろっぱでジャガイモが出てくるのは許そう。異世界だからだ。でも「中世ヨーロッパ」を謳うレストランで、砂糖たっぷりのケーキが並んだ三段のアフタヌーンティースタンドとアールグレイの紅茶が出てくるのは、さすがに「看板に偽りあり」と言っていいのでは…? お酢みたいになったワインを飲め!
350
なぜ世の独裁者は中途半端に小さな野望しか抱かないのだろうな。プーチンだって〝領土的野心〟をウクライナではなく月や火星に向けていたら、英雄として歴史に名を遺すことができたかもしれないのに。