251
ドル円が半年で約1.5倍になった…ってことは、39年後には1ドル=5000兆円になっちゃう……ってコト!?
252
『HUNTERxHUNTER』がこれだけ休載続いても打ち切りにならないのは、新刊を出せばちゃんと売れるからで、それは小中学生の頃にハンタと出会った熱烈なファンが今でもいる(むしろ大人になってカネに余裕すら生まれている)からだよなー……ってダラダラと考えていて、
253
「コベニちゃんが仕事を辞めたらコンビニ店員になってどちゃくそパワハラ・モラハラを受ける……って描写が、現代日本の〝リアル〟だよね」
「パソナが悪い」
って感じの論評でした。
254
QT「人間は非線形処理のできる最も安価な汎用コンピューター・システムである。しかも重量は70kg程度しかなく、未熟練の状態から量産することができる」――有人宇宙飛行の必要性を訴える1965年のNASAの報告書
255
「最近のアニメはみんな高カロリー!ひと昔前なら劇場版のクオリティが当たり前になっちゃった…」って話題をちょっと前に目にしたけど、マジでその通りだよなーって『ぼっち・ざ・ろっく!』を見ていると感じる。
256
筋肉の悪魔、俺は原作マンガでは必要な存在だったと思う。あの第2話のおかげで、「①悪魔の被害者が登場して→②デンジが助ける、という能力バトルもののお約束をこのマンガはやるんだな」と読者をミスリードできる。「んなわけねーだろバーカ!ギャハハ」ってタツキ先生がするために必要だった。
257
(※地球平面論者に)「証拠を見せろ」と迫れば彼らは喜んで差し出すだろう。逆に「これが私の証拠だ」と突き付けても、却下されるだけだ。そうではなく、彼らに聞いてみることにした。どんな証拠があれば自分の間違いを認めるのか、と。この質問は彼らの意表を突いたようだ
newsweekjapan.jp/stories/world/…
258
「『まさに』『まさしく』のような強調語の使い方にも慎重になる」
「というと?」
「たとえば『高倉健はまさに男である』という文章なら違和感ないけど、『犬はまさに哺乳類である』という文章は何だか不自然でしょう?」
「あー…」
259
アラフォー同人女が20年ぶりにコミケにサークル参加したらほぼ異世界転生だった件|のみぞう @nomizooone #note #コミケ note.com/nomizone/n/ne5…
熱量高すぎるオタクの長文からしか得られない栄養素がある。
260
「エヴァの最終回を見たけど、よく分かりませんでした。あれはどういう意味だったんですか?」みたいな若者の質問をYahoo!知恵袋で見かけたことがあるんだけど、何だかほっこりしちゃったんだよな。
それが知りたくて、おじさんおばさんたちは25年も待ち続けたんだよ…
261
「GPT-3と会話できるだけの広告だらけのアプリ」が数十万DLされているのを見て、「これが…世間…ッ!!」ってなった。
OpenAIの公式サイトで使えば無料で広告もない(ただし少しレスポンスが遅い)のだけど、入り口が英語だし電話番号を求められるし、ちょっと怖い……って需要があるのだろうな。
263
生物学者「DNAの大部分は翻訳されるわけでも何か意味ある情報が記録されているわけでもない〝ジャンクDNA〟です。もしも知的な存在が生物を設計したのなら、情報媒体をこんなにもったいない使い方をするはずがありません」
創造論者「エイサイハラマスコイ踊り72時間耐久を見ても同じこと言える?」
264
俺ぁバカだから分かんねえんだけどよぉ…
オタクの巣窟TwitterをInstagramみたいなキラキラSNSにしたかった人たち、最初からInstagramに就職すれば良かったのでは…?🤔🤔🤔
265
情弱ぼく「うーん…コマンドプロンプトは便利だけど、目的のフォルダを開くまで〝cd〟を連打するのが面倒なんだよな…」
ネット情報「目的のフォルダをエクスプローラーで開いてアドレスバーに〝cmd〟って打ってEnterキーをターン!!や」
情弱ぼく「うっそだろお前www」
266
やっとNetflixで新作ガンダムを見始めたんだけど…
ネットで散々流れてきたはずのシーンで…
しっかり「ゾゾゾーッ!!」って鳥肌を喰らった…
なんだよ…
「ろうそくみたいで綺麗だね」って…
267
作家業に一番必要なのは才能でも努力でも根気でも孤独耐性でもなくて、毎日100個くらい生まれる〝名も無き雑務〟を「まあいいか、今は原稿のほうが優先」と無視できる胆力だよ。
268
「福原遥さんに地雷系女子の服を着てもらいたい」
「あー、たしかに普段は清楚で大人びたファッションが多いからギャップで魅力的に――」
「そうじゃなくて」
「?」
「〝まいんちゃん〟ってダジャレをキメて欲しい…」
「……」
269
アメリカで「Bukkake」という単語を使うとクレジットカード決済を止められてしまうので、丸亀製麺のメニューも別の名前になっている……って、面白すぎるでしょ
270
「映画は音が付くのが当たり前になって、それまでの映画は〝無声映画〟と呼ばれるようになった」
「レトロニムってやつね」
「スマホが当たり前になった今、それまでの電話は〝固定電話〟と呼ばれる」
「それが?」
「そのうち俺たちは〝天然知能〟って呼ばれるようになるよ」
#ツイッタSF
271
Twitterでは「人類はチート級に毒に強い!」って話題がしばしばバズるけど、それは人類にとって身近な犬猫に比べたときの話で、より正しくは「大型霊長類はチート級に毒に強い!」なのかも。動物園のゴリラやチンパンジーは生のタマネギを美味そうにバリバリと食べているし。
272
良いログラインは「誰が何をするお話」なのか明快だ。また、興味をくすぐられる〝皮肉〟がある。「心優しい少年なのに、鬼の親分を倒すの?」「能力を持っていないのに、スーパーヒーローを目指すの?」こういう皮肉やギャップを目の前にすると、誰でもこう感じるはずだ。「一体、どうやって!?」
273
「科学者に〝暇〟を与えろ、彼らは暇さえあれば研究して成果を出しちゃう人種だ、事務仕事で忙しくさせてはならぬ、必要なのは暇だ」というインターネットでよく見かける話を裏付けるような成果。 twitter.com/FNN_News/statu…
274
「うちは雇用しているわけじゃないですよ」「業務委託でもないですよ」「配達で稼ぎたい人と配達してもらいたい人をマッチングする〝場〟を提供しているだけですよ」という某イーツの言い分に対して、「19世紀みたいな労働力の廉売を21世紀の技術でやっている」ってコメントが寄せられていて笑う。
275
無許諾のアニメキャラをアイコンにしたり、引用の要件を満たさないマンガの切り抜きを投稿している人が「AIは著作権的に許せない!」って怒っているのを見かけると、俺の内なる京都人の血が「吉本でも目指しはったらどうどす?」って言う。